見出し画像

【4月:定期】おうちの家電の配線、大丈夫?

こんにちは。

4月となり、新年度がスタートしましたね!

今年度も毎月、noteでコラムを発信していきますので、どうかみなさん引き続きよろしくお願いいたします!(^^)

さて、新年度と言う事で…引っ越しであったり、部屋の模様替えであったり、そういった事をされた方も多いのではないでしょうか?

特に家電のレイアウトに関していえばほぼ必ず、電源コードの配線をどうするかという問題に直面しますよね。

スムーズに配線できれば良いですが、時には無理やり、延長コードやタップ類をつかった取り回しをすることもあろうかと思います。

もちろん、それ自体が悪いわけではないのです。ただ、延長コードやタップを使う際には、気を付けてほしいこともあります。今回はそんなお話です

それでは、ご覧ください!(^^)

↓ テキストver.です!

子どもとの暮らし 令和6年4月号
おうちの家電の配線、大丈夫?


〇はじめに

 4月となり、新生活をスタートされる方も多い時期かと思います。特にこの時期は、新たな家電を新調したり、模様替えなどでレイアウトを変える人も多いのではないでしょうか?

 さて、家電の配置には当然ながら、電源コードの取り回しが必要です。時には延長コードやタップのお世話になることもあろうかと思います。でも、こういったものは便利な反面、気を付けるべきこともあります。今回はそのお話です。

〇そのタコ足配線、「定格電流」気にしてる?

 「タコ足配線は危険!」という言葉はみなさん知っていると思います。でも、どうして危険なのでしょうか?

 その大きな理由としては、ブレーカーが落ちる電流値(許容電流)と、コンセントや延長コード・タップを安全に使用するための電流値(定格電流)のアンペア数に、ズレがあるからです。

 一般家庭では、各区画のブレーカー(安全ブレーカー)の許容電流は20 アンペア程度です。

(※通常の家庭電源は交流100 ボルトなので、ワット数で把握するなら約2000 ワットだと思ってください。)

 これに対し、壁のコンセントや、延長コード・タップの定格電流は、15 アンペア以下(つまり1500 ワット以下)であることがほとんどです。つまり、一か所のコンセントからタップを用いて大電流(15 アンペア以上)を引くことは、家の構造上、もともと想定されていません。各コンセントごとに15 アンペア以下に分散させ、合計20 アンペア以下で使用することが前提となっています。

 例えば、ひとつのコンセントに対し2口のタップを設置し、ホットカーペット(800ワット、8 アンペア程度)と電気ストーブ(1000 ワット、10 アンペア程度)を同時に使用すると、合計18 アンペア程度の電流が流れることになります。この場合、コンセントやタップの定格電流は超えるのに、安全ブレーカーの許容電流は超えないので、ブレーカーは落ちません。この状態が続くと、定格を超えたコンセントやタップがどんどん過熱し、最悪の場合では発火します。

 上記では例示のため、電力使用量の多い2つの機器を同時に使用しました
が、実際には4口や5口のタップを使って、もっと多くの機器を繋ぐケースも多いです。一つ一つの機器の電力使用量が小さくとも、知らず知らずのうちに、合計15 アンペア以上20 アンペア未満の電流が流れ続ける組み合わせとなることがあります。これが「タコ足配線は危険!」と言われるゆえんです。

〇差込口にホコリがたまっていませんか?

 コンセントの差込口周辺のホコリも怖いです。しっかりと刺さった状態ではあまり問題になりませんが、刺さりが甘くなった場所にホコリが溜まると、その部分がショートし発火することがあります。この現象はトラッキングと呼ばれ、ホコリが乾燥している状態よりも、湿度を含んだ際に発生しやすいです。梅雨の湿気や、冬場の結露が引き金となったりします。

 壁のコンセントは割と目につくので掃除しやすいと思います。でも、延長コードなどで引き延ばした先のタップを、見た目の問題上、家具の後ろに配置しっぱなしにして長らく放置…というケースは、非常に危険です!(><)

 私が親戚や友人の家などで目にしたものでは、テレビ台の後ろ(テレビ、レコーダー、DVD 機器、ゲーム機器…)や、電話機の親機周り(電話機、ネット回線機器…)は特に、タコ足配線したタップがホコリを被っているケースが多いようです。キッチン回りでは、レンジや炊飯器の後ろも要注意です。ブレンダーやIH 調理器用の差込口を延長コードやタップで増設しているケースも見受けられます。

 なかなか掃除がしづらいところですが、こういったところへのタコ足配線は極力避けましょう。もし避けられない場合は、定格電流をきちんと確認し、定期的に掃除を行うようにしましょう!

 ご覧いただきありがとうございました!
次回も、お楽しみに!

文: 防災士/保育士/応急手当普及員
牛尾崇彦

↓ 画像ver.です!

↓ PDFver.です! 印刷される方は、どうぞ!

・・・おわり

==================================

※※※ ここからはお知らせ ※※※

 いつもは、子どもにまつわる防災や応急手当、日頃気を付けたいことに関する記事を、月1(+臨時で不定期)で書いています!どれも、忙しいパパ・ママ向けの、サラッとライトな内容なので、ぜひ一緒に見ていってもらえると嬉しいです(^^)下に、過去の記事をマガジン形式で纏めましたので、ぜひご覧ください!

 なお、最近はインスタでもコラムをアップしています!(こちらは、毎月のコラムが中心です)よかったら、こちらもどうぞ!

※※※ お知らせ終わり ※※※

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?