見出し画像

介護保険申請①


親の介護保険を申請することになったので、記録として綴っていこうと思います。
地域で色々違ったりすると思いますが
身内に丸投げされた私が「何をどうすればいいの?全然わからない……」と途方に暮れていたので、ちょっとでも参考になれば。

1日目
市のHPで住んでいる地区の地域包括支援センターの連絡先を調べて電話連絡
高齢家族の介護保険についてお聞きしたいと伝える。
冊子等で本人さん交えて説明します、センターまで来れますか?こちらからご訪問しましょうか?と言われ、訪問してもらうことにする。

2日目
地域包括支援センターの方が訪問
介護保険 活用ガイドという冊子をもらい色々説明を受ける。
・主治医意見書を記入してもらう病院を決める
・認定調査員さんからの連絡を待つ
・介護保険証届いたらケアマネージャーさんと相談

3日目
近所の医院に主治医意見書を書いてもらえるか電話してたずねる。
※主治医というほど通院していない医院ですが、予防接種や急な体調不良時はお世話になっている
※身内に医者がいてお薬はいつも身内にもらっているので主治医といえば身内だけれど、主治医意見書は身内以外の記入が望ましいとのことなので

近所の医院から記入しますよと返事が来る。

地域包括支援センターに近所の医院の先生が記入してくれると連絡する。

地域包括支援センターから医院に確認したと連絡がくる。

7日目
地域包括支援センターの方が訪問
主治医意見書を記入してくれる医院に記入の書式を今週中に届けるので、来週以降受診して記入してもらってくださいとのこと。

10日目
認定調査員の方から訪問する日程調整の連絡がくる。

13日目
主治医意見書を書いてもらいに医院へ
診察→胸部レントゲン→心電図→採血→身長体重測定→認知度検査→診察
咳するとのことだが肺に影無し、血液検査で炎症反応無し、心臓も持病の悪化無し、その他特に異常はなし、ほぼ年相応(癌で手術・放射線治療歴有り、リンパ浮腫・変形性膝関節症有り、歩行時家の中でも杖使用、転倒時自力で起き上がれない)。
認知度検査も21以下だと問題ありだけど25あったので問題無い。
以上、記入して提出しておくとのこと。

郵便で市役所から「介護保険 資格者証」が届く。
同封の「要介護度認定の今後の流れについて」に書いてあった、認定申請から認定結果の郵送までの簡素なフローチャートがとてもわかりやすくて高齢家族への説明に役立った。(介護保険 活用ガイドの冊子はとても詳しい反面、高齢家族は情報が多すぎてわからない読む気にならないと)

介護保険申請②へ続きます