見出し画像

私はどう生きるか(「シン」仏教哲学講座by松波龍源さん)#325

私はパーソンズ美術大学・Transdisciplinary Designへの留学時の卒業制作で仏教をテーマにし、そのリサーチも兼ねてNew York Zen Centerで禅を体験していたが、日本に帰国してからは仏教に触れる機会が身近になかった。

帰国後も継続して仏教を学びたかったので、松波龍源先生の「シン」仏教哲学講座を受講してみた。松波龍源先生は「a scope」仏教回のゲストとして初めて知ったのだが、西洋哲学を参照しながらの説明が個人的に分かりやすかったのが今回の受講の決め手だった。

本講座では、松波龍源先生のバックグラウンドである大乗仏教(真言密教)や文化人類学に基づいた仏教的な思想や生き方を教わったので、個人的な学びと感想を記していく。

この記事の内容は講座の要約・解説ではないことをご了承ください。


仏教哲学概論

理論編:中観哲学と唯識哲学

中観ちゅうがん哲学とは、一切皆空や因縁生起などの世界観について思想である。一切皆空とは「森羅万象万物に『独立性』『絶対性』『永遠性』を認めない」という意味であり、因縁生起(縁起・因果)、相対性、変化を前提とした世界観である。

また、唯識哲学とは、中観哲学を「人間の認知スケールにあわせる」場合の思想である。つまり、全てはくうであるから、認識する主体によって異なる世界が見えていると考える(遍計所執性へんげしょしゅうしょう依他起性えたきしょう円成実性えんじょうじつしょう)。また、認識と行動は互いに影響を及ぼし合うとも考える(現行薫種子げんぎょうくんしゅうじ種子生現行しゅうじしょうげんぎょう)。

このように、存在論や認識論という抽象・マクロレベルの中観哲学と私個人のあり方という具体・ミクロレベルの唯識哲学は、空という概念の裏表の関係性にある。また、この認知スケールを自由自在にコントロールでき、抜苦与楽・離苦得楽を実践することを「さとり」と呼ぶ。

実践編:吾唯知足と曼荼羅

現代社会は唯物論・実在論(近代科学≒一神教)を前提としており、定量的に評価できる目に見える存在に価値があり、その数字が大きければ大きいほど豊かである(資本主義では金銭・資本が多いほど豊かである)という価値観である。

一方、中観哲学・唯識哲学を前提とすれば、豊かさはモノの多寡に依るものではなく個人の認識・感じ方次第であると考えられる。また、「豊かさの実感」=「必要分が充足された」=「余剰が発生した」と言い換えられるならば、自分の余剰を他者の欠乏を埋めたり善を補強したりするために贈与している状況が豊かであると考えられる(吾唯知足われただたるをしる、布施、同行どうぎょう)。

また、曼荼羅で表現される華厳経の世界観では「多即一、一即多」であり、個人は他者との関係性の中で役割が決まり、絶対的な中心は存在しない(=全てが中心とも言える)と考える。すると、自分という存在を仮の中心としながらも他者とのつながりを意識する生き方が導き出される。また、どんなに正しい生き方に思えても「わたし」にとっての暫定的な正しさであり、異なる世界が見えている他者に「わたし」の正しさを押し付けてはならないことも導かれる。


個人の感想

中観哲学や唯識哲学といった存在論や認識論から「どう生きるか?」を考えるヒントが導かれるという論理展開が面白かった。また、自分の考え方や生き方が正しいと思い込んで他人に押し付けることから争いが始まるというのも示唆深かった。

こうした結論を導き出した仏教哲学は、西洋哲学や科学的な考えと矛盾するわけでもない。唯識の教えはユクスキュルの環世界とも似ているし、現行薫種子・種子生現行は認知行動療法に通ずるものがある。また、スピノザの『エチカ』の概念を借りれば、華厳経は汎神論のようにも感じるし、コナトゥスに沿った生き方を勧めているとも言えるかもしれない。面白いのは、こうした生物学・精神医学・哲学などの多岐にわたる近現代の西洋的な概念が仏教の言葉として網羅されているという点だ。この領域横断性に仏教の魅力があると思う。

「どう生きるか?」に正解はない

「どう生きるか?」という問いに答えるために、現代はどのような答えがあるだろうか? セロトニンやドーパミンといったホルモンに注目して幸福度を上げる行動を取り入れる科学的な生き方や、できるだけお金持ちになろうとしたりFIRE(経済的自立)を目指そうとしたりする資本主義的な生き方もあるだろう。しかし、唯識哲学を前提にすれば、万人に通用する答えはなく、自分に合う生き方を実験的にいろいろ試していくしかない。

また、試行錯誤で見つけた「正解」の生き方を他人に押しつけないようにも気をつけなければならない。これに対して、「仏教は『自分の生き方を他者に押し付けるな』という生き方を押し付けている」というパラドックスを感じるかもしれない。しかし、仏教には「乞われぬ法を説くな」という教えもあるそうだ。つまり、相手から「教えてください」と聞かれない限りは仏教の教えを押し付けないのだ。

