見出し画像

終わり良ければすべて良し。

ます。
ます。
ます。

‥‥‥
同じ文末が続くと、なんと単調なのだろうか。

以前に書いたブックレビューにもあったけれど、やっぱり文末は大切だ。


語尾はいろいろある。

ですます調がある。
その名の通り、「です」「ます」がまず思い浮かぶのではないだろうか。

そうしているうち、気づけば
「です」「です」「ます」。
「ます」「ます」「です」。
‥‥‥
2パターンしか出てこない…。

でも、こうして書きだしてみると、意外といろいろあることに気づく。

・です・ます(肯定)
・ません(否定)
・でしょう(推量)
・ですか・ますか・でしょうか(疑問)
・でした・ました(過去)

『書くための文章読本』瀬戸賢一

これだけではない。たとえば「ません」「か」と、2つを組み合わせて使うこともできる。

だである調も、以下のようなものがある。

・だ・である(肯定)
・ない(否定)
・だろう(推量)
・か(疑問)
・た・だ(過去)

『書くための文章読本』瀬戸賢一

こちら組み合わせて使えば、パターンは増える。
たとえば「~ただろうか」など。
実はいろいろある。

実は混ぜてもアリ。

特にWeb記事なんかだと、「ですます調」と「だである調」は混在させない、文末はどちらかに統一する、というのが暗黙のルール。
学校でも、そんな風に指導されたようにも思う。

けれど、二つを混ぜ合わせて使う作家もいる。

人間が心に思うことを他人に伝え、知らしめるのには、いろいろな方法があります。たとえば悲しみを訴えるのには、悲しい顔つきをしても伝えられる。物が食いたいときは手真似で食う様子をして見せても分る。

『文章読本』谷崎潤一郎

「文章読本」の谷崎潤一郎氏でも混在させているので、きっと間違いではないんだろうな…という気がしてくるから不思議だ。

これを見ると、もちろん、「ます」に置き換えても問題はないだろう。
でも、だである調にすることで、全体が引き締まってすっきり見えるように思う。

工夫次第で、混在させて何だかしっくりくる。

「SEOがーーー」
なんて声も聞こえてきそうだけれど、
文末表現に遊び心を加えて、表現豊かにしてみるのもおもしろい。

終わり良ければすべて良し、である。

よろしければサポートをお願いいたします!いただいたサポートは、クリエイターとしての活動費に………おいしいコーヒーを飲みたいと思います。(^^♪