見出し画像

4/1〜4/7 先週のnote振り返り (題: 聞いていたとおりM1は忙しい)

新年度の1週間が終わりました。
早かった。

いわゆるM1、修士1回生というものになってしまった僕。月曜日のガイダンスでの新B4との顔合わせに始まり、その後は研究室の用事を済ませたり、就活サービスへの登録、土曜日には親戚の家へ、日曜日には友人と競馬と、毎日何かしらやることがある一週間は、あっという間に過ぎてしまいました。これだけいろんなことをやってもやはりまだまだできなかったことが浮かんでくるのを思うと、自分の「やりたいこと」を人生の終わりまでにどれくらい完遂させることができるのか、少し不安になってきます。

M1はやることが多いとは聞いていましたが、まあ正直予想以上で、そのせいでやっていたことを割とたくさんやめました。アニメと漫画とラジオ、今はほとんどやっていないので、サブカル能力が大幅に下がっています。それでも霜降りとオードリーのANNは聴くようにしているのは、やっぱり面白いからでしょう。

noteを書く時間も潤沢にとれるわけではなくなりました。夜寝る前に書くのはギリギリで体も心も疲れてしんどいので、最近は通学中の電車や帰りの電車で大まかな流れを書いています。これまで半年以上、面倒でやる気にならないと後回しにしてきたものが急にできるようになるくらいなので、僕のキャパってまだまだ拡げていけるのかもしれません。

不思議なのは、書ける時間が減ったのとは裏腹に記事の質は向上してきていること。相変わらず読者は少ないままですがハートはつけてもらえるようになりました。一方でこれまでの自分、マジで何やってたんだろうと思ってしまったのは悲しいですが事実です。


では万事平穏かというとこれもまた違います。
これだけ時間がなくなると、「自分ってなんでこのnoteやってるんだっけ?」と思うこともあるわけで。

ただ発信したいだけなのか、たくさんのフォロワーを集めて有名になりたいのか。毎日投稿をずっと続けていきたいのか、1年続いたらもうやめて隔日とかにしてもいいのか。
こういった諸問題にひとつずつ向き合って、自分の進むべき道を見つけていかないと、軸がブレブレですぐに倒れてしまいます。

noteで自己啓発をしたい類の人間ではないので、ひとまずそういう方のフォローは外しました。始めたてのときに「うわー!フォロワー多い!すごい人だ!」と思ってフォロバしましたが、たぶんニーズが違いますね。

フォロワーとかいいねとか、数字ばかりに囚われていたけれど、本質は「読んでほしい人に読んでもらうこと」でしょう。フォロワーを取捨選択しながら、少しずつ育てていきたいです。


さてここからは今週の話です。
一息ついて、かと思ったらそんなことは全然なく、今週もしっかり忙しいです。
予定を管理している手帳アプリには、ほぼ毎日何かしらの予定が記録されています。内容も研究室にバイト、就活、趣味、家族といろいろです。

ここまでくると一つ一つの判断を爆速で進めないといけなくなってきます。あのとき1時間かかっていたことを、電子化や効率化を駆使して10分で済ませて、とやっていくと、これはもうしごでき (仕事できる) おじさんの成熟に繋がっていくのでは?とか思ったり。なんにせよひとまずは来来週のゼミ発表に備えて、万全に準備をしていかないとですね。

ちょっと余ったので来週以降の話もしときます。まだ確定ではないという予防線を張った上で、5月の頭に長期企画を予定してます。1週間ほど毎日そのテーマの記事になると思います。おそらく人生最初で最後の経験になると思うので不安もあり楽しみなのもありぐちゃぐちゃです。

これだけ「やることがいっぱい」と言ってる中であえてやることなのかと思われそうですね。うーん、あえて言うなら「今しかねぇ」と思ったからですかね。まだ詳細は伏せますが近々匂わせ始めるかもしれません。


今週も張り切っていきましょう。
それでは家に帰ります。

この記事が参加している募集

振り返りnote

サポ、サポ、サポート。 ササササポート。 サポートお願いします。