久隅ウメ子

2024年、還暦(満六〇歳)を迎える今年、短大の栄養学科に入学しました。学ぶのは「食と…

久隅ウメ子

2024年、還暦(満六〇歳)を迎える今年、短大の栄養学科に入学しました。学ぶのは「食と健康」。よく食べることは、よく生きること。よく生きることは、よく食べること。栄養・食品・調理と健康との関わりについて自らの学びと気づきを、今と将来の健康のために日常生活のなかで実践していきます。

マガジン

  • 全国通訳案内士試験 二次口述試験対策 王道ではない勉強方法

    王道ではない勉強方法をお探しの方へ 2020年度全国通訳案内士試験(英語)に独学で合格しました。 私が実践した、自作の「テンプレート」や「模擬回答」を使う学習方法を紹介しています。 時間効率のよい、教材にかかるコストを抑えた二次試験対策を模索中の方におすすめします。

  • 今こそ食塩の取りすぎを考える 一日6g未満の食塩生活のすすめ

    食塩のとり過ぎはすべての年代で栄養課題です。今は血圧がは高くなくても、将来の健康のために「一日6g未満の食塩生活」のアイデアをまとめました。 ・栄養成分表示を利用して食塩の量を知る。 ・朝食の食塩をほぼゼロにする。 ・外食や惣菜、コンビニやファストフードの食塩の量を知る。 ・調味料は少量の使用にとどめる。 ・食材の素材の味を楽しむ。 ・買い物、調理、食べるときに食塩の量を減らす工夫をする。

  • 一人暮らしの母に作った毎週月曜のお弁当のおかず 2023年

    2023年毎週月曜日、一人で暮らす母に作ったお弁当のおかずです。 高齢者に不足しがちなたんぱく質を主菜でしっかり摂る、野菜は種類を多く、加工食品は控えめに、味付けはメリハリをつけて、を心掛けたおかずたちです。 それにしても、ごはんの支度というのはそれ自体楽しくても手間はかかるものです。 休むことなく毎日ごはんを作ってくれた母に感謝しておかずを詰めました。

最近の記事

  • 固定された記事

還暦女子、栄養学科に入学して「食と健康」を学ぶ。花の命は短くて長い

栄養学科受験と人生100年時代 仕事をしているときから「栄養学を学びたい」と考えていた。 食物の栄養に関する専門知識と理解があれば、美味しくて健康的な食事を段取りよく作ることができるようになると思ったからだ。 夜間や週末の開講や通信教育のカリキュラムを実施している学校を探したが、見つからなかった。栄養学科は実験や実習が多いため、授業は必然とフルタイムになるということなので仕事との両立はできない。 それでは、定年退職したら学校に行こう。平日の日中は自由になるし、学校中心の

    • 給食運営と献立作成を学ぶ。給食にまつわる思い出

      給食管理学という給食運営と献立作成を学ぶ授業がある。 講義の全ては来期に組まれている実習に繋がるので、頭の中と電卓をたたく手がフル回転になる。 一つずつ丁寧に理解していかないと、すぐにつまずいてしまう。 つまずいて転んで、起き上がって、またつまずいて、、を繰り返している。 世の栄養士さんや管理栄養士さんってすごい。と頭をよぎると同時に、私も知識と技術を自分のものにしたいとガッツが沸く。 だが、授業中は青くなったり、赤くなったり、紫になったり。先は長そうだ。 さて、「給食

      • だし汁をていねいに取る。調理実習で最初に学んだ大切なこと

        調理実習の授業で昆布とかつお節の混合だしを取った。 丁寧に取っただしで作った筍とわかめのおすましをいただいた。 だしの香りが鼻から抜けて、舌に残るうま味は味わい深くさわやかだ。 これはもうインスタントの顆粒だしは一生使えないな。 そのくらい美味しかった。そして、そのだしを使って作った親子丼ぶりはいつもの親子丼ぶりと違う。いつもの親子丼ぶりだって美味しい。だが、天然のだしを使うだけで美味しさが格段に違う。 あるとき体調を崩してから、インスタントやレトルト食品を食べると化

        • 59歳の新入生が迎えた入学式。今年の桜はいつもと違って見えました

          短大の入学式とオリエンテーションに参加した。 2週間前、1週間前…3日、2日、1日、とカウントダウンしていきながら、当日が近づくにつれてソワソワしていた。 ソワソワは、気持ちが切り替わらなかったからだと思っている。 本当に、現実に、学生になれるのだろうか、という漠然とした問いがつきまとった。 これは不安というより、だいじょうぶなの?という心配に近い。 入学式は、自分一人だけシニアなのでアウェーという感覚はあった。 それでも、体育館であろう会場の高い天井、かしこまった空気、

