海工房 Studio UMI

海工房は映像制作会社です。これまで「海と森と人」との関わりをたくさんの映像に記録してき…

海工房 Studio UMI

海工房は映像制作会社です。これまで「海と森と人」との関わりをたくさんの映像に記録してきました。テレビでは取り上げられないニッチな、でも重要なテーマに関心を持ち作品作りをしてきました。ここでしか観られない映像を紹介します。http://www.umikoubou.co.jp/

マガジン

ストア

  • 商品の画像

    DVD「白き氷河の果てに」

    123分。小冊子付き。 K2日本人初登頂劇場用長篇記録映画。登頂の難しさでは世界一といわれるパキスタン・カラコルムのK2(海抜8,611m)。その氷壁に39名の日本山岳協会K2登山隊が挑む。1977年5月26日スカルド出発。総勢約500人のポーターを従え、岩と砂と闘いながら史上最大のキャラバンを敢行。 6月16日、標高5,200mにベースキャンプを設定。悪天候と雪崩の危険に遭遇。 幾多の困難を乗り越え、8月8日、9日、遂に日本人初、二度にわたるK2登頂に成功した。 山に人生を賭け、人間の限界に耐え、K2に挑んだ"町の山男"たちの遠征を追う。企画・製作北斗映画プロダクション協力社団法人 日本山岳協会監督門田龍太郎製作蔵原惟二撮影瀬川順一/川本茂/赤松威善/阿久津悦夫/ 塚本公雄/田代啓史編集鈴木晄録音紅谷愃一音楽いずみ・たく作詞岩谷時子唄上条恒彦 (SCM)ナレーター 中村吉右衛門上映会をご検討の場合は、海工房(umi@umikoubou.co.jp)へお問い合わせ下さい。
    ¥4,620
    海工房ショップ   Studio UMI Shop
  • 商品の画像

    フォトブック『ダウ インド洋の木造機帆船 DHOWS 』

    < 写真・文:門田 修 >みちのく北方漁船博物館 船の博物館ブックス2000年刊行2,090円(税込)+送料250円インド洋の交易を担い"海のラクダ"と呼ばれる木造機帆船ダウ。モンバサ(ケニア)からドバイ(アラブ首長国連邦)まで42日間、ダウ船ムンタス号に同乗したフォトジャーナリスト門田修の船旅。今では姿を消してしまった40年前のダウの姿や、古代ダウの寄港地だった港、遺跡など貴重な写真を満載。インド洋海域の多様な船と船乗りたちの世界、そしてインド・グジャラート州から青森まで約1万キロの航海を成し遂げたアル・アジズ号について、豊富なカラー写真と共に語る。<目次>海のラクダ1978年の大航海 モンバサ港のダウ 南西風を受けて出航 チャパティと魚 アフリカからアラブへ 帆を揚げろ! 南イエメンで荷揚げ 42日目ドバイ到着ダウが造られる浜 海底の磁石 船を造るいろいろなダウアル・アジズ号の故郷
    ¥2,090
    海工房ショップ   Studio UMI Shop
  • 商品の画像

    DVD「白き氷河の果てに」

    123分。小冊子付き。 K2日本人初登頂劇場用長篇記録映画。登頂の難しさでは世界一といわれるパキスタン・カラコルムのK2(海抜8,611m)。その氷壁に39名の日本山岳協会K2登山隊が挑む。1977年5月26日スカルド出発。総勢約500人のポーターを従え、岩と砂と闘いながら史上最大のキャラバンを敢行。 6月16日、標高5,200mにベースキャンプを設定。悪天候と雪崩の危険に遭遇。 幾多の困難を乗り越え、8月8日、9日、遂に日本人初、二度にわたるK2登頂に成功した。 山に人生を賭け、人間の限界に耐え、K2に挑んだ"町の山男"たちの遠征を追う。企画・製作北斗映画プロダクション協力社団法人 日本山岳協会監督門田龍太郎製作蔵原惟二撮影瀬川順一/川本茂/赤松威善/阿久津悦夫/ 塚本公雄/田代啓史編集鈴木晄録音紅谷愃一音楽いずみ・たく作詞岩谷時子唄上条恒彦 (SCM)ナレーター 中村吉右衛門上映会をご検討の場合は、海工房(umi@umikoubou.co.jp)へお問い合わせ下さい。
    ¥4,620
    海工房ショップ   Studio UMI Shop
  • 商品の画像

