見出し画像

"叱れる"教師になるには!?感情のコントロールするためのマインド設定!!

こんにちは。
まっつ先生です。


皆さんの学級には、
いわゆる問題児…いますか?



*忘れ物を毎日繰り
 返している子ども


*友達に対して手を挙げる子ども

*担任に対して反抗的な
  態度を取る子ども

*迷惑行為を続ける子ども




そんな行動があった場合には指導を
しなければなりません。



皆さんは、指導するときに


どんな表情で

どんな口調で

どんな内容を



指導しているか、


自分自身で客観的に
見えていますか??


後で、指導の仕方を振り返りをして
よく思い出せない人は、


感情的な指導になっている


場合が考えられます。


言い換えると、



アンガーマネージメント能力


低いということになります。

そもそも、
アンガーマネージメントとは
なんでしょう??



聞いたことがある方もいると思いますが
最初に確認しておきましょう。



*不機嫌になり、
  周囲の空気も悪くなる

*集中力を欠き、事務作業や
 授業が遅れる

*些細なことで怒る自分を
 責めてしまう

*怒りによって衝動的な行動を
 取り、子どもや周囲の人
 から信頼を失ってしまう


*家族に愚痴を言ったり、
 八つ当たりしたりする




子どもを指導したあと、上記のような
状態になったことはありませんか?

もしくは

現在進行形ではないですか??



私は、基本的に仏の心を持っていて
ポーカーフェイスです。

だから、ちょっとやそっとのことでは
感情を表に出さないのですが、



5回も6回も同じことを注意したり、
度を超えてふざけていた時、
人のことを傷付けた時は、


自分で感情を抑えることが
できなくなり、


「何やってんだ!!!」


と怒鳴りつけていました。



そんな状態になってしまうと、


言葉遣いが悪くなったり、

指導後も機嫌が
悪い時間が続いたり


していました。


一昔前なので、
コンプライアンス的には
許されていたかもしれませんが、

今だったら、完全に


アウト


な指導でした。


さすがに、放課後になると
感情が落ち着くので、
激しく子どもを責めてしまい


後悔するんです。


そして、


「あんなに厳しく指導して、
 明日、学校に
来るかな?」

と気になってその日の夜は
ほとんど寝られませんでした。



もし、その指導が原因で登校拒否にでも
なってしまったら


大事件です。


結局は、登校して来てくれるのですが、
その子どもの姿を確認するまでは
いきた心地がしませんでした。


ポーカーフェイスで
感情的になりやすくなり
小心者なんです。



では、そんな不安をもたずに
指導をしていくためには、
どうしたらいいか。



高学年を多く担任する先輩聞いたり、
指導の仕方を実際に見ていく中で、
3つのことを意識するようになりました。


①子どもを掌で転がせる
  ようにする



つまり、自分の中で叱る・叱らないの
線引きをするのです。

TPOによりますが、


「これくらいの騒がしさ

 だったら、叱る必要はない。

  軽い注意で十分である。

 ただ、これ以上騒がしく


  なったら叱ろう!!」


自分と子ども達を繋ぐ手綱を
引けるくらいの距離がどれくらい
であるかを測れることが重要です。



子ども達をある程度自由に泳がせる
範疇をしっかりもっていると、

自分が感情的になる境目も
自分で把握できるようになります。


ここから先は

621字 / 3画像
この記事のみ ¥ 200

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?