見出し画像

パパママよ!Halloweenと共に蘇れ!

8月から娘(5歳)と息子(2歳)が保育園へ行き始めました。
慣れ保育も終えひと段落です。

娘も息子も楽しそうで、良かった…!

環境の変化についてきてくれた、子供たちにも感謝です。

ハロウィンを私も楽しみたい!

娘が幼稚園を嫌がり始めた、去年の秋からずっと抱いている願望があります。
それは、親子でハロウィンを楽しむこと!

シアトルに住む幼馴染が、ご近所さんとハロウィンを楽しんでいる様子を見せてくれました。

とっても衝撃を受けました。

その写真の中では、親達もしっかり仮装していました。

私が見た日本のハロウィンは、子供しか仮装していません。
だからイベント自体が子供向けで、大人にはもの足りない内容なんだ。

かと言って、大人が盛り上がる、渋谷ハロウィンに行きたいとは思えませんでした。
主催者がいないことで、心配な部分も多かったからです。
お巡りさんの舞台にさえ見えました。

ゴミ問題なども大きく報道されましたが、ちゃんと環境を作ってあげれば、「マナーが悪い」なんて生まれないと思っています。

Bubble Halloween

見つからないなら、自分で作るしかない!
と、動き出すことにしました!

渋谷ハロウィンのイメージを覆すために、景色の美しい場所で開催。
写真映えするように「シャボン玉」をイベント中ずっと飛ばそうと考えています。

イベント名は【Bubble Halloween】バブルハロウィン!!

全国展開できるイベントにしたいです!

なぜ、私はこんなに必死かと言いますと…

子供は もちろん「超宝物」!

でも親になって、「私」が置き去りになっている感覚があります。
本当は、小学生の精神年齢のままなのに、大人にならなきゃいけない場面ばかり…。

私だってくだらないことで本気になりたい。

近場で本格的なイベントがあったら最高!ってコロナ渦を経て感じています。

行ってみたいハロウィンを私の住む街で作ってみようかな?

埼玉県越谷市 大相模調節池

自治会館などを借りて、ご近所さんとやってみようかと考えていましたが、
「せっかくなら大きな場所を借りてやってみたら?僕も手伝うよ!」と旦那さんが言ってくれたので、覚悟を決めました。

書いてみた企画書を見て、何かが足りない。
もっと伝わる企画書が必要だと感じ、
8月に行われた企画メシ「なんとかしたいの企画」に聴講生として参加しました。

「なんとかしたい」を起点に、
それをどう変えていけるか企画を考え、
企画書にまとめる、
という課題。

私はハロウィンの企画書を改めて書き直し、提出しました。

ありがたいことに課題を見て、力を貸してくれる仲間も現れました。
未熟な企画書に、手を差し伸べてくれて本当に感謝です。

動機と目的、見えてる?

講義の中で、ランダムに分けられた4人くらいのグループで、とにかくお互いの企画書について「動機と目的(ゴール)を意識して話す」という時間がありました。

3回ほど繰り返し、どんどん輪郭がはっきりしてきました。(企画生時代にも味わった感覚!)

中でも、「安心して行けそう」という言葉には、大きなヒントをもらいました。

安心!?そうか!!
子供を連れて行っても良いイベント=安心して行けるイベント

そういうことか!
と、見えてきて、すごく嬉しかったです。

来場者にも、きちんと「安心」が伝わるように告知していきたいと思います!

ということで、勢いだけはあるのですが、
本当に当日来場者の方々を楽しませることができるのか!?
私は、子供達や友達と笑いあえるのか!?

残り2ヶ月で、できるのか・・・!

大丈夫!仮装している人たちが集まるだけでイベントになる!!
(バブルハロウィンの曲も作ろう!)

突っ走ってみます!

パパママが再び、本気で子供になれる日を夢見て!!

開催日

10/31(月)
@越谷レイクタウン 大相模調節池周辺
16:00〜19:00


●もし、お力をかしてくれる方がいらっしゃいましたら、ぜひお願いいたします!

(仮装して来場してくれるだけで、大きな力になります…!)


\ 募集中! /
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

●ハロウィン会場の装飾を考えてくれる方、作ってくれる方(美大生など…)

●ゾンビ10人のダンサーの衣装を考えてくれる方、作ってくれる方(服飾大生など…)

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

↑こちらを実現できそうな、手がかりをご存知の方!ぜひお力をかしてください。

ただ、予算が確保できずお金がかけられません・・・。

【提案】ダンボールと古着で作ることもできるかなぁ・・・?

「リサイクル」をアピールすることで、より安心感を感じてもらえる…!?

でも、映えるか・・・?
どちらにしても、やっぱり美術の知識を持った方に力をかりたいと考えています。。。

※開催地は埼玉県越谷市ですが、
遠方の方でも、アイディアお待ちしています!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?