見出し画像

PHRは医療を変え、社会を変える。楽しみながら、新しい仕組みを作っていきたい

株式会社Welbyは、テクノロジーを活用したPHR(Personal Health Record)サービス、アプリ、Webサービス、データマネジメントの提供を通じて、患者中心の医療の実現を目指しています。

読者の皆さまに、もっとWelbyのことを知っていただきたい。そんな思いから、事業内容や働いている社員の声を紹介する、Welby公式noteを始めました。

今回話を聞いたのは、代表取締役の山本武。前編の「そもそもPHRとは何か?」に続き、「PHRがいかに医療や社会に影響を与えるか?」についてお話しています。

インタビューした人 代表取締役 山本 武(やまもと たける)
株式会社CSKを経て、1994年より伊藤忠テクノサイエンス株式会社(現 伊藤忠テクノソリューションズ株式会社)に入社。医薬品研究開発分野を対象とするシステム開発、導入コンサルティング、新規商品開発、大型SI案件の企画運営、医薬品開発のグローバル化のコンサルティング等に従事。2005年よりメディデータ・ソリューションズ株式会社に入社、2008年より代表取締役。アメリカ本社の経営チームの一員として、主にアジア市場におけるビジネスと組織の立ち上げ・運営を行った。2021年3月より株式会社Welbyに参画。取締役COOを経て、2023年4月より現職。

データから推測される、自覚症状のサイン

「前編」では異業種とのデータ連携の話がありました。データ連携で可能になる医療について教えてください。

予防医療や早期受診のきっかけになることを期待しています。

例えばアルツハイマー型認知症は、早期発見によって患者の負担をかなり減らせるようになってきました。しかし現状は、症状がかなり進行してから受診されるケースが多いんです。周囲に勧められて受診するのではなく、PHRを活用したサービスが早期受診を促せるようになると良いなと思います。

どんなデータが予防医療や早期受診を促せるのでしょうか?

 簡単に記録ができる体重や血圧、今日の気分といった毎日の記録から予防的にユーザに対して注意喚起を行ったり、早期受診を促すメッセージを出すことができると考えています。また、それに加えて過去の健康診断の記録を加えることによって、より個人に対して説得力のある行動変容につながる情報提供ができるよになると考えています。
 また、私が可能性を感じるのは、ユーザーの買い物データです。健康意識の高まりから、商品の選択に疾患の自覚症状が隠れていたりするものです。

例えば、「ブレインフード」といわれる食品を購入する頻度が高くなったら、何らかの物忘れのような自覚症状を感じているサインかもしれません。買い物データとPHRを組み合わせることによって、早期診断介入といったアクションが可能になるでしょう。

PHR事業者同士のパートナーシップの重要性

PHRがさらに活用されるためには、どんなことが必要ですか?

PHR事業者同士が連携することです。「生涯型電子カルテ」を実現するためには、個々の事業が運営しているサービスを連携させ、ユーザーが本質的にPHRのオーナーシップを持てるようにしなければならないでしょう。

現在は、サービスを使い分けなければなりませんよね。

せっかくなら、それぞれで蓄積されているデータを、全てのサービスに展開できるようになったら良いですよね。

ダイエットを目的に健康データの記録を始めた方が、糖尿病を発症されたとします。糖尿病治療のために新しいPHRサービスを使い始めたとき、ダイエットをしていたときに記録していた体重や血圧などのデータが引き継げたら、間違いなく治療にもプラスになります。

「気分が悪い」という症状も、人それぞれの原因があります。薬の副作用なのか、天気の影響なのか、病気が悪化したのか、それとも医師が変わって精神的なストレスを感じているのか……。「気分が悪い」という理由を追跡するためには、患者が「これが私の『気分が悪い』ときのデータです」と提示する必要があります。

治療の際の、指針も明確になりそうですね。

その通りです。健康時のデータを医師が把握していれば、治療のガイダンスがやりやすいんです。

そういった環境を作るためには、私たちWelbyだけでは難しい。1社だけではできないので、各社とパートナー戦略をとりながら、日本における生涯型電子カルテの普及・推進を図っていけたらと考えています。

今までにない仕組みを作る

海外展開の可能性はありますか?

やり方次第だと考えています。

各国の社会保障政策の事情は異なりますので、「日本で上手くいったから”そのまま”海外で」というのは難しいでしょう。福祉が充実している北欧では、PHRを国が持っているケースもあります。ただ新型コロナウイルスがある程度収束し、国をまたいだ移動も増えてきました。そうなると、国をまたがって発生する健康状態のデータを管理したいというニーズも強くなると思います。

自分のPHRを、海外でも使えたら安心できそうです。

PHRはデータであり、言語の壁はありません。

ChatGPTのような、人とデータの間を処理してくれるAIの存在も心強いです。個人のPHRをAIが読み取って、自分の代わりに言語が通じない医師に症状を伝えることもできる。そんな時代は確実に来ますから、海外展開のチャンスはいくらでもあると考えています。

ありがとうございます。最後にメッセージをお願いします。

DX産業が非常に盛り上がっています。デジタルの力を使って、モノやデータの動きを変え、今までになかった価値が創出されています。それに伴い、PHRの可能性も広く知られるようになり、Welbyが果たすべき役割の大きさも日々実感しています。

だからこそ、Welbyは多くの方と共に課題解決に取り組みたいと考えています。PHRを活用し、異業種を含めた様々な方と、新しい価値を生み出していく。そんなチャレンジを楽しみながら取り組んでいきます。

また、Welbyは現在、一緒に働いてくれる方を募集しています。今までにない仕組みを作る仕事で、幅広い知識と経験を得たいと考えている方はフィットすると思います。もし興味があれば、ぜひ応募してみてください。


WelbyのPHRについて知りたい方、採用についてのお問い合わせはこちらよりお願いいたします!



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?