見出し画像

私がワーホリに来た目的と目標設定

こんにちは。豪メルボルンにワーホリ中のおぞと言います。
今回は、ワーホリ界隈でよく話題になる「ワーホリの目的」について、個人的な話をしたいと思います。

⒈ 私がワーホリに来た目的
⒉ 目的は無いが、目標はある
⒊ 私の目標
 3-1. 長期目標(5年)
 3-2. 中期目標(2〜3年)
 3-3. 短期目標(1〜2年)
 3-4. 超短期目標(1年〜1か月)

1.私がワーホリに来た目的

→無し
(単なる日常生活の延長線上)

おお、そうですか…って感じですよね。

周り見渡すと「英語学びたい」とか「日本人以外と働く経験を積みたい」とか、しっかり考えている人が多くて感心します。あと「自分探し」も多い気がします。

ちなみに私の自分探しの旅は、ある日突然終わりました笑。詳しくは別記事にて書こうと思います。

話逸れますが、
私の周囲には、ワーホリしたいけど仕事辞めてブランクになるのが怖い、と考えて躊躇している人が割と見受けられます。
しかし私は、そのような心配を全く感じませんでした。

というのも…。

私は28歳の時に会社を辞めています。転職活動もせずに退職したため、無職ニート(たまにバイト)生活をしばらく続けました。その後パートとアルバイト生活を1年半続けてオーストラリアに渡航しました。
あんまりこんな言い方好きではないのですが、いわゆる「職歴のブランク」がすでにあるわけです。ちなみに私は今の日本のパートやアルバイト、ワーホリをブランクと捉える風潮、好きではないです。ブランクになるのかどうかは、人によると個人的には思っています。

ただ私も会社辞める時は死ぬほど迷いました。上司に退職を告げる時にも「辞めちゃって、無職になって、これから本当に大丈夫なのかワタシ!?」って自問自答していました。退職時の話はまたいつか出来たらと思っています。

話戻して、
私の場合、ワーホリは
日本でパート生活→海外でバイト生活と、自分の中では生活拠点を変えただけです。
海外に来てやったぜ! というより、あ〜ちょっと地元飽きたんで引越しました、という軽いノリです。
今は九州の実家でパート&アルバイトをしているけど、バイトくらいせっかくなら海外でやってみるか〜という、超絶お気楽な考えです。

私はちょうど10年前の2013年、自分が20歳の時に、大学の制度でシンガポールに半年間交換留学を経験していました。なのでそこまで海外生活に恐怖心がなかったというのもあると思います。

で、まあそんな軽い気持ちで来たから、こっちで色々と苦労してるのかもしれないですけどねぇ…。

ただ思うのは、私の場合
壮大な目的は無いが、目標は多い
ということです。

2.目的は無いが、目標はある

目的と目標、似ているようで微妙に違う。

なので、私のワーホリ来た目的…は特段ないのですが(強いて言うなら、日常生活を送ること)、これはクリアしたいなと思っている目標は大なり小なりあるということに気がつきました。その目標についてお話しします。

3.私の目標


目標を長期・中長期・短期で細分化するという、よくあるやつです。私の勤めていた会社では、5年・年度・半期・四半期・毎月で達成目標が与えられていました。どこの企業も基本的に同じような感じだと思います。

それを私個人に当てはめてみました。
目標の立て方は下記の通りです。

①まずは企業にとっての5ヶ年計画(長期目標)を考える。私は5年後の35歳の時、どういう風に過ごしていたいか?

②ではそんな35歳になるために、どうすべきか?→中長期目標(2〜3年)を立てる。

③その中長期目標を達成するためには?→短期目標(1〜2年)を立てる。

④更にその短期目標を達成するためには?→超短期目標(1か月)を立てる。

⑤そして更に……続く

私は「60歳まで」とか超ロングランな目標は立てられなかったので、ひとまず35歳まで、としました。時間幅は人それぞれだと思います。私も更なる長期目標ができれば、それに合わせて軌道修正していきたいと思います(孫が欲しい。とか?)

3-1.長期目標(5年後・35歳の頃)
→旅を続けていたい


私は国内外問わず旅行が趣味な人間です。だいたい3か月に2回くらいの頻度です笑。
フリーで海外ノマドなのか、会社員しながら休日は旅行なのか…まだ正直決めてません。ただ、旅を続けるというのは続けたい。35歳と言わず、これは一生続けたいですね。

って…よく考えたら私の長期目標、結構漠然としていますね😅。
なんか偉そうに目標設定方法とか言いましたが、まだちゃんと具体的には設定してなかったです。今後乞うご期待。

3-2.中期目標(2〜3年)
→カナダを旅行しまくる
(出来ればワーホリとして長期滞在をする)


