見出し画像

さらしなそばを食べた

さらしなそばっていう
そばの種類があるのを初めて知った。

更科そば

更科そばは真っ白なそばだった
香りは普通のと比べるとあまりしなく、
喉越しはそばだった。真っ白だけど。

更科そば

「更科蕎麦」は「一番粉」と呼ばれる白い色の粉を原料として作られるので、普通のそばに比べて麺が白いことが特徴です。
蕎麦の実は、外皮に近いほど色と香りが濃く、たんぱく質を多く含みます。
反対に蕎麦の実の中心に近いほど色が白くそばの香りは弱くなりたんぱく質の代わりにでんぷんを多く含みます。
更科蕎麦は、蕎麦の実の中心を使用しているため、そばの香りは少なく感じますが、ほんのりとした甘みと特有の風味が感じられます。
更科蕎麦の発祥は、1789年に当時行商人をしていた清右衛門が、「信州更科蕎麦処 布屋太兵衛」を始めたのがきっかけです。
旅先である江戸麻布上屋敷の保科家領主である保科兵部少輔(後に保科正賢)にそば打ちの才能を見出されたのがきっかけになったようです。
更科蕎麦の「更科」は、そばの産地である信州の地名「更級」と、保科家の「科」を組み合わせて作られたものです。

そば信HP

ほかにも種類がたくさんあるらしい

出雲そば


そばの色が黒っぽく香り高い。
三段の割子そばが一般的で、
上段からつゆをうつしながら食べるスタイル

わんこそば

あたたかいそばつゆにくぐらせた一口大のそばを順々と椀に盛っていくスタイル

戸隠蕎麦

蕎麦の実の殻だけを取り除いた「挽ぐるみ」と呼ばれる粉を使う。
一本の麺棒で丸く伸ばすのが特徴!

板そば

山形のそばでざるじゃなくて板に乗ってる
蕎麦の実をすべて挽いた二八が基本でコシがある!

茶そば

京都の宇治抹茶を練り込んだそば

へぎそば

新潟県魚沼のおそばでつなぎに海藻「布海苔」をつかう!

富倉そば

そば粉とオヤマボクチだけで作る十割蕎麦に似たそば

韃靼そば

中国ロシアネパール周辺が主な産地の韃靼を使った苦みのあるそば。

藪そば

蕎麦の実の殻を残した挽ぐるみを使った細いそばが特徴。
つゆに麺をちょっとだけつけて食べる江戸風の食べるスタイル。


そばの世界は思ったより深そう。。
戸隠そばと出雲そば食べてみたいなあと思った!

この記事が参加している募集

#イチオシのおいしい一品

6,190件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?