見出し画像

楽がき 無駄づかいが100%減る貯金

うたたねです

今回が貯金のnote最終回になります

めっちゃ長文です

まとめるのに2日かかりました

では勉強していきましょう

これまで勉強してきた

生活防衛資金
緊急用資金

この2種類の貯金は
「貯めるお金が決まっている貯金」です

生活防衛資金は、
生活費×6ヶ月~2年分さえ
貯めてしまえばあとは放置です

緊急用資金は、
手取りが20万円より多い方は毎月1万円、
手取りが20万円以下の方は毎月手取りの5%を
積み立てていく形になります

しかし、今回の「無駄づかいを減らす貯金」は、
毎月の貯金額が変わります

また、この貯金は「消費」「浪費」「投資」の
言葉の意味がわからない、という方には
無意味な貯金方法です

先に前回のnoteを読んでください
もちろん無料です

ではやり方を勉強していきましょう

まず、あなたが毎月の生活費を把握している、
という前提で話をしていきますので、
・家賃(マイホームの場合はローン代)
・光熱費
・水道代
・保険代
・通信費
・食費
・日用品
等の「消費」にあたる部分が不明な場合は、
先にそちらを計算して
「毎月の生活に最低でも
いくらお金を使っているのか」を
把握しておいてください

生活費が不明だということは、
そもそも生活防衛資金を作る気がない
ということになります

厳しい言い方をしますが、
生活防衛資金と緊急用資金を
作る気がない方には
今回の貯金は絶対に無理です

お金持ちは自分の人生と
財布を守る術を知っているから
お金持ちのままで生きていける
のです

学校ではお金の授業をしてくれません
ですので、私たちはお金持ちの行動を見て、
話を聞いて学んでいくということを
するしかありません

今回の貯金方法も、
お金を「使う力」「守る力」に
長けていると私が感じた方から
教わったもののアウトプットになります

では進めていきます

まず 「浪費」「投資」にあたる、
あなたが欲しいものを
全てリスト化
してください

大学ノートでも、
メモのアプリでもエクセルでも
何でもかまいません

100円で買えるようなものも
リスト化していってください

無駄づかいだったけど
安かったからしょうがない、という発想は
「100円玉を100円の価値しかないから
ゴミ箱に入れた」と
言っているのと同じです

はじめは面倒だと思いますが、
価格より価値を考えて
お金を使う練習だと
思って頂ければ幸いです

新しく欲しいと思ったものも、
随時リストに追加していってください

テレビやネットを見て欲しいと思ったもの、
ウインドウショッピングで
欲しいと思ったもの、
知人が持っていて
欲しいと思ったものなど、
全て追加していきましょう

ただ、必ずひとつにまとめてほしいのです

リストをamazonのほしい物リストや
楽天のお気に入り機能を使って
作ろうとしてしまうと、
当たり前のことですがバラバラになります
ユニクロのオンラインストアにしか
売っていないものを
amazonのほしい物リストに
入れることは不可能ですよね

ですので、あなたの欲しいものが全て
一覧で確認できる状態を
作って頂きたいのです

また、この時に大事なのが
商品名と現在の値段も記入する
ということです

「春用のジャケット」
「ゲームソフト」
「美顔器」というような、
あいまいな書き方はしないでください

まだ注意点があります

例えば靴下が欲しい場合、
靴下は持っているけど欲しい靴下がある
という場合はリストに追加

靴下が足りないから買わないといけない、
という場合は緊急用資金の
お金を使って今すぐ購入してください

もちろん靴下に限らず
「あなたの生活に絶対に必要なものを
現在持っていない、
もしくは数が足りていない」という場合は、
リストに入れている場合ではありません

緊急用資金を使って先に購入しましょう

緊急用資金は積み立てていく形ですので、
一時的にマイナスになってもかまいません

マイナス分は当月分の
「消費」として負担してください
(もちろんすでに貯金がある場合は
そちらを使って頂いてもかまいません)

また、旅行や外食、飲み会などの
「お金を使う日時は決まっているけど
使う金額が不明なもの」は
このリストには入れず、
別に「交際費」としてお金を用意するか
「交際費用」の貯金をしてください

