見出し画像

「あたらしい地球プロジェクト」特殊サポートと「♪おとのは、ことのはラジオ!」の「音波おとは」コーナーの違いは何?(創業までの道のり㊴)

【プロジェクト(サークル)登録ありがとうございます!】

「あたらしい地球プロジェクト」サークルですが、本当に少しずつですが、ご登録をいただいております。

このサークルは、通常のサークルと違って、サークルの中での活動が主ではありません。

あくまでも、ご自身のご活動やお仕事が主役です。

サークルでは、noteに集まるクリエイターの方々の独自の視点での活動や思いが、周囲や社会の中でスムーズに表現できるよう「情報場」を整える特殊サポートプロジェクト事務局が行わせていただきます。

ですので、他のサークルとの掛け持ちでも全く問題ありません。

ご自分の独自の視点を大切にされていて、

私たちの小さな志や思いが、カタチになって広がって、あたらしい地球の在り方をつくっていきます。 

というプロジェクトの趣旨にご賛同いただける方であれば、どなたでも大歓迎です(ただ、一応、サークルページの参加条件などはよくお読みくださいね!)

【特殊サポートの公開について】

事務局では、当初は、サークルメンバーへの特殊サポートの内容は、あまりにも特殊過ぎるとの理由から、メンバー以外は非公開で進める予定でした。

しかし、世の中に一般的にないものは、ある程度説明をしないとわからない、わからないから興味を持っていただけない、という当たり前の理由から、このnoteでも、慎重にですが次第に内容を公開していきました。

非会員用説明

【♪おとのは、ことのはラジオ!がスタートして】

さらに、特殊サポートの内容を手っ取り早く体感していただけるよう工夫したのが、「♪おとのは、ことのはラジオ!」です。

でも、一方、事務局でも、「ラジオを聞けばいいから、サークルに入らなくてよいというふうにならないの?」と突っ込みが入ることになりました💦

【特殊サポートとラジオの違い】

ラジオでは、その日のテーマに沿った情報場を整える周波数を30秒間流した後、そのテーマに沿ったアファーメーションを読み上げています。

ラジオの場合は、某研究所によると、デジタル音源に変換されてしまう関係で、本当の周波数(ラジオで「音波おとは」と呼んでいるもの)のような効果がない、と言われているそうです。

画像2

しかし、私が聴く限りにおいては、きちんと体感があります。短い間ですが、そこに周波数を合わせるコツを感覚的にお持ちの方には、十分に相応の変化も期待できるのではないかと感じています。これがラジオの意義です。

しかし、特殊サポートは、全くラジオとは次元が違います

ラジオ毎日数分ですが、特殊サポート毎日数時間遠隔でその方の情報場に直接発信しています。

ラジオは、最大5種類の周波数を重ねていますが、特殊サポートの場合には、毎日数時間テーマに沿って数十種類の周波数をすべて順番に発信するなど、徹底しています(自分に必要なタイミングで必要な周波数が届く可能性が高い)。

さらに、特殊サポートでは事務局でその人に届きやすくなるよう特殊機器による全体の情報場(「集合意識」のようなもの)へのプログラム発信も行なっています。

例えれば、特殊サポートは会員向けのオートモード状態を可能にする支援です(ラジオの場合は、受信する方がそれを意図していただく必要があり、時間も内容も限られているため操作が難しいマニュアルモードに近いと感じます)。

特殊サポートの場合には、通常、みなさんの就寝中に数時間発信します。

そのため朝起きたら、そのテーマについての情報場が整った状態で一日がスタートできるというイメージになります。

画像3

いかがでしょうか?

興味を持たれた方は、一度、ラジオからお聴きくださいね。

特殊サポートは充実していますが、ラジオにも力を入れていますので、どちらでも興味を持ったほうから入っていただけるとうれしいです。

もちろん、一番いいのは、特殊サポートを受けながら、ラジオも聴くということになります。情報場を整えるのは、毎日の習慣ですので、じっくりとわかるところから、継続して行っていただければと思います。

これからも事務局として精一杯、サポートさせていただきます!

【サークル会員募集中!!】
ただいま、11月からの特殊サポート受信メンバーを募集しています。入会はお早目に!

「あたらしい地球プロジェクト」では、参加されるみなさんの情報場を整えるために、2つの特殊サポートをご用意しています。

「音波おとは」による情報場の調整、②「言波ことは」による情報場へのプログラム発信。いずれも個人では購入が難しい事務局所有の特殊機器からの有料級の遠隔サポートです。

現在、モニター期間のため月額会費100円がサポート機能により返還されます。みなさんのご参加をお待ちしています!

「基学」(きがく)及び「あたらしい地球プロジェクト」の主旨をご理解いただける方には、サポートをお願いします!サポートいただいた協賛金は、運営のために必要な機器購入費等に充当させていただきます。