見出し画像

拙著「小林秀雄論」より

拙著「小林秀雄論」より抜粋

(前略)

「世には、あらゆる思想の形式に共鳴する贅沢な理知がある。その希う処は、懐疑の雑音を如何にして整調すべきかにある。また、仮初の荊棘にも流血して、泥中を輾転する心臓がある。」(志賀直哉論)現象的には対極としてしか存在せざるを得ない生き方を結ぶ為にはどうすればよいか?この相矛盾する極の日常化を実現せしめんとするのを実行家の精神と呼ぶ。個人が思考、心情を深め緻密にすればこの両極の間を時計の振り子のごとく揺れる。世相の乱脈な人間関係は多種多様な視点、価値観等で手のつけられぬ様相である。ものが見えすぎても、鋭敏すぎても人は身動き出来なくなる。人々が不変不動の原理、支点を所有したいと願うのは無理からぬ事である。

 世の常とはいえ、無常なる意識を実生活から体得し、目覚めた存在が日常の中で観るあらゆる人々の阿鼻叫喚の様相を正視し、しつつも堪え得るのはよほどの存在でなければ無理からぬと悟る。この意識状態で如何ともし難い無力感が個人の魂を嵐のごとく襲うのである。ましてや、教義に依らず、体系に依らず一個人の名においてどこまで成し得るか?   
この問いは近世より個々人の課題となって、今日においてはすでに自明のものとなっている。とはいえ、この問いを思考で考察して理解する存在は今だ少数であり、ましてや体得し得て実践している存在はゼロに等しい。感覚や心情レベルで感じている存在は常にバランスを失うかも知れぬ、というのが実情である。

「僕等は彼の当てどのない憤怒の彼方に虚無を見る。いずれにせよ、人間は、憎悪し拒絶するものの為には苦しまない。本当の苦しみは愛するものからやって来る。天才もまた決して例外ではないのである。」さらに「自明で何の苦もない行為が、何と苦しい忍耐を要する実践と映るか。」と、ついに小林秀雄は断腸の思いで言い切る。
「彼は河原に身を横たえ、飲もうとしたが飲む術がなかった。彼は、ランボオであるか。どうして、そんな妙な男ではない。それは僕らだ、僕ら皆んなのギリギリの姿だ。」と。
 ランボオも時代も若すぎたのである。他の分野でも同時進行して個人の受難が加速し始めた。――有名、無名を問わず。

(攻略)

「小林秀雄論」アマゾン電子書籍

https://www.amazon.co.jp/小林秀雄論――批評精神から創造精神へ――-カクレイウ-梅崎幸吉-ebook/dp/B0CNP5JW38/ref=zg_bs_g_2292766051_d_sccl_19/356-7915476-4393561?psc=1

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?