    フォトブック『ダウ インド洋の木造機帆船 DHOWS 』

    < 写真・文:門田 修 >みちのく北方漁船博物館 船の博物館ブックス2000年刊行2,090円(税込)+送料250円インド洋の交易を担い"海のラクダ"と呼ばれる木造機帆船ダウ。モンバサ(ケニア)からドバイ(アラブ首長国連邦)まで42日間、ダウ船ムンタス号に同乗したフォトジャーナリスト門田修の船旅。今では姿を消してしまった40年前のダウの姿や、古代ダウの寄港地だった港、遺跡など貴重な写真を満載。インド洋海域の多様な船と船乗りたちの世界、そしてインド・グジャラート州から青森まで約1万キロの航海を成し遂げたアル・アジズ号について、豊富なカラー写真と共に語る。<目次>海のラクダ1978年の大航海 モンバサ港のダウ 南西風を受けて出航 チャパティと魚 アフリカからアラブへ 帆を揚げろ! 南イエメンで荷揚げ 42日目ドバイ到着ダウが造られる浜 海底の磁石 船を造るいろいろなダウアル・アジズ号の故郷
    ¥2,090
    海工房ショップ   Studio UMI Shop
  • 商品の画像

    DVD「パプアニューギニア・ニューアイルランド島から」

    パプアニューギニア・ニューアイルランド島のイルカ漁など、海と森でとらえた驚きの技、自然と人とのかかわり、日常のモノ作りを記録したドキュメンタリー 5編!ナレーション:日本語・英語 選択可。解説冊子付き。「パプアニューギニア・ニューアイルランド島から」本編の内容Part1. イルカのくる渚 (38分)年に数回、岸辺にやってくるイルカを捕り、食糧とする人びとがいる。イルカ漁・イルカの解体・石蒸し料理の過程を記録。Part2. 小魚の罠 (11分) Crafts & Know - how#01 森に入り長い蔓を引き剥がす。その蔓のトゲを使い、魚の罠を作る。 Part3. 森のガーデン (21分)熱帯の混作の畑には、さまざまな根菜類、果実が稔る。岸辺に生きる人びとは畑を森のガーデンと呼んでいる。タロイモ、パンノキ、アイビカなどの混作の現場で栽培植物を紹介する。Part4. 貝貨の作り方 (8分) Crafts & Know - how#02人類学者後藤明が貝貨の解説をする。原始貨幣ともいわれる貝貨。赤いビーズの貝貨のできるまで。Part5. ヤシの葉を編む (15分)  Crafts & Know - how#03生活のなかで欠かすことのできないバッグやバスケット。若いヤシの葉を切るところからバッグの完成までを丹念に記録。DVDパッケージ:バナナの繊維から作ったバナナペーパーで制作しました。プラスチック不使用。解説冊子執筆者(肩書は制作当時)新妻昭夫(ナチュラリスト/恵泉女学園大学教授)古川久雄(農学博士/京都大学名誉教授)後藤明(人類学博士/同志社女子大学教授)花城良廣(財団法人 海洋博覧会記念公園管理財団都市緑化植物園 園長)谷川栄子東京都立農林高等学校非常勤講師< 解説冊子より >「イルカのくる渚」” 子どもたちは興奮している。大人たちの勇壮さに興奮するだけでなく、血に染まった海に、イルカの頭を棍棒で殴る鈍い音に、内臓がはみ出し絶命していくイルカに興奮している。私たち都会生活者のあいだでは、残酷だとして視界から隠されている光景である。しかしこの映像を見て、彼らを残酷だと思う人はいないだろう。むしろ、すがすがしい興奮をおぼえるだろう。(中略)「生きる力」という言葉を、意味もなく通達する文部科学省の役人も、それを受けて困惑している教育現場の関係者も、この映像記録を見て考え直したほうがいい”(新妻昭夫)「森のガーデン」”森の生命力とたえず闘わねばならぬ人にとって、森は怖い存在である。しかしまた、森は恵みのカミでもある。ありとあらゆる生活用材、薬、嗜好品の宝庫である。そこに開いた畑は森の生命力を作物に受け取る港である。怖いが恵みに溢れた森、つつましい畑、それらから生命力を直接受け取って暮らす人は、森を征服するのではなく、森の生命力を尊敬し、作物の生命を大切にし、すべての生命と共存する哲学をおのずと身につけている”(古川久雄) 「ヤシの葉を編む」"独自の文化の中で育まれてきた道具は使われなくなると、さらには作り方等の情報さえ消滅しつつある。これらの情報を次世代に継いでいくためには物を残すだけではなく再現性のある情報を残すことが必要であり、その最もいい方法は映像記録だと考える。ここに記録された映像は貴重なものであり世界共有の財産であると言える”(花城良廣)<スタッフ>企画・構成:門田修、後藤明撮影:門田修編集:宮澤京子、門田修サウンドデザイン:苫谷典子ナレーション(日本語):横田桂子、木野本啓DVDパッケージ制作:中島保男監修:後藤明制作:2004年3月制作・著作:海工房
    ¥4,180
    海工房ショップ   Studio UMI Shop
  • もっとみる

