見出し画像

愛着形成を狙った生後4ヶ月の過ごし方

 エン様(赤ちゃんのあだ名)が生後4ヶ月後半になり、可愛らしさマシマシである。ニコッとしても可愛い。真顔でも可愛い。ギャン泣きでも可愛い。そんなエン様との最近の過ごし方を書き残しておこうと思う。

 生後2ヶ月編と3ヶ月編もあるので、よろしければ過去記事辿ってください。

●先月からの変化

・身体を動かす遊びが増えた
 寝返りができるようになり、置くとすぐコロン。おむつ替えようとしてもコロン。戻してもコロン。エン様改めコロンさん。
 クッションや梱包材を使った身体を動かす遊びも大ハマり。

・私は室内遊び、夫は外遊び
 私は基本的に家で絵本読んだりふれあい遊びしたりすることがメイン。夫にも同じことをしてもらえたらと思っていたけど
「そういうのは苦手」
 ということで夫は絵本読んだりは全然していない。その代わり、外遊びを進んでやってくれて、公園に行ったり、早くも芝生の上に転がしたりしてくれている。

・離乳食準備を本格化
 エン様に大人の食事に同席してもらい、セルフ歯磨きを始めた。大人は離乳食の勉強。

●結果

 抱っこ:2時間弱くらい(生後2ヶ月の時は6時間抱っこしてたのに激減……!)
 絵本:12冊
 手遊び歌:3曲
 ふれあい遊び:5曲
 その他の遊び:ガラガラ、寝返り、瞬間移動、梱包材

●1月14日の日記

7:00 起床
 最近5:30に起きるのに、今日は7:00まで寝ていた。昨日予防接種だったから疲れてる? エン様は着換え、おむつ替え、ミルク、洗顔、ガーゼ歯磨き、保湿。
 今日は土曜日なので、夫が朝ご飯を作ってくれる。大人が席に着くとき、エン様もハイチェアに座らせる。クッションでお腹周りを固めてあげると5分ほど座っていられる。大人の朝ご飯を興味深そうに見ている。口が半開きでよだれの洪水。少ししんどそうにし始めたらハイチェアから出して、食べ終わった夫の膝の上。

普段は夫がゲーセンで取ってきたおさるのジョージが座ってる。なんでジョージ取ってきたのかは永遠の謎。

7:45  セルフ歯磨き
 ミルク後のガーゼ歯磨きとは別に、赤ちゃん用のシリコンハブラシを渡す。はむはむはむはむ、がしがしがしがし、にぎにぎにぎにぎ。歯磨きの練習。
 ちなみに歯固め用のおもちゃは全然使ってくれなくて、このハブラシが歯固め替わりになってるみたい。

EDISONのシリコンハブラシ。よく見るとバナナ。
近くまで持って行くと自分で取って口に入れる。

8:00 寝返り
 ロボット掃除機をかける間、別の部屋にプレイマットを動かして避難。とにかくコロンコロン。自分で戻れないから仰向けにしてあげるとまたコロン。バスタオルをはむはむしたり、ガラガラに手を伸ばしたりして、またコロン。コロンさんの足の裏に手を添えると、踏ん張って前に進む。足だけでずり這いするような感じで、プレイマットの端から端までぐんぐん進む。

9:00 朝寝
 何回もあくびをしてぐずり出したので寝かしつけ。夫がおくるみにくるんで部屋を少し歩くとすぐ寝た。いつもは5分ギャン泣きしてから寝るのに、今日は余程眠いみたい。

11:00 授乳、室内遊び
 まさかの2時間朝寝w おかげで私はヨガ洗顔メイク着替えを終わらせスマホいじる余裕まであった。

 ミルク後、室内遊び。最初は赤いガラガラで目の運動。左右、上下、時計回り、反時計回りと動かして追視してもらう。右側が少し苦手。

ガラガラにぎにぎ。

 次にふれあい遊び。鉄板の「ラララぞうきん」、「フランスパン」、「きゅうりができた」、「あたまかたひざポン」そしてラジオ体操。
 多くのふれあい遊びは1分程で終わってしまうけど、ラジオ体操は3分半潰せるのでおすすめ。エン様は最近ラジオ体操がお気に入りで、YouTubeで流し始めるとニコニコする。


 手遊び歌。「むすんでひらいて」、「とんとんとんとんひげじいさん」、「いわしの開き」。

 絵本。『スライムぴぴぴ』、『がおー!』、『ぶるるん』、『じゃあじゃあびりびり』、『ばいばい』、『おやさいどうぞ』、『ぎゅ』。
 スライムは声をあげて笑うほど好きな絵本。おやさいは最初あまり好きじゃなかったけど、何度も読んでるうちに気に入ってきたみたい。ぎゅ、はTwitterのフォロワさんに教えてもらった可愛い本。

