見出し画像

『地図になかった世界 』 エドワード P ジョーンズ (著), 小澤 英実 (翻訳)、南北戦争ちょい前の時代、南軍首都リッチモンド郊外の、黒人奴隷を所有していた自由市民となった黒人の話。BLMについて考えながら読んだ。

Amazon内容紹介から
「ピュリツァー賞、全米批評家協会賞、国際IMPACダブリン文学賞など主要文学賞を独占したほか、全米各紙誌の年間最優秀図書に選出され、世界的な注目を浴びた作家による歴史長篇。
舞台は南北戦争以前のヴァージニア州マンチェスター郡。黒人の農場主ヘンリーはかつて、郡一番の名士であるロビンズに、両親とともに所有される奴隷だった。少年の頃、ロビンズの馬丁として献身的な働きをしたヘンリーは、いつしかロビンズから実の息子とも変わらないほどの愛情を受けるようになる。ヘンリーの父オーガスタスは、金をこつこつと貯め、苦労して一家全員の自由を買い取ったが、大人になったヘンリーは、みずから黒人奴隷のモーゼズを購入することで両親と決別してしまう。だがそのとき、大農園の主となったヘンリーが急逝する。若き妻ひとりと数十名の奴隷たちが残された農園のなか、「主人」と「奴隷」の関係にしだいに波紋が生じはじめる......。
柴田元幸氏の推薦文。「旧約聖書のように壮大な、人びとの喜怒哀楽が静かに詰まった、奇跡のような広がりをたたえた物語。アメリカの黒人の歴史、奴隷制の悲惨、そういうことに興味がない人でも、この物語には心を打たれると思う」

ここから僕の感想
BLMもあって、アメリカの、黒人問題に関係する小説や映画で、買ったけれど読んでいない本、録画したけれど見ていない映画を見ようかなと言うことで、読み始めた。
前に、ホロコーストテーマの小説や映画は苦手、と書いたけれど、アメリカの黒人差別問題テーマのものも、わりと苦手。「差別はいけない」「こちら側が絶対善人、悪人」というような、否定できない、批判してはいけないある前提のもとに読んだり見たりする、というのがどうにも窮屈で嫌だから。

柴田元幸氏の推薦文にもある通り、「黒人奴隷を所有した自由市民となった黒人」と、周囲の白人、黒人奴隷、そうした人たちが、南北戦争少し前の、ヴァージニア州を舞台にして展開していく。

実はアメリカの歴史とか、州の位置とか、あんまり詳しくなくて、この本を読みながら、いつものようにWikipediaでちょこちょこ調べながら読んだ。

ヴァージニア州とワシントンDCは隣り合っていて、ヴァージニアの州都リッチモンドが南軍南部連合の首都で、(この話の舞台はリッチモンドから10キロほと離れた郊外の農場)と、北軍、合衆国の首都ワシントンDCとは直線距離で160㎞ほどしか離れていない。広大なアメリカ全土で南北戦争は戦われたっていうイメージだけれど、実はいちばん激戦だったのは、このリッチモンドのワシントンDCの間だったんだね。知らんかった。(それとは別に西部戦線でも戦争は行われたのだけれど。)

つまり、そろそろ黒人解放の機運も高まってきた1850年くらい、南部でも、北部との境界に近いこの小説の舞台では、黒人でも自由市民になったり、北部には自由市民としている親戚がいたり、白人でも北部出身で奴隷を持ちたくないと思っている人が、結婚してヴァージニアに住んでいたり、というそんな時代と地理的条件の中で、物語は展開するわけ。

そして、肌の色も、外見も、混血が進んで、いろいろな人がいて。とにかく、「白人と黒人の間の差別が奴隷制の歴史的背景により歴史的に存在し」という、ざっくりした日本人の感覚ではよくわからない、その間の様々な立場の人が、いろいろそれぞれの思いを抱いて生きている。もちろん本当に酷い差別をする暴力的で最低な白人もたくさん出てくるし、黒人がみんな善人として描かれるかというとそういうわけでは全然ない。物語の推移、人生の変遷の中で、ひどい悪人とか、どうしようもないダメ人間だった人が劇的に回心したり、その逆もあり、大半の人はその中間でゆらゆらといったりきたりする。ものすごくたくさんの人物たちの人生が、ていねいに織り込まれて描かれていく。

柴田氏が「旧約聖書の世界のような」と言う通り、(さとなおくんのおかげで旧約聖書の世界、物語が一通り整理できたので、こんなことも言えるのだが)、旧約聖書の中には、ろくでなしやスケベや、意味の分からない暴力や、ヒーローのはずが強欲で計算高い人だったりとか、神様の気まぐれやえこひいきで意味もなくひどい目に合う人がいたりとか、そうしたエピソードがてんこ盛りなのだが、まさに、そういうエピソードが、淡々と、なんというか、写実的な絵画のような筆致でつづられています。

これは、そうとうに、良かったです。ものすごく、お薦め。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?