最近の記事

再生

海人のなんぽー行き

沖縄の漁師、ウミンチュ(海人)が描いた1000枚を超えるエンピツ画アニメーション。 エンピツの濃淡と筆圧の強弱、そして消しゴムを駆使して描き出す海人エンピツ画家、山城久雄ワールド。多彩な海の色、風の気配、海水の動き、ウミンチュの体の強靭さ、柔らかさ、仕事ぶりが迫ってくる! 日本にプラスチックのボタンがなかった時代、沖縄の漁師“ウミンチュ”は、フィリピンなど南方の海へボタンの材料となる高瀬貝を採りに行っていた。 昭和30年代、南方で貝採りを体験した山城久雄さんは、絵を描くことが大好きだった。数十年も前のことを思い出しつつ、得意のエンピツ画で、南方での体験を描き綴った。それはまさに、ウミンチュによるウミンチュの記録。長い航海、素潜りでの貝採り、 カメ漁、海での恐ろしい体験など、南方で活躍したウミンチュの知られざる世界がつぎつぎに展開する。 原画・原文:山城久雄 唄・三線:安里 勇「潮騒 八重山情唄」(Anima Music,Ltd.) 制作・著作:海工房 2006年

    • 再生

      貝ビーズの作り方

      貝貨としても使われている(過去形ではない)貝ビーズの作り方と材料です。3分ほどの短いもので、無料で見られますからポチッとしてみてください。他の地域の貝貨や石貨や葉っぱのお金、羽のお金なども準備が出来次第アップします。「お金に興味がありますか?」「はい、少々」

      • 波に映す  門田修(もんでん おさむ)

        マガジンの名前を「波に映す」として、コラムを綴っていきます。よろしくお付き合いください。 最初なので、このサイトを立ち上げた理由と目的を書きます。 まず最大の理由はコロナです。私が主宰する海工房は1997年の設立ですが、それ以来今日にいたるまで、すべて海外取材による映像製作を行ってきました。しかし、COVID-19の蔓延により一切の海外取材はできなくなりました。新たな取材方法、サバイバル術を探さざるを得なくなりましたが、その一つの手段がインターネットによる映像配信です。し

        • 映像の見かた

          まず、見たい画面をクリックしてください。 ここに載せてある映像は、無料で全編が観られるものと、有料作品(オンデマンド)の2種類があります。 無料で全編鑑賞の場合は画像をクリックして、そのまま視聴してください。画像はYouTube, あるいはVimeoからの配信です。 有料作品の場合は、1分から3分の予告編を事前に視聴可能です。画面、またはURLをクリックしてください。その後、全編を見るためにレンタルまたは購入する場合は、画面中央に表示される【¥00でレンタル】または【¥

        海人のなんぽー行き

        再生

        マガジン

        • アジアの海
          2本
        • 沖縄の海
          2本
        • コラム 波に映す 門田修
          1本
        • 映像の見かた
          1本
        • 大航海〜ヴァスコ・ダ・ガマの道〜
          13本

