見出し画像

#06 リモートワークは性善説より仕組み

VOICHATの前身の会社では、フルリモートの導入が2020年3月初旬とかなり早かったこともあり、メンバーは社外の友人知人から「リモートワークってどう?」と質問されることが少なくありませんでした。

若手や中堅の会社員からは「感染の心配もないし、通勤なくなるのはいいね」と羨ましがる声が多かったのですが、経営陣や管理職からは「リモートワークなんかさせたらサボるのでは?」と、一転して懐疑的な反応ばかりでした。

◆リモートワークは、疑心暗鬼との闘い?


2020年頃のリモートワークに関する記事を検索してみても、

  • リモートワークには性善説が必要

  • リモートワークでは部下を信用することが大事

といった内容がたくさん出てきます。
これは逆に言えば、「サボるかもしれないと疑う気持ちをいかに抑えるかが重要」という話でもあります。

部下に「サボるなよ!」と直截的なことは言えないし、コロナ禍で入社する新卒社員もフォローしなければなりません。

「サボるに違いない」という前提でリモートワークを拒否し続けるか、「サボらないと信じている」という前提でリモートワークに舵を切るか、経営陣や管理者は二択を迫られていた時期でした。

◆サボりたくてもサボれない⁉


上司や同僚の目がないのをいいことに、PCの前で漫画を読んだり昼寝をしたり。リモートワークのサボりとは、そういうイメージだと思います。

でも実際、そんなことが可能でしょうか?

多くのデスクワーカーは期日のある仕事を抱えているし、理由なく期日に遅れることはできません。

当時のわたしたちも例外ではなく、社内外の締切のある仕事をしているメンバーがほとんどでした。
サボる理由をでっち上げようにも、コロナ禍の初期、「体調が悪い」「急用で外出」なんて嘘は逆に面倒で、わざわざつく人はいませんでした。

サボったら絶対バレるよね?
というのが、実際にフルリモートになってからの実感でした。

むしろ逆に、「なんとなくお昼休みを取りそびれる」「キリのいいところまで終わらせたくて残業してしまう」といった働きすぎが問題になったほどです。

◆見えない不安を仕組みで解消


そんなわけで「サボるかも」という疑心暗鬼は社内にはなかったのですが、「昨日まで隣にいたメンバーが何をしているかわからないのは心もとない」という感覚はあったので、以下の3つのルールを作りました。
(これはVOICHAT開発を始める前の話です)

① 朝一番に着席を知らせること
② 自分宛てのチャットにはすぐに既読リアクションすること
③ 予定は必ずGoogleカレンダーに入れること

これによりチーム内に、「このルールを破ると、不信感につながる」という共通認識が生まれました。
誰しも疑われたくないので、ルールを守ろうという意識も生まれます。

PCのカメラを常時ONにするといった監視的な方法ではありませんが、これでチームメンバーの在席状況はほぼ把握できるようになりました。
仕組み作りによって、安心感や信頼感を持てたのです。

性善説はあくまでも、期間限定のリモートワークを円滑に進めるための策。
永続的なリモートワークのためには、性善説を貫くよりも仕組みを作るほうが建設的で効率的です。

VOICHATで、さらにスムーズに!

VOICHATを使うようになってからは、在席状況の共有が格段にスムーズになりました。

ステータスアイコンやヒトコトで"今"を周知。
会話のザワザワ感も、アイコンの点滅で感じられます。

なにしろ、ログインしてルームに入るだけで、自分のステータス(着席状況)が周知され、同時にチームメンバーのステータス確認もできるのです。

②と③のルールは今も生きていますが、「伝達漏れ防止」「予定周知」という本来の目的のためだけになり、以前より気楽な運用で回るようになっています。

■ VOICHATの最新情報、お問合せはこちらから
公式ページ: https://voichat.com/
X(旧Twitter): https://twitter.com/voichat_inc
お問い合わせ先:info@voichat.com

■対談相手、募集中!
わたしたちの考え方に興味を持ってくださった方と対談させていただき、noteで公開させていただきたいと思っています。
より良い未来のための前向きなお話ができる方なら、どなたでも!
VOICHATユーザーかどうか、リモートワークかどうかも問いません。
info@voichat.com または一番ヶ瀬(@ichiban_voichat)のDMへ、お気軽にお問い合わせください。 

※対談記事のため、社名や事業・制作物をWeb上で公開されている方に限らせていただきます。