見出し画像

自分を責めすぎないで、他責も時には必要。

こんにちは。
今回は自責と他責について書きたいと思います。
私は、他責も時には必要だと感じることがあります。
自分を責めすぎている方に読んでいただけると嬉しいです。

自責と他責。

自責とはトラブル発生時、自らに責任があると考えること。
他責とはトラブル発生時、原因が自分以外にあると考えること。

ビジネスの基本として自責は良いこと、他責は悪いことという風潮がある。
ただ、それは果たしてそうなのかと思うことがあった。
今回は実体験を基にその内容について触れていきたい。

きっかけは教育セミナー。

会社で教育セミナーが実施され、講師が開口1番
『自責は良いことであり、他責は悪いことです。』と話を始めた。
約3時間ほどのセミナーでグループディスカッションを通し
自責の良さについての考え方を浸透させるような内容だった。

セミナー後、会社の中で小さな変化が生まれた。
何か主張をするたびに自責か他責かという話になるようになった。

『それは、他責の考え方だからダメだよね。』
『自責の考え方で、まずは自分達でどうすれば良かったかを考えよう。』

私は、”自責信者”の誕生に違和感を感じていたが議論には入らなかった。

数ヶ月経った頃、新規社内プロジェクトが全く進まなくなっていた。
定例ミーティングの際には、誰かが『自分の責任です。』と名乗り出て
自分達が如何に仕事ができていないかの反省会になっていた。

ただ結局、元々そのプロジェクトの前提条件に無理があっただけだった。
プロジェクトの開始前に、その条件面について改善案も上がっていた。
しかし、自分達で何とかしてみようと”自責”の意見で会議は終了していた。

正しく自責する為には、必要な前提条件がある。

自責することは大切だと思うが、なんでもかんでも自責で考えると
一気に不毛な議論が多くなってしまう。

正しく自責する為に、他責の要素を可能な限り排除する視点が必要だ。

例えば、極端だが『福岡から東京まで半日でお金を使わずに移動しろ』と
いう指示に対して、愚直に取り組んだメンバーが居たとして。
結果的にできなかった反省の場で、もっと自分の足が早ければ..と言うのだろうか。

もう少し現実的な話で行くと、欠員が出ているチームで業務負荷が大きいが人員は少ない。そんな中、日常業務でミスが発生してしまったとして。
それは果たして本人の不注意として自責すべきなのだろうか。

自分を責めすぎる必要は、全くない。

無理に自分のせいだと責めず、時には前提を疑う事も大切なことだと思う。

特に人員補充や予算執行に関しては、管轄が現場でないことが多く
現場サイドの主張を分かりつつ、環境が改善しないことも少なくない。

その状況で発生したトラブルに対して、全て自分のせいにする必要はない。


お読みいただき、ありがとうございました。
t0m0y0様、またイラストお借りしました、ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?