        記事

          大航海 第11巻 マカオ・日本

          大いなる航跡〜見果てぬ夢〜取材地:マカオ 東ティモール 日本 = 種子島、鹿児島、生月島 収録「世界遺産」:マカオ=歴史市街地区 16世紀、大航海時代の波はついにマカオ、日本に押し寄せた。ポルトガルはマカオを日本と東ティモールへの足場とし、その後450年間統治する。日本には鉄砲とキリスト教が伝えられ、戦国時代の戦術と精神に多大な影響を与えた。そして南蛮文化の開花とキリスト教弾圧へと続く。1999年独立を手にした東ティモールの悲惨な歩みは、白壇を求めてやってきたポルトガルの来

          大航海 第11巻 マカオ・日本

          大航海 第10巻 インドネシア

          多島海の船乗り〜オランダの登場〜収録地:インドネシア = スラバヤ、スラウェシ島(ウジュンパンダン/現マカッサル、タナベル、ビラ、アラ) オランダ = アムステルダム、ホールン 収録「世界遺産」:ボロブドゥール遺跡、帆船ピニシ ポルトガルやオランダが来る以前から、アジア多島海にはイスラーム港市が栄え独自の交易圏ができていた。島々は船で結ばれ、優秀な造船術と航海術を持つ海の民ブギス・マカッサル族がアジアの海を走り回っていた。そこに、勢いの衰え始めたポルトガルに代わってオランダ

          大航海 第10巻 インドネシア

          大航海 第9巻 マラッカ・香料諸島

          風下の国〜東へ!香料を求めて〜収録地:マレーシア = マラッカ インドネシア = バンテン、バンダ島、テルナテ島、アンボン島、フローレス島(マウメレ、ララントゥカ)、ソロール島 序章/海の王国 第一章/マラッカ陥落 第二章/ナツメグとクローブ 第三章/王宮の一日 第四章/残照 西はインド洋、東は中国、東南アジア、琉球から様々な交易品が集まった国際港市マラッカ。1511年ポルトガルはこのマラッカを陥落させ、クローブとナツメグの原産地香料諸島へ邁進した。同時にキリスト教も布教

          大航海 第9巻 マラッカ・香料諸島

          大航海 第8巻 アラブ

          大砲と剣〜アルブケルケの野望〜収録地:イエメン = ソコトラ島、サナア、ジブラ、アデン、ムカラー オマーン = マスカット、ソハール、スール、カルハット、サラーラ 収録「世界遺産」:ソコトラ島、サナアのオールド・タウン(イエメン)、乳香の谷(オマーン) 序章/王の命令 第一章/疾風の島 第二章/服従か戦いか 第三章/ダウという船 第四章/海を超えた乳香 アラビア半島には古代より、乳香や竜延香、アロエなどの交易で栄えた王国があった。木造帆船ダウやラクダの隊商がインド洋交易を

          大航海 第8巻 アラブ

          大航海 第7巻 インド

          海賊か商人か〜インド洋の支配者たち〜収録地:インド = コーチン、アレッピー、カリカット、ゴア、ディウ、ジャムサラヤ 収録「世界遺産」:ボム・ジェズス聖堂、総督門 序章/手強い相手 第一章/満載されたスパイス 第二章/ガマをめぐる論争 第三章/グジャラート商人 第四章/船乗りの夏休み 1498年5月、ヴァスコ・ダ・ガマはインドに到達。インド西海岸を支配するイスラーム教徒の王に交易を申し込み、念願の香料を手に入れた。続いてやって来たポルトガルの航海者たちは、インド洋貿易の独

          大航海 第7巻 インド

          大航海 第6巻 東アフリカ

          スワヒリの海へ〜マングローブの中の繁栄収録地:タンザニア = キルワ、ザンジバル、ペンバ島 ケニア = モンバサ、ゲディ、マリンディ 収録「世界遺産」:キルワ遺跡、ザンジバルのストーン・タウン(タンザニア) 序章/アラブがやって来た 第一章/黄金都市の残影 第二章/ザンジバルの盛衰 第三章/インド洋の船乗り 第四章/インド洋横断へ インド洋は、大航海時代が始まる以前からアラブやインドの船が盛んに行き交う一大交易圏だ。アラブ人が支配する王宮もあった。ヴァスコ・ダ・ガマはアフ