 身体を動かす遊び。おててとあんよ、指を一本ずつを教えてあげる。指をピアノの鍵盤に見立てて、ドレミファソ、と弾く真似をする。

 寝返りしたら足に手を添えてあげてずり這いの練習。

新幹線破壊工作展開中

12:00 散歩
 駅前にキッチンカーが出ているとのことで、3人でお散歩。夫が抱っこ紐に入れていく。途中で小雨が降ってきた。

13:00 大人のお昼ご飯
 キッチンカーで買ってきたのを食べる間、またエン様をハイチェアに座らせる。よだれダラダラ。

14:00 授乳、室内遊び
 ミルクを飲んで、また絵本。『くまさんくまさん、なにみてるの』、『こぐまちゃんとぼーる』、『しろくまちゃんとほっとけーき』、『こねこのおんぶ』、『くだものぱくっ』

『くだものぱくっ』を読みながら実物を見せてあげた。


 膝に乗せて、おもちゃで遊ぶ。はらぺこ青虫はボタンを押すとメロディが流れる。右の人形の名は次郎。

お気に入りおもちゃ。



 少しグズりだしたので、童謡。最近歌を聴くと落ち着くようになってきた。

実家から発掘した小学校の歌の本。ボロボロ具合がいい感じ。たくさん載ってて助かる。

15:00 昼寝
 さすがに眠そうなので寝かしつけ。またくるんで抱っこ。ひと泣きして眠りに落ちた。

15:45 散歩
 起きてきたので、夫が散歩に連れ出す。今日は芝生の上に立ってきたらしい笑 小雨降って濡れてたやろうに
「乾いたとこ狙ってきた。足拭いたから大丈夫」
 とのこと笑
 途中でベビーカーでも少し寝たらしい。

これは別日の写真。帰ってきて開口一番「芝生に寝転んできた」。ビックリした。

17:30 授乳、室内遊び
 ミルクの後、ハブラシあむあむ。

 ここからは就寝に向けて頑張って疲れてもらう。
 またコロンさんになり、私は煎餅職人。
 バスタオルでいないいないばあ。全身にバスタオルをかけて、いないいないばあ、で少し顔を開ける。そのままにしておくとバスタオルのままコロンと寝返る(ちゃんと親が見てる時だけにしてます)。

バスタオルおばけ


 瞬間移動遊び。クッションにエン様を乗せ、シュッ、シュッ、と素早く動かす。左右、上下、回転。楽しそうに笑ってくれる。

 梱包材。大ブーム! キャッキャ言いながら両手両足バタバタ! ガサガサうるさい音が鳴り、さらに興奮。10分くらいやってる。梱包材に囲まれながらもコロンと寝返る。梱包材はよだれでベタベタ。最後は遊び疲れてぐずる。

梱包材に大興奮。

19:00 お風呂&寝かしつけ
 お風呂でもバシャバシャやるのを覚えてしまって、エン様はめちゃくちゃ楽しそうやけど親側はちょっと怖い。お風呂はゆっくり入りましょう。
 温まって、ミルクを飲んで、おやすみなさい。


●今月の気付き

・赤ちゃんに心を寄せる
 なんで泣いてるのかわからなくて「どうしたの」と言うと、自分もどうしたのかわからず不安になってくると気づき、「悲しいね、しんどいね」と声をかけるようになった。すると少し不安は減った。

 「どうしたの」では自分と赤ちゃんは分離しているが、「悲しいね」だと自分が赤ちゃんに近づく。逆に、楽しそうな時も一緒に「楽しいね!」と言うようになった。これが心を寄せる第一歩かもしれない。

・手先が器用になってきた(巧緻性が上がってきた)
 ラトルをうまく握れるようになったり、哺乳瓶を自分で持つようになったり、私のパーカーの紐を引っ張るようになったり、手先が器用になってきた。またおもちゃに手を伸ばすようになってきた。
 手指は神経がたくさん通っていて第二の脳と言われるくらいなので、手指を使う遊びが発達に大事という話をどこかで聞いた気がする。

こういうやつ、なんか見たことあるよね。
出所:看護roo!, 体性感覚野と運動野の地図(ホムンクルス)のイラスト

 今月はいろいろと思うところがあり、「愛着形成」という言葉を大切に子育てしたいなという気持ちが強まってきました。
 参考になったよという方や、うちも同じようにしてるよという方、子育て応援してくださる方、♡押してもらえると喜びます!

《終わり》

この記事が参加している募集

#育児日記

47,666件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?