見出し画像

NZワーホリ142日目 食生活の変化

この日はアンザックデーという祝日。
Laze aroundな一日。

書くことないので今日は砂糖のことを。
日本でも白砂糖の害は問題視されていて、結構白砂糖を摂らない人も増えてると思います。

白砂糖は甘さ重視で作られるので、原料のサトウキビやてんさいに含まれる栄養分は取り除かれて、甘味成分が凝縮されている結晶です。

他の成分が含まれていない分、体内への吸収が早いので、血糖値が急上昇してイライラしたりもっと甘いものが食べたい!という依存状態になります。

実際私も日本ではほぼお菓子メインの生活で、夜中お腹減ってないのに食べちゃう→そんな自分に自己嫌悪でいらいら→太るから主食食べない→お菓子が食べたくなるみたいな状態だったので、間違いなく砂糖依存が一因かと。

料理そんなしないから砂糖使う機会も少ないんだけど(笑)
砂糖はブラウンシュガーとMolasses(モラセス)を選択。

モラセスは砂糖について調べているときに見つけて気になって買ってみました。
白砂糖を作る時に捨てられる側の方。
つまり栄養がたくさん含まれている方。
ビタミンB6やミネラルが豊富で成分的に見ると白砂糖に比べて肌のコンディションを整えたり疲れにくくしたり、PMSや更年期障害の緩和も期待できるスーパーシロップ!

ブラウンシュガーも同様に、白砂糖精製時には取り除かれてしまう栄養素が含まれています。

ニュージーランドは色んな国の人が住んでいるので、スーパーの食材やレストランのメニューが本当に豊富。
あとはファーム生活やフラット(シェアハウス)での生活で、ベジタリアンや環境問題に熱心な人、日本とは違う食生活をしている人と一緒にいて私自身かなり食の選択が変わりました。

朝はオーツとライスパフにナッツ類をトッピング。
モラセスとともに。

本当は太るのでグルテン摂りたくないのですが、朝から米炊く余裕はないし、グルテンフリーのシリアルはやはりお値段高め。
でもオーツは腹持ちも良いし食物繊維多くて自分に結構あっている気がする!
ミルクは植物性にこだわりがあるわけではなく、ただオーツミルクの味が好きので(笑)
でもスーパーに売っているミルクは大量生産されているから、非倫理的で環境に良くないという理由で買わないという人にも出会いました。

ドレッシングも使わなくなりました。
サラダにはだいたいオリーブオイルと塩。
自分で作れるものは作りたい。

日本の忙しい生活、高品質のものが気軽に手に入る生活から離れたが故に、一層食について考えられるようになりました。

私はストイックじゃないのでグルテンフリー徹底!無添加徹底!みたいな生活はできません。
友達とごはんに行った時は大好きなパンやパスタを食べるし、パーティーでピザも食べるし、カフェで甘いチャイラテも飲みます。
でも、というかだから家では心にも体にもヘルシーな食生活をするのが理想です。

英語をまだまだ理解できないのでスーパーでの食材調達はとても時間がかかりますが、楽しいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?