          大航海 第6巻 東アフリカ

          大航海 第5巻 南アフリカ

          喜望峰を越えて〜出会いの始まり〜収録地:南アフリカ = セント・ヘレナ・ベイ、ケープタウン、喜望峰、モッセル・ベイ、ダーバン ジンバブエ = グレート・ジンバブエ モザンビーク = ベイラ、ソファラ 収録「世界遺産」=グレート・ジンバブエ遺跡(ジンバブエ) 序章/白人の土地 第一章/楽園の闖入者 第二章/二人の航海者 第三章/人のモザイク 第四章/石の王国 大西洋とインド洋を結ぶ喜望峰。ポルトガル人ディアスの船団はついに喜望峰を越えた。が、その先の海を恐れた船員たちの反乱

          大航海 第5巻 南アフリカ

          大航海 第4巻 熱帯西アフリカ

          欲望の海岸〜黄金と奴隷の季節〜収録地:ガーナ = エル・ミナ、クマシ トーゴ ベニン = ウィダ 収録「世界遺産」: ゴレ島(セネガル)、 アボメイ(ベニン) 序章/海の鎖 第一章/浜辺の日々 第二章/黄金にまみれて 第三章/乱舞する精霊 第四章/闇の奥へ 大航海時代は、史上最大の罪といわれる奴隷貿易の始まりでもあった。15世紀、黄金と奴隷を求めるヨーロッパの船団が熱帯西アフリカに押し寄せた。ポルトガルはギニア湾沿岸にも要塞を建造し、奴隷貿易の拠点とした。奴隷はここからア

          大航海 第4巻 熱帯西アフリカ

          大航海 第3巻 北西アフリカ

          砂漠の海へ〜イスラームとの衝突収録地:モロッコ = タンジェ、エル・ジャディーダ、エッサウィーラ、ボジャドール、マラケシュ モーリタニア = アルギン湾 マリ = トンブクトゥ、ジュンネ、モプチ 収録「世界遺産」: モロッコ=マラケシュ、エッサウィーラ、エル・ジャディーダ マリ=トンブクトゥ、ジェンネ モーリタニア=バンダルゲン国立公園 序章/ベルベル人の大地へ 第一章/不帰の岬ボジャドール 第二章/塩と金の隊商 第三章/海のサハラ 第四章/イスラーム軍との戦い その先は

          大航海 第3巻 北西アフリカ

          大航海 第2巻 大西洋の島々

          大海へ乗り出した植民者たち収録地:ポルトガル = マデイラ島、ポルト・サント島、アソーレス諸島(サン・ミゲル島、サンチャゴ島) スペイン = セウタ、カナリア諸島(グラン・カナリア島) カボ・ヴェルデ = サル島、サオ・ヴィセンテ島、サン・ニコラオ島、サンチャゴ島 収録「世界遺産」:ポルトガル=アングラ・ド・エロイスモ(アソーレス諸島・テルセイラ島) 序章/世界のヘソ 第一章/白い黄金 第二章/公園の先住民 第三章/コンフェイトス 第四章/混血の音色 大航海時代初期、ポル

          大航海 第2巻 大西洋の島々

          大航海 第1巻 ポルトガル

          ここに地尽き海始まる ~大航海時代の始まり 収録「世界遺産」= ポルトガル=ジェロニモス修道院、ベレンの塔、エヴォラ 序章/栄光の時 第一章/大航海時代の幕開け 第二章/選ばれた男 第三章/銀の船 第四章/海のファド ヨーロッパ大陸最西端の国ポルトガル。ここから未知の海へ、ポルトガル人航海者たちは香料と黄金、そしてキリスト教徒の謎の王プレステ・ジョアンを求めて船出した。時の王マヌエルによりインドへ向かう艦隊の総督に抜擢されたヴァスコ・ダ・ガマは、ヨーロッパ人として初めてイ

          大航海 第1巻 ポルトガル

          大航海・第1巻

          大航海・第1巻