        • 固定された記事

        還暦女子、栄養学科に入学して「食と健康」を学ぶ。花の命は短くて長い

        マガジン

        • 全国通訳案内士試験 二次口述試験対策 王道ではない勉強方法
          2本
          ¥600
        • 今こそ食塩の取りすぎを考える 一日6g未満の食塩生活のすすめ
          5本
        • 一人暮らしの母に作った毎週月曜のお弁当のおかず 2023年
          2本

        記事

          還暦女子の短大入学の準備。引っ越しとフリマアプリ

          短大入学にあたり、引っ越しすることにした。 入学にかかる初期費用を考えると引っ越しは決心が要った。 いま住んでいる賃貸の部屋には、職場に近いところに住みたかったので引っ越してきた。(結局のところは、駅から勤め先まで徒歩の距離があるので片道1時間弱の通勤時間になったが)。 今度の引っ越しは入学する学校の近くに住みたいというのが理由だ。歩いて学校に通いたい。 それから、朝夕の駅のホームや改札、電車の人混みがコロナ禍が落ち着いた後も苦痛に感じるようになってしまった。 4月から環

          還暦女子の短大入学の準備。引っ越しとフリマアプリ

          歴史能力検定日本史2級に合格。全国通訳案内士試験の日本歴史が科目免除になる

          2017年歴史能力検定の日本史2級に合格した。 歴史能力検定の日本史1級と2級の合格者は、全国通訳案内士試験の一次筆記試験科目の日本歴史が有効期限なしで科目免除になる。 全国通訳案内士試験の合格を目指していたが、一次試験の日本歴史は特にチャレンジだったので受験を迷っていた。過去問を解いた結果は散々でこれからどう攻略しようものかと頭を抱えた。 そして、全国通訳案内士試験の受験をいよいよ決めたときは申込み期限が過ぎてしまい、そこで歴検の日本史2級の合格を先に目指すことにた。

          歴史能力検定日本史2級に合格。全国通訳案内士試験の日本歴史が科目免除になる

          還暦女子の短大入学にどれだけかかるのか。気になるお金の話

          栄養学を学ぶために学校に行きたい。 それには「先立つもの」をなんとかする必要がある。 短大の2年間、どれだけのお金がかかるのか。 学生の間は原則、収入はない。そして入学する今年、60歳になるのだし、老後の計画もいっしょに考えておくことにした。 何度もシミュレーションした。後から、こんなはずじゃなかったと思いたくない。出ていくお金はどれだけで、手持ちの資金いくらあってと電卓をたたいては睨めっこした。 短大入学にかかる費用のうち、学費等は、 入学する私立短大の栄養学科では、

          還暦女子の短大入学にどれだけかかるのか。気になるお金の話

          全国通訳案内士試験対策 二次口述試験#2「現場対応ロールプレイ」と「模擬面接」「二次試験対策のまとめ」

          2020年度全国通訳案内士試験(英語)に独学で合格した。 「二次試験対策、どうしよう」 二次試験は何をどう勉強すればよいか。 試験日までに準備は間に合うだろうか。 参考書や問題集に費用をかけたくない。 この記事では、二次試験を前に途方に暮れた私が考案・実践した自作の「模擬回答」を使って予行練習を繰り返し行うことで、時間効率のよい、そして教材にかかるコストを抑えた学習方法を、実体験を交えて紹介する。 王道の勉強方法では時間が足りないと不安に思われている受験者の方には、ぜ

          有料
          380

          全国通訳案内士試験対策 二次口述試験#2「現場対応ロー…

          全国通訳案内士試験対策 二次口述試験#1「二次試験対策の進めかた」と「プレゼンテーション」「逐次通訳」

          2020年度全国通訳案内士試験(英語)に独学で合格した。 「二次試験対策、どうしよう」 二次試験は何をどう勉強すればよいか。 試験日までに準備は間に合うだろうか。 参考書や問題集に費用をかけたくない。 この記事では、二次試験を前に途方に暮れた私が考案・実践した逐次通訳の練習と自作の「テンプレート」を使って予行練習を繰り返し行うことで、時間効率のよい、そして教材にかかるコストを抑えた学習方法を、実体験を交えて紹介する。 王道の勉強方法では時間が足りないと不安に思われてい

