見出し画像

『 隣のフレンチ2023 』

   梅雨の晴れ間。
今日は爽やかな日和だったので
墓掃除に行ってきた。

我が家の墓は歩いて5~6分の所にある。
永明寺という円覚寺派の寺の墓地にある。

やはり久しぶりに来た墓は思った通り
草や小さな花に覆われて
なんとも賑やかなことになっていた。

45Lのビニール袋を3枚用意した。
ま、これはいつものことだ。

墓に向かう途中、
駅に隣接しているスーパーOX(オーエックス)で
母の好きだった色の花を買い込んだ。

午後遅くに行ったのだが
それでもやはり暑い。
草むしりなどしてると汗はかいてくるし
腰は痛くなってくるはで大変な状態になる。

持参の3袋はあっという間に一杯になった。
ふう、あとは10個ほどの墓石を水をかけて清め、
一対の花を飾り線香をたむければおしまいだ。

近くにあるのだがなかなか掃除に来ない。
東京に住んでる姉家族などは何かなければ
滅多に来ることはない。

もっとも自分たちも墓があるので
そちらへは行ってるんかも知れない。

墓掃除と墓参りは終わってみると
なぜかスッキリするものだなあ。
と、思いながら手を合わせて帰宅の途についた。

「お腹がすいたね」
よしえさんが言う。
隣のフレンチに予約入れてみよう。

「はい、うめもとさん2人ね。大丈夫ですよ」
おお、取れたか。
久しぶりに肉でも食うか。
実は隣のフレンチはパスタがすこぶる美味いのだが
今夜は”肉”を食うことにした。

メニューには頰肉の赤ワイン煮や
牛のステーキなど定番が並んでいる。
しかし、
特別メニューとして鴨肉とエゾシカがある。
「これだな」
それぞれが、これのコースメニューを注文した。

最近はすっかり肉を食わなくなった。
朝はガッツリ大盛りの野菜サラダとコーヒーにパン。
そして、たまにゆで卵を付ける。

そのあとは店(エアジン)へ向かうので
外食となる。
パスタかラーメンか中華で麻婆豆腐とかだ。

だから、今日は久しぶりに”肉”を食った。

コースなのでこのようなオードブルから始まる。
ワインは赤をデキャンタで頼んだ。

さあ、フレンチの始まりだ。
フレンチは中華と違って
一皿が食い終わらないと次が出てこない。
だから、たっぷりと時間のある時に行くのがいい。
我が家ではフレンチは1時間半、イタリアンは1時間、
手打ち蕎麦屋は1時間弱、中華は40分くらい。
そんな風に考えているのだ。
蕎麦屋の1時間は蕎麦前の酒やつまみの食える時間帯の話だ。
混み合ってる昼時にのんびりと酒など注文するような
無粋なことは避けなくてはならない。

いつも「うめもとです」と言ったくらいじゃ
なかなか予約が取れないのに今夜はすんなりだ。
やはりコロナの3年間が影響してるようだ。

エアジンはライブ配信など始めたので
なんとか凌(shino)いでいるが
フレンチや食堂は料理するコックの映像を配信しても
誰も買ってはくれないだろうからな。

早く、生活が平常に戻って来てもらいたいものだ。


皆さんもお馴染みだろう、
ホクホクのパンも出てくる。
とにかくフレンチのコース料理は
色とりどりの美味いもんが沢山出てくるのだ。

トウモロコシの冷製スープ。
この味は地元のモロコシを使ってるようだ。
とっても美味い。

こういうものを食ってると
いつも思うんだが日本での食事は
どれもこれも贅沢なもんだ、と。
立ち食いの蕎麦でさえ美味いのだからな。

これがデザートだ。
珈琲も付いている。
もう、腹がパンパンだ。

とにかく、今日は腹いっぱいになった。
これは間違いなく食い過ぎてる。
最近は腹八分で止めても満足なのに
今日は完全に満腹状態だ。

だって、隣のフレンチ店だ。
残すわけには行かないからなあ。

ワインの酔いもあって
いい気分で帰ってきた。

さあ、
これで明日からまた元気に過ごせそうな気がする。
ひとっ風呂浴びてウトッとするかな。

ごちそうさまでした

 うめ。2023.7.4.
・・・・・・・・・・
開催中!!『バッハ祭り2023夏』
https://www.facebook.com/events/1181629855871444


come soon
『七つの月2023』presented by shezoo
https://www.facebook.com/events/595331109377980/595333262711098?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22mechanism%22%3A%22search_results%22%2C%22surface%22%3A%22bookmark_search%22%7D]%2C%22ref_notif_type%22%3Anull%7D


お待ちしてます!!    ミュージシャン&エアジン。








この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?