見出し画像

サニーバンクはティール組織になれるか?

今日は「ティール組織」についてのお話です。

ティール組織とは?

まず、ティールとは色のことです。「青緑」です。

フレデリック・ラルーが提唱した「社長や上司がマイクロマネジメントをしなくても、目的のために進化を続ける組織」のことで、著書「ティール組織」にはその詳細が記述されています。

ティール組織 ― マネジメントの常識を覆す次世代型組織の出現 フレデリック・ラルー

氏は、組織の進化の過程を5段階に分類し、それぞれのモデルを5色の色に分けました。その中の最も新しい組織モデルがティール(青緑)組織です。

それぞれの色分けは以下の通り(詳細が知りたい方は本を読んでください。もしくは「ティール組織」で検索するとわんさか出てきます。ですので、ここではざっくりと記述します)。

・第一段階:Red(レッド)
狼の群れ
特定の個人の力で支配的・恐怖マネジメント
スペシャルな個人に依存

・第二段階;Amber(琥珀)
軍隊的なヒエラルキー
規律を重視、役割を厳格に全うする
継続・拡張が可能だが状況変化に対応できない

・第三段階:Orange(オレンジ)
機械的
ヒエラルキーは存在するが、成果を出せば昇進できる
数値で管理、機械的、人間らしさの喪失(多くの企業はこの段階)

・第四段階:Green(グリーン)
家族的
主体性が発揮しやすく多様性重視
風通しが良い

・第五段階:Teal(ティール/青緑)
組織を1つの生命体としてとらえる
上司や部下といった概念がない、命令系統もない
個人も組織も進化し続ける


また、ティール組織を実現するにあたり、「セルフマネジメント」「ホールネス」「組織の存在目的」の3つが重要とされています。このあたりは割愛しますが、「上司に期待されている役割を演じる」などせずに「組織の存在目的(=生命体の生きる理由)」に耳を傾け、その目的を確認しながら自分自身を持って行動することが大切とされています。組織は生命体ですので、存在目的は流動的です。個人も組織も進化し続けるために、自分の役割を固定化せずに、組織に耳を傾けながら行動することが大切です。


「サニーバンク」はどの段階でしょう?
まだ人数も少ないので「組織」というにはおこがましい状態ではありますが、グリーンとティールを行ったり来たりするぐらいが個人的には理想かなと思っています。

ただ、サニーバンクは昨日の note にも書きましたがビジネスモデルが一見無謀のようにもみえて実は繊細な戦略の塊です。そういった生命体に耳を傾けても初めて聞く音でしょうから、どう感じ取ってどう行動するのが適しているのか判断するのは難しいと思っています。なので、note に毎日書いてます。少しずつ個人も組織も同じ目的に向かって進化し続けられるようにしたいと思っています。現在は私からの命令系統1本ですが、理想は命令系統なくヒエラルキーもなく、私がいなくても増殖し進化し続けられるような組織にしていきたいと思っています。

短いですがまとめ

組織は難しいです。

でも、チャレンジしがいはあります。

目標は「サニーバンクを(ワーカーさんまで全部まとめてひっくるめて)ひとつの生命体とし、柔軟に、私がいなくても進化できるように、全員が存在目的を明確に持って自主的に行動すること」です。

がんばります。


というところで、今回はここまで。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?