自分のことを正義だと信じている人の行動ほど厄介なことはない。正義の御旗のもとに自分の価値観で相手を評価する。ありがた迷惑なアドバイスを投げかけ、さらには正義の鉄槌を下そうと介入してくる。こんな話は個人レベルでも国家レベルでも見聞きするはずだ。「乞われぬ法を説くな」という教えが広まってほしい。いや、他山の石として自分が気をつけるようにしていきたい。

「どう生きるか?」と「なぜ生きるか?」

この講座は宮﨑駿監督の『君たちはどう生きるか』を題材にしており、この問いかけに対して仏教にヒントがあるというテーマで進んでいった。ところで、「どう生きるか?」を考えることと「なぜ生きるか?」と問うことは何が違うのだろうか?

「どう生きるか?」と問う時、それは生きること自体は前提条件となっている。つまり、生きること自体の価値を疑っておらず、「生きることは絶対的に尊いことである(たとえどんな困難があるとしても)」ということだ。『君たちはどう生きるか』で言えば、「自分は火事で死ぬとしても、この子を産める人生なら受け入れる」というヒミや、頭に負った傷(過去のトラウマの象徴?)を受け入れていく眞人の生き方に表れている。

一方で「なぜ生きるか?」と問う時、それは生きることを絶対的に良いものとみなしていない。「生きることって本当に良いことなのだろうか?」「辛いことばかりなのに、なぜ生きていかねばならないのか?」と問う。「なぜ」を問い始めると、「生きることに価値がある」という常識を疑うというタブーに足を踏み入れることになる(そして、生きることに価値があると論理的・客観的に証明することは不可能であり、ニヒリズムに陥っていくことになる)。

この違いを踏まえると、「なぜ生きるか?」と「どう生きるか?」という問いは別々の価値観のように思えるが、実は「人生は苦しい(一切皆苦)」という前提は同じである。「だから、生きていたくない」と思えば「なぜ生きるか?」を問うことになるし、「人生は苦しい。でも、生きていく」となれば「どう生きるか?」を問うことになる。

人生は苦しい。だから、生きていたくない。なのに、なぜ生きるか?
人生は苦しい。でも、生きていきたい。ならば、どう生きるか?

では、そもそもなぜ人生は苦しいのか? それは「他者」が存在するからだろう。自分の思い通りにならない、予測ができないという不条理さを持つ他者に向き合わなければならないからだ。だからといって、他者がいない人生を歩むことは社会的な存在である人間である以上は不可能だ。

人間として生きると直面するパラドックス:
他者という不条理さによる不快↔他者がいないと生きていけない事実

私はこの他者に不信感があるから生きづらさを覚えるのかもしれない。「相手は自分のことを騙そうとしているのではないか」という疑いが頭をもたげるのだ。信じた相手に裏切られて傷つくのが怖いから、最初から相手を信じなくなる。他者を信頼して生きる人生の良さを言葉では理解できるものの、心から納得できていない自分に気づく。

他者が自分を裏切らないように変えることはできない(思い通りにできたら他者の定義から外れる)。だから、自分が他者を信頼するように変わるしかない。そして、考え方は行動によって変えていけるらしい。ここに「どう生きるか?」への答えが見えてくる。

他者に裏切られたり、恩を仇で返されたりするという恐れを乗り越えて信頼をする。そのために、まずは自分から他者のための行動を始める。そうすれば、実際に他者のことを信頼できるようになるのだろう。それが「どう生きるか?」に対する仏教的な視点からの一つの回答となる。

人間として他者と生きる以上、人生は苦しい。この前提は変えられないとしても、そこから「だから、生きていたくない」と塞ぎこむのも、「でも、生きていく」と食らいつくのも、そのどちらも唯識的には正しいということであり、どちらを選ぶのかも一人ひとりに委ねられている。ならば、「でも、生きていく」と決意し、「どう生きるか?」と問う人生を選んだ方が生きやすいのかもしれない。


まとめ

この講座の結論を一言で言うならば、「①自分の価値観を自覚・メタ認知しながら、②利他的な行動を実践していきなさい。ただし、③この生き方を他人には押し付けてはならない」となるだろう。2500年以上も「どう生きるか?」について考え抜かれた知恵の集積である仏教を参考にしない手はない。

そして、仏教は実践の教え。頭で理解するだけでなく実践してこそ真に理解したことになる。ということで、自分が同行どうぎょうしたいと思える組織・団体に毎月定額の布施をすることにした。「他者を信頼する」という私の修行は始まったばかりだ。

この記事が参加している募集

イベントレポ

最近の学び

いただいたサポートは、デザイナー&ライターとして成長するための勉強代に使わせていただきます。