          有料
          380

          全国通訳案内士試験対策 二次口述試験#1「二次試験対策…

          +19

          2023年毎週月曜日、一人暮らしの母に作ったお弁当のおかず #2

          2023年毎週月曜日、一人暮らしの母に作ったお弁当のおかず #2

          +18
          +20

          2023年毎週月曜日、一人暮らしの母に作ったお弁当のおかず #1

          2023年毎週月曜日、一人暮らしの母に作ったお弁当のおかず #1

          +19

          フライパンの話。新しいフライパンを多目的に使いこなす

          フライパンを買い替えた。 今まで使っていたフライパンはテフロン加工が剝げてしまった。 だが、気にせずそのまま使っていた。 安全性に問題はないということだし、他に壊れている箇所はなかったのだが、焼いても、煮ても、炒めても、焦げ付くようになった。 焼けば、鶏肉や餃子の皮は焦げてフライパンの中底にびっちりと張り付いた。 油で焼き固まった皮を剝がそうとすると、フライ返しが曲がってしまいそうで、頑固に張り付いた皮と格闘するのは諦める。 鶏肉も餃子も、フライパンから剥がせたところだけ

          フライパンの話。新しいフライパンを多目的に使いこなす

          社会人入試の小論文対策。テンプレートを使って「主張・根拠・具体例」の展開を3か月で完成する

          試験対策はプロジェクト志望した短大の栄養学科の社会人入試では試験科目に小論文があった。 仕事をしながら受験準備を進めるには、まず時間の確保からだ。 時間をできるだけ有効に使い、効率的に進めたかったので、最初に学習計画を立てることにした。 「社会人入試の小論文対策プロジェクト」。期間は3か月。 テンプレートを自作し、このテンプレートを使って論旨展開を練習し、小論文を完成する。 私が実践した小論文の対策が、社会人入試を控えている方の参考なるかと思い、記事にまとめた。 なお、

          有料
          380

          社会人入試の小論文対策。テンプレートを使って「主張・根…

          将来の血圧のために「食塩6g未満生活」を始めてみる。今こそ食塩の取りすぎを考える#5

          食塩はさまざまな食品に含まれる スーパーやコンビニで、生鮮食品を除くと食塩が含まれない食品は少数だ。 加工食品や調味料の多くには食塩が入っている。 食塩は甘みや旨みを引き立てるためにも使われるので、塩味をはっきりと感じなくても食塩が入っていることが多い。また、食品の保存やつなぎにも食塩は使われる。 加工食品の食塩相当量は、例えば、 冷凍さぬきうどん(1食当たり)   1.2g 餃子の皮(25枚)          1.0g 木綿豆腐(1パック 130g)   

          将来の血圧のために「食塩6g未満生活」を始めてみる。今こそ食塩の取りすぎを考える#5

          調味料より素材の持ち味・香り・食感を楽しんでみる。今こそ食塩の取りすぎを考える#4

          日本人は自分を健康だと思っている 厚生労働省が2014年に実施した「健康意識に関する調査」によると、 普段の健康状態について、自分を「非常に健康だと思う(7.3%)」と 「健康な方だと思う(66.4%)」を合わせると、自分を健康だと思っている人は7割(73.7%)を超える。 「自分を健康だ」と思う理由として、 健康状態を判断する際に重視した項目の上位(回答は3つまで可)は、 最も多い回答から「病気がないこと」63.8 % 、 「美味しく飲食できること」40.6%、 「身体

          調味料より素材の持ち味・香り・食感を楽しんでみる。今こそ食塩の取りすぎを考える#4

          食塩ほぼゼロの朝食を考えてみる。今こそ食塩の取りすぎを考える#3

          わが家のパン派朝食の食塩相当量は1g未満 いつもの朝食の定番メニューは、 トースト、目玉焼き、トマト、ピクルス、果物、牛乳、緑茶、そして、水だ。 このメニューのなかで食塩を含む食品とその食塩相当量は、 食パン 2分の1枚         0.35g バター(有塩)5g        0.1g 減塩醤油 小さじ2分の1(2.5cc)0.2g ピクルス 40g           0.2g 定番の朝食に含まれる食塩相当量の総量は0.

          食塩ほぼゼロの朝食を考えてみる。今こそ食塩の取りすぎを考える#3