で、とりあえず漠然とした長期目標を踏まえて、私は今どうしたいか?と考えました。
そうしたら「カナダにめちゃくちゃ行きたい! 」という考えになりました。え、今オーストラリアじゃんって感じですが、詳しくは後述。

キッカケは、小さい頃に読んだ「赤毛のアン」です。ここの舞台になっているプリンス・エドワード島に行きたいとずっと思っていました。他にも、ナイアガラの滝も見たい。大自然も見たい。カナダは見るべき所が多すぎる。しかも南米とかヨーロッパにも行きやすそう。 1週間の旅行じゃ足りない。しばらく滞在しなければ。
いや、もちろん南米もヨーロッパもカナダからだいぶ遠いですが(距離感覚がおかしい私)。
日本と比べて近そうという個人的な主観です。ちなみに拠点はトロント(東海岸)と思っています。

とまあ、そんな壮大な旅行をするのは年齢重ねるにつれて体力的にも厳しくなりそうだし、もしかしたら子育てしてるかもしれないし…もう今しかない!しかもワーホリという特権!これは利用するしかない!となったわけです。

で、最初のワーホリの目的の話に戻りますが、地元の生活もちょっと飽きてきたし…バイトなら日本じゃなくて海外で経験してみるのも良いかも…。バイトしながらカナダという日常生活の延長線上で、色々なところに旅行してみようかな…という考えになりました。

3-3.短期目標(1年)
→海外生活に慣れる
=オーストラリアで海外生活を経験しておく


では、そんな憧れのカナダ生活を存分に満喫するには?と考えた時に、海外生活に慣れておいた方がいい。資金もあった方がいいとなりました。
20歳の時に交換留学をしましたが、それは大学がサポートしてくれたこと。現地でバイトなどもしていなかった。カナダで長期滞在するなら、海外で1人生きていく術を身に着けなければ。
カナダ行く前に、もう1カ国行こう。ギリホリだけど、2カ国行けそう。職歴のブランク? そんなもん知らん。笑

行き先はオーストラリアに決めました。理由はビザの取りやすさ&最低賃金の高さ。ワーホリ説明会にも一度参加しましたが、ワーホリの80%以上はオーストラリアだそうです。ビザの取得方法を見ても、オーストラリアは他国と比較して簡単そう。日本人も多く行ってるし、安心感がある。…という感じでオーストラリアを選びました。

ちなみに「最低賃金の高さ」。これはその通りです。出稼ぎワーホリというように、稼いでいる人は稼いでいます。ただ私はと言うと…。これは他の投稿でも言っているように、上手くいっておりません😭

3-4.超短期目標(1年〜1か月)


・自力で渡航する(ビザ取得等)
・自力で家探し
・自力で居住する
・自力で現地の仕事をする
……

という感じでオーストラリアで海外生活を経験しておくという短期目標を立てた後は、じゃあオーストラリアでの生活は具体的にどうすべきか?という考えになります。
そのためには、家探し、銀行口座開設、スマホ回線の契約、仕事…と多岐に渡ります。今現在はこの日々の小さな目標、を一つずつクリアしていこうという状況です。

ちなみに最近再び家探しをして、1月上旬に引越しすることになりました。これも「もっと家賃の低い所に引っ越したい。そして今度は日本人だけでなく他国の人とも住んでもっと普段から英語を使いたい」という新たな目標を設定したからです。そんな感じで一つひとつ…。

海外生活を経験する、という意味ではある程度達成したかもしれません。しかし、何度も言っているように仕事が全然…😭。
あとは、これはメディアを鵜呑みにしてしまったな感はあるのですが、オーストラリア行けば稼げると思ってました(笑)本当は稼いで、カナダ渡航の資金にと思っていましたが…。なかなか厳しそうです😅 ここはいったん置いておきます。まずは現在の目下の目標は「もう一つ仕事を見つける」です。
両親からは「さっさとカナダ行けば良いんじゃないの?」と言われてますが…。笑
結構その通りな気がしてる。


以上、私の目標設定に関する話でした。

…ごめんなさい、私最初に

ワーホリの目的
→無し(単なる日常生活の延長線上)


ってしていましたが、よくよく考えたら

ワーホリの目的(オーストラリア)
→カナダで充実したワーホリを送るために海外生活をあらかじめ経験しておきたい


って感じでしたね。笑

というか目的と目標の違いがイマイチ分からなくなってきました。よくわからない文章になってしまい申し訳ありません。
もっと文章が上手く書けるようになりたい…。

あと肝心のカナダ行きについてですが、実現できるかどうか…正直微妙です😅 自分の場合、やっぱり日常生活は日本ベースで、たまに旅行に行く、というのが合ってるのかもしれない。そんなことを考えているこの頃です。
海外で日常生活送るって、本当大変ですね。

とりあえずまた更新します…!
以上です。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?