見出し画像

血糖値が上がりにくいお米の種類を紹介

糖質制限はしないで!と、
いろんなところでお伝えしていますが
白米で血糖値が爆あがりする方もいれば
怖くて食べられない方もいると思います。

今日は血糖値が上がりにくい品種をご紹介★

白米との付き合い方

糖は種類があります。

炭水化物でも、お米やパンなどありますよね。

主に白いもので多糖類(精製されているもの)は
一度にたくさん食べてしまうと血糖値が一気に上がり、
インスリン(血糖値を下げるホルモン)が
過剰に分泌されます。

すると今度は血糖値が一気に下がり、低血糖に。

だから白米を抜いている人は
普段から低血糖になりがちなんです。
血糖の乱高下が脂肪をつきやすくしたり
メンタルがブレる原因に。

ポイントは、
「タンパク質や野菜から食べること」
「白米単体にならないようにすること」
「血糖値が上がりにくいGI値の低いもの取り入れること」
「捕食に取り入れること」です。

玄米ってどうなの?

玄米が体に良いという情報が多々ありますが、
白米に比べてミネラルや食物繊維が豊富で、
血糖値も上がりにくいメリットがある一方、

残留農薬の心配があったり、
消化に負担がかかりすぎてしまう問題があります。

玄米は自分を守るための毒を持っているので、
食べることで他の栄養素を阻害する恐れもあります。

なので私は白米派です💕

血糖値が上がりにくい米3選

血糖値が上がりにくいお米は、

昔からある品種のササニシキ
海外のものではバスマティライス、ジャスミン米など★

これらは消化に負担がかかりにくく、
あっさり、さっぱりしているお米です♪

難消化性糖質(レジスタントスターチ)を多く含んでいて、
小腸で消化さえれにくく、
大腸で消化されます。

大腸に届いた難消化性糖質は
腸内細菌によって代謝され、
短鎖脂肪酸に変えられます。

短鎖脂肪酸は腸内を
悪玉菌が活動しにくい弱酸性に
維持する働きがあり、

善玉菌を育てやすくしてくれますよ✨

お米の種類はいろいろありますが、
品種改良がされていない昔からあるものが良いです。

品種改良されているものは体への負担が大きいです💦

というのも、
品種改良されている=自然でないから。

甘くてもちもちしていて美味しいのには
人工交配によって遺伝子操作されている現実があります。

その点日本米ではササニシキはとてもおすすめです。
(私は、亡くなった祖母と叔父が農家で、いまだに北海道の地元のものを食べていて、その辺は特にこだわっていないのですがwww参考までに書きました。どこまでこだわるか、ですよね、難しい!)

血糖値が気になる方は
お米選びの参考にしてみてください。

今日も最後まで読んでいただき
ありがとうございました💓

watanabe yuki

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?