『資本論』第7回 絶対的剰余価値と相対的剰余価値

1.相対的剰余価値の概念
 絶対的剰余価値と相対的剰余価値は剰余労働の方法の違い

画像1

労働の強度を増すことも剰余労働の増大 → 絶対的剰余価値
  ・労働時間の延長 → 労働量の「外延的」増大
  ・労働強度の増大 → 労働量の「内包的」増大 

画像2

画像3

2.標準労働日をめぐる闘争
  第3篇 絶対的剰余価値の生産第8章労働日
 ①労働日の限界
        ・ 肉体的限界→寝る、食事をする、休息をする
        ・ 社会的限界→人間である以上、労働者は精神的および
              社会的欲望を満足させるための時間 
         権利対権利の闘争(労働者と資本家)
 ②剰余労働への渇望
  ・黒人奴隷や農奴
   前近代的な野蛮に接ぎ木された近代的な野蛮
   黒人の生命を7年間で消費
   資本主義は前近代的なシステムを利用できるところは利用する
  ・子どもの労働
       ・パンの不純製造 ツンフトやギルドという職人たちの同業組合
          の解体による不純製造と長時間労働
  ・昼間労働と夜間労働 交代制    生産手段の効率化
    ③標準労働日のための闘争
  イギリスにおいて労働者
   18c半ばでも正味12時間労働させることはできなかった
   18c後半産業革命、手工業的な熟練を排して労働日の延長
   労働時間が15時間、16時間という労働日が普通となる
  イギリスの労働者階級の闘争で
    1833年 最初の工場法
    成年労働者     15時間  5:30〜20:30
    13才〜18才(少年) 12時間  5:30〜20:30の間の12時間
    9才〜12才 (児童) 8時間  5:30〜20:30の間の8時間
    資本家が各人の始業時間や昼食時間を自由に決める、
       リレーシステム 工場監督官が監査し辛い → 長時間横行
    9才未満      禁止
          1844年工場法
    18才以上の婦人は少年と同じ
    児童及び少年の労働は、だれかある1人の児童又は少年が工場で
    労働を始める時刻
          1848年工場法 10時間法は発効したが工場主の反撃
          1850年工場法
    13才〜18才(少年・婦人) 12時間  6:00〜18:00の間の12時間
          工場主と労働者の妥協 少年と婦人は週のはじめの5日は10時間〜
               10時間半、土曜日7時間半
              食事の為の1時間半はは全員同時に、リレー
              システムの終結
                                        以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?