見出し画像

「強制力による成長」でいいのだろうか

できることの幅が広がり、なんでも挑戦できるようになった今。僕は挑戦に対してすごく、消極的になっている。


1日の長さを変えることはできないから、新しいことを始めるときには自分の生活に多少の穴を空けないといけない。それは現在の趣味だったり睡眠時間だったり (もっとも、noteで1日2本投稿をしていたときには当たり前のように睡眠時間を削っていたわけだが) する。ときには「これとこれは同時並行でできる」みたいないわゆるマルチタスクで解決させることもあったりする (風呂に入りながらラジオを聴く、とかよくやっている)。

このような「1日の流れの改変」が、特に最近になってすごく億劫になってしまった。趣味に費やせる時間は平日だと大体家に帰ってからの2、3時間、それをYouTubeと少しのゲームとnoteに割いて一日が終わる。たまにはもっとかかって、そのせいで睡眠時間が削られたり寝落ちして変な時間に目覚めたりする。ちゃんとした生活をしないとと常々思ってはいるが、それがなかなか治らない。


とはいえ大学に入ってからできた習慣もたくさんある。ゲームもそうだし、今では生活の一部となっているラジオも、元々は全く聴いていなかった。これらが毎日のルーティンに加わるようになったのは、一貫して強制的な力が働いたから、というのが今回の一番の問題提起になる。

ラジオに足を突っ込んだのはAmazon musicのポッドキャストで霜降りと佐久間さんのANNが聞けるようになっているところから。行きと帰りで毎日2時間以上かかる通学の時間がもったいなくてプレイリストを作って音楽を聴いていたが、だんだんどれも覚えてきて飽きてきたので新しいものをと思い、なんとなく気になっていたので聴き始めたら思いのほか面白くて続いた。
結果的には「時間を無駄にしたくない」という強制力によって、ラジオを聴き始めることになったと言っていい。

その後Amazon musicでプレイリストを作ることができなくなると、よりラジオの必要性が高まり、ついにradicoに手を出し始めた。悪い言い方みたいになっていたら申し訳ないが、radicoを始めるのにはかなりの勇気が要ったことは間違いない。放送から1週間しか聴けないから、時間がなくて聴き逃すことがあるのではないかと危惧していたからだ。仕方のない問題だけれど、リアルタイムで聞いていないという負い目がある以上我慢するしかない。
そんなこんなで多い時は週10くらいで聞いていたラジオも、少し数を減らしながら、いまだに続いている。

ゲームは慣れていなさすぎて自分一人では習慣化することができなかった。そこで友人の力を、結果的には借りることになる。「全然やらんなあ」「やるやる詐欺」とまあ耳の痛くなるようなことを言ってもらったおかげで、ようやく習慣的にスプラをする人間になった。音ゲーも友人の紹介で始めて、いまだにちょくちょくやっている。強制的にやらされたというと聞こえは悪いけれど、実際その側面があったことは否定しない。でもやっていて楽しいから、別に文句を言いたい気分でもない。
ただ、やっていると言っても実際はログインボーナスを貰いに行っているだけみたいなところがある。毎日1回勝ったらすぐにスプラを閉じてしまうのは、ひとえに時間がないからだし、しかたのないことかもしれない。


あまりまとまっていないけれど、要するに他人からの強制やむを得ない状況をトリガーとしてしか、僕は日々のルーティンを変えることができていない。この状態のままでは、今やりたい幾つものことが偶然あるいは誰かの鞭によってしか実現されないことになってしまう。それではいけない。変わらないといけない。

そう思って、ルーティンから変えることにした。まずラジオの本数を減らす。週7で聞いていたものを、週5に減らした。ポッドキャストに残っているものもあるから、暇になったらそれを聞くことにする。
YouTubeもあまり見ないようにしたい、と言いつつ、すでに今日もバイトの休み時間に見てしまった。疲れて何もできないときに癒しになるから、案外悪いものでもないのだけど、やるべきことがたくさんあるときには我慢できるように鍛えていかないと。

一つだけありがたいことがあるとすれば、一度習慣化したことはしばらく続けることができるということだろうか。自分が明確に定まっていない、つまりプライドがないから、自分を変えてしまってもある程度の親和性が保たれるという感覚だ。
一度軌道に乗れば、必ず続く。noteもそうやって続いてきたわけだから説得力がある。


今日もやることがたくさんある。明日の学校に間に合うように、ほどほどで書き終えて、次に始めたい趣味を忍ばせる空間を作り出す準備を始める。
日々は続く。

#毎日投稿 #雑談 #継続 #強制力 #趣味

この記事が参加している募集

最近の学び

サポ、サポ、サポート。 ササササポート。 サポートお願いします。