さて、リストが完成したら、あとは簡単です

リストから実際に買うものを選ぶ

買うものをまとめる(月別リストを作る)

月別リストの合計金額を給料日に貯金

1ヶ月後に月別リストを見て本当に欲しいと思ったものを購入する

購入したものをリストから消す

これだけです

例えば、給料日が毎月25日で
現在が3月14日の場合

3月24日までに4月の月別リストを作る

合計金額を25日に給料からこの貯金用の口座に移す

3月25日~4月24日に5月の月別リストを作る

4月25日に4月の月別リストから欲しいと思ったものを購入する

リストから購入したものを消す

ということです

え? 買い物するまで
1ヶ月待たないといけないの?

その通りです

1ヶ月前のあなたが欲しいと
思っていたものを買う
んです

4月の給料日に
3月のあなたが欲しいと
思っていたものを買って、
5月の給料日に
4月のあなたが欲しいと思っていたものを買う、
ということです

他にもツッコミどころが
あるかと思いますので、

私がこの貯金方法を学んでいた当時にした、
おろかな質問をまとめていきます

Q.服はそのシーズンに買わないと意味がないよ
A.10月に欲しいと思った服を11月25日、11月に欲しいと思った服を12月25日に買うので、絶対にそのシーズン毎の服を買えます
Q.消耗品がなくなった場合1ヶ月待てない
A.それは「消費」もしくは「緊急用資金」で買うものです。リストに入れてないですぐ買ってください
Q.セールだったら、来月値段が変わるよね
A.それは価格で買い物をしています。価値を考えてお金を使ってください。貯金した時より金額が上がっているものがある場合は、月別リストから何かを来月に回して、その分のお金を使ってください

当時の私はこんな感じで
論破されていました

この貯金をするまでは、
価格でものを買っていた、ということです

ただ、ひとつだけ私の意見が
通ったことがありました

それは、前回のnoteで例として挙げた
「ふろく付きの雑誌」です
これは毎月発行されるものだと
来月買うのは難しいですよね

ですので、私は「雑誌代」として
生活費に5,000円追加しています

雑誌以外の本は発売日に
買う必要が私にはないので
リストに追加しています

あなたにも、
もし「これだけは来月じゃ意味がない」
というものがあれば、
それは我慢せずに生活費に
「◯◯代」として追加してください

では結論ですが、
今回伝えたいのは
「衝動買い」での無駄づかいがいちばん多い
ということです

買い物に1ヶ月待てない、
ということはこういうことになると思います

しかも衝動買いは
なかなか厄介な買い物なのです

なぜかというと、
衝動買いは価格が安いという理由では
あまりしないですよね
なので、価格ではなく価値で
買い物をされている方でも
無駄づかいになりやすい
のです

私はこの貯金方法を始めて、
月別リスト分を貯金してから
次の月になって
「やっぱりこれはいらないな」と
思うものが増えたので、
その分のお金がかなり浮いています

でも、毎月買い物はしていますし、
ミニマリスト(最小限のもので暮らす人)に
なったわけではないので、
今のところこの貯金が
ストレスになったことは一度もありません

私のなかでは
「貯金と節約がセットになった
最高の貯金方法」

だと思っています

ただ、noteにしたものの、
今回の貯金方法は100ビューで
1人実行してくれる方が
いればいいほうかな、と思っています
面倒なものは嫌われますからね(笑)

でもひとつだけ言いたいのは、
前にも書きましたが株式投資や副業に
手を出すのは、
あなたがお金の使い方を
見直して生活の確固たる基盤を
築いてからでも遅くないですよ、
ということです

副業でも株やFX等の投資でも
不動産投資でも、
今回のコロナショックに
嘆いている方が周りにもたくさんいます

まあ、株に関していえば
今はバーゲンセール中という
言い方もできるんですが、
その解説は私からは控えておきます

思っていた以上に長文になってしまいました

本当に最後まで読んで頂きありがとうございます

うたたねでした

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?