見出し画像

【読書メモ】『“トークの帝王"ラリー・キングの伝え方の極意』ラリー・キング (著)

▶今回の読書記録『“トークの帝王"ラリー・キングの伝え方の極意』

  • 『“トークの帝王"ラリー・キングの伝え方の極意』

  • ラリー・キング (著)

  • ディスカヴァー

▶感想

「伝え方」に関する色々なポイント、コツが書いてあります。特に気になったところ(太字)は、今後も意識して活かしていきたいと思います。

▶読後メモ

第1章 「たった1つの大原則」

  • 伝え方の大原則 = 「自分らしく、正直に」

  • 努力を続ければ、必ずうまくなる。

  • 話し上手になるには、「相手に興味を示し」、「自分のことを率直に語る」こと

第2章 会話の達人に学ぶ「8つの習慣」

  1. 達人は「独自のものの見方」をする

  2. 達人は「他人から学ぶ努力」をする

  3. 達人は「仕事への情熱」を語る

  4. 達人は「会話のボール」を返す

  5. 達人は「好奇心が旺盛」だ

  6. 達人は「深く共感」する

  7. 達人は「自然なユーモア」を出せる

  8. 達人は「自分独自のスタイル」で話す

  • 最後に 達人は「黙るべき時」を見極める

第3章 初対面でも緊張しない「会話の続け方」

  • 会話のきっかけ「3つの話題」

    1. 天気の話

    2. 子どもと犬の話

    3. 今いる場所の話

  • Yes/Noクエスチョンは、返事は「はい」か「いいえ」になるため、会話がそこで途切れる可能性が高い

  • 「トークの帝王」として成功できたのは、話すことよりも、人の話を聞くことに努めたから。注意深く相手の話を聞いて、反応する準備を整えることが大切。

  • ボディ・ランゲージは意識しなくていい。何らかの意味を込めようとするとわざとらしくなる。

  • 意識すべきはアイコンタクトだけ。話している相手に向かって少し身を身を乗り出すようにして話す。

  • アイコンタクトのルール

    1. 相手が話しているとき、視線を合わせる

    2. 自分が質問するとき、視線を合わせる

    3. 自分が話しているときは、視線をそらしてもいい

  • 避けるべき話題

    1. 極めて個人的な話題

    2. 人を感情的にさせる話題

第4章 「社交の会話術」

  • 会話の基本は同じ

    1. 率直に話す

    2. お互いの共通点を見つけて話題にする

    3. 相手の話をしっかり聞く

  • 「なぜ?」は最高の質問

  • 会話を切り上げたいと思ったら…
    「失礼。ちょっとトイレに行ってきます。」

  • 場を盛り上げるコツ

    1. 「誰もが話せる話題」を選ぶ

    2. 必ず「相手の意見」を求める

    3. 「内気な人」をサポートする

    4. 会話を独占しない。話は短くまとめる

    5. すべてを知ろうとしない

    6. 「もし~だったら?」の質問は最高のきっかけ

    7. 場所に気をつかう

    8. 異性との会話こそ「自分らしく」

第5章 ビジネス会話術

  • 3つの基本ルール

    1. 会話の基本は同じ。「率直かつ正直に話すこと」そして「相手の話をよく聞くこと」

    2. わかりやすい言葉で話す

    3. 時間を無駄にしない

  • 誰もが何かを売っている

  • 説明するな。相手にとってのメリットを売り込む

  • 面接とは自分をセールスすること

  • 自分をセールスするための4つのルール

    1. 自分に何ができるのかを伝える

    2. 仕事への熱意を示す

    3. 事前に準備する

    4. 自分から質問する

  • 面接官をする場合も基本は同じ

    • 率直な態度を取ること

    • 熱意と気配りを示すこと

    • 積極的に質問すること

  • 上司との話し方は、率直な態度で上司にアプローチするのが良い

    • 「もっと良い仕事のやり方があるのではないかを思うのですが、どこに注意して仕事をすべきでしょうか? ご指示いただければ助かります」

    • 「このプロジェクトをどう進めるべきなのか悩んでいます。何から取り組むべきか教えて頂けると助かるのですが」

  • 部下には、普段から質問をして、自分の意図が誤解なく伝わっていることを確認することが大切

  • 優秀なアシスタントは職場の財産だ。アシスタントの能力と知識に敬意を払おう。

  • 良いミーティングとするための6つのヒント

    1. 「参加しない」という選択肢を考える

    2. 発言は控えめにする

    3. 他の参加者に恥をかかせない

    4. あえて「愚かな質問」をする

    5. 準備なしに話さない

    6. 積極的にユーモアを使う

  • 司会は準備が9割。司会のための3つのヒント

    1. 予定の時間通りに始める

    2. 具体的アクションと担当者を決める

    3. 自信を持って場を仕切る

第6章 達人のスピーチ術

  • 「知らないこと」は話さない

  • スピーチは3段構成

    1. 最初に:「何について話すのか?」を説明する

    2. 次に :そのテーマについて話す

    3. 最後に:「何について話したか」をまとめる

  • スピーチで気をつけること

    • 聞き手を見る

    • 話す速度、声の大きさに変化をつける

    • 背筋を伸ばして立つ

    • マイクの高さを調節する

  • ユーモアを武器にする

第7章 スピーチ術・上級編

  • スピーチを依頼されたら確認すること

    1. どんな組織か? 目標は? 目的は?

    2. メンバー構成は? 年齢や学歴、専門は?

    3. 組織の課題は? 今、直面している問題は?

    4. 聞きたい話の内容は?

    5. スピーチの時間は?

    6. スピーチ後、質問を受ける必要は?

  • スピーチの鍵は「簡潔さ」。KISSの法則。

第8章 「最高のゲスト」「最悪のゲスト」は?

  • 良いゲストの4つの条件

    1. 自分の仕事に情熱を持っている

    2. 自分の仕事をわかりやすく説明し、もっと知りたいと思わせる

    3. いらだちと不満を抱えている

    4. 自虐的ユーモアセンスがある

第9章 「メディアでの話し方」

  • 一対一の人間同士として話す

  • 率直に質問する(すでに答えを知っていることについて質問しない)

  • できる限りの予習をする

  • 質問に答える義務はない

    • その質問にお答えするのは、時期尚早です。

    • 報告書を読んでいないので、お答えできません。

    • 裁判中ですので、コメントできません。

    • 近いうちに報告書を提出する予定です。

    • 仮定の質問にはお答えできません。

  • 今日の社会では、ノーコメントは有罪を認めていることになりかねない

  • すべてを正直に話す。言い訳をしない

  • すばやく最初のコメント・声明を出すことで、非難や疑惑を抑え込み、実際に調査を始めるまでの時間稼ぎをする

  • テレビ・ラジオの出演者へのアドバイス

    • 自分が望まないことはしない

    • 時流に遅れないようにする

    • ネガティブに考えない

    • テレビもラジオも基本的には同じ姿勢で臨む

    • 声と話し方を改善する。

  • 質問をユーモアでかわす

  • 謙虚さを失ったら終わり

以上です。

この記事が参加している募集

ビジネス書が好き

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?