「首」を観ました


ビートたけし監督作品のやつ

あらすじというか作品紹介
安土桃山時代、織田信長全盛のころ荒木村重が謀反を起こした。西方(毛利や長宗我部)の援軍を頼りに奮闘するがその頼みも虚しく城は落ちた。が、村重の遺体(首)は見つからなかった。
信長は秀吉や光秀、滝川など重臣を集めるも気に食わない様子。勝ち戦の論功行賞をするにも寝返りを打ったところで元々の領地を取り返したにすぎず褒美は無し。何より裏切り者の村重の所在が掴めていない。怒りの矛先は村重と昵懇であった光秀に向く。そして天下布武の跡取りは血縁ではなくここに集めた幹部の中から決めようと思っていたが村重を捕らえたものにしようかと信長は嘯く。
ところ変わって利休の茶室。光秀らは茶を嗜みながら信長の跡取りのこと、光秀が村重に手心をくわえたのではと疑われているなど取り止めのない話をしていた。帰り際に光秀は贈り物を預かっていると呼び止められる。その贈り物とは敗戦後、落武者狩りに捕えられた荒木村重だった。

物語の導入としてはこんな感じ。
ビートたけしが本能寺の変を解釈してエンタテインメントに焼き直した映画と各媒体で宣伝されてるけどまさにその通りの作品。



以下ネタバレありな感想

一言でいってしまうとアウトレイジ安土桃山編って感じ。
信長が人集めて恫喝じみた檄を飛ばすところやら秀吉が金目のものちらつかせながら人の心買うところやら馬鹿そうな下っ端が功名心から後先考えず走り回るとこやら本当の事を話しているなら腹の色見せろのくだりやら歴代たけし映画で見かけた気がするシチュエーションを信長たちがやってる感じ。
ある種テンプレートと化してるくだりで安心をしながら見てました。

次にこれはきっとビートたけしの解釈が色濃く出てるあろうポイントなのですが「成功する人間には優秀な腹心が脇を固めている」という思想が物語の終始に見て取れます。
例えばビートたけし演じる秀吉、本人は褒美も豪勢で人の心を金で買うようなそぶりを見せつつ百姓出の性か物の売り時や値付けに敏感で買い占めた米を黒田がつけた値段のはるか高額で売り捌けると見抜いていたり人の落ち目を察する観察眼に優れているのですが、一方で戦や謀略に関しては黒田が描いた策をそのまま辿っていただけと秀吉の実務能力は低いように描写されていました。
家康も似たような描写がされておりひたすら本多忠勝と服部半蔵の2人が呑気な家康本人を各方面の刺客から守り通していました。
ここで挙げた秀吉と家康、後の天下人になる2人ですが、本人に才覚はあれどさらに優秀な人間が脇を固めてこそ戦乱の世を生き抜いたうえでさらに天下人にはなれないのだと解釈されていたのかと思います。
私からしたら黒田官兵衛超有能説は解釈違いなのですが

最後に印象に残っていたのは荒木村重の処遇について。
光秀はああいう風に村重を始末したのは武士として最期を迎えさせなかったのかそれともあの後落ち延びた説を支持したのか

以上、歴史好きかつエンタメと割り切れるならかなり楽しめる映画だと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?