見出し画像

ランナーの夜食

仕事で帰りが遅くなって、夜9時くらいから走り始めることがある。

そういうときは、夜ご飯を食べてから走るという選択肢もあるのだが、時間帯によっては走ってからご飯を食べることもある。

午後9時から1時間くらい走ってくれば、ご飯を食べるのは夜の10時を過ぎてしまう。

普通なら、そんな時間にご飯は食べない。

いっそのこと、ご飯を食べないという選択肢もあるのだけれど、お腹がすいているとやっぱり何か食べたくなってしまうものだ。

だから、そんなときはそうめんを作って食べることにしている。

大きなガラスのお皿に冷たいそうめん。
そして、錦糸卵、ゴマ、トマト、キムチ、キュウリやみょうが、大葉があれば刻んでおく。

それだけでいい。

そうめんは、作り方も簡単。
鍋にたっぷりお湯を沸かして、茹でるだけだ。

必要なのは、スーパーに売っているどこかのそうめん。
茹で時間は「2分~2分半」がスタンダードだ。

それを少し長めに「3分半~4分くらい」茹でる。

そうすると、麺が膨れてクタクタになる。
ザルに取ったときは、結構お疲れ様だ。

流石に4分も茹でたそうめんは、食べられそうにもないくらいヌルヌルしているのが普通。

それを冷たい水につけて、シャカシャカ洗う。
茅野市の水道水は、天然水100%なので、とても冷たい。

そうすると、クタクタしていた麺がキリッと締まってくる。

そうやって茹でたそうめんは、コシもあって美味しい。

硬めに茹でて、中に芯が残った状態を好む人もいるけれど、そうめんはパスタではない。

しっかり茹でた方が美味しいと思う。

なによりしっかり水を吸い込んだ麺というのは消化がいい。

そうやって茹でたそうめんは夜遅くにモリモリ食べても、翌朝起きたときには空腹になっているのだから不思議だ。

と、これが私のそうめんの食べ方。
夜遅くに走るランナー仕様だ。

そんな私が、最近食べたいと思っているものがあって・・・

それは、九州の博多のうどんである。

「博多を代表する麺料理は何か?」

という質問をすれば、ほとんどの人は「ラーメン!」と答えるだろう。

ここでの「ほとんど」は、「日本人のほとんど」という意味ではなく、「福岡に住んでいる人以外のほとんど」という意味である。

博多を代表する食べ物と言えば「ラーメン」。

私も、初めて福岡国際マラソンで博多の街に行ったときは、そう思っていた。走り終えた後に、みんなで何を食べようかと話し合えば、当然のように「ラーメン」一択だった。

しかし、職場に博多出身の人がいて、その人に聞くと、

「牛山さん、博多に行ったらうどんを食べないといけないよ。」

と言うのだ。

「そうなの?」

と、疑ったが、どうやら博多のうどんは美味しいらしい。
そして、それは香川の讃岐うどんとはまた違ったものらしい。

これは、博多のうどんを食べるために、福岡国際マラソンに行かなければならないかもしれない。

こうして、走るためのモチベーションをまた1つ手に入れることができた。

果たして、博多のランナーたちは、夜遅くにうどんを食べるのだろうか。

いただいたサポートは、アイシングの財源にしたいと思います。