見出し画像

思ったよりも短い

約4年…。
たったの4年なんだ…と思いました。

さて何の時間だと思いますか??

個人差はもちろんありますので全てに当てはめることはできませんが、私の現在の生活リズム上、一生のうちに子供と触れ合える時間です。

人生80年として考えたときに一生って何時間あると思いますか?

画像1

時間位換算すると80年は700,800時間あります。
わぁー多いーと思いますか?
えっ、こんなもの?と思いますか?
実際に時間にするとあまりイメージわかない方もいらっしゃるのでは??

平日サラリーマンわたしの場合

画像2

ちょーざっくりですが、だいたいこんな感じかなと思います。
それぞれにライフスタイルが違いますのであくまでも私の場合でお示ししています。
今は子供が小さいので出来るだけ一緒に寝るようにしています。
お布団に一緒に入って絵本を読み聞かせる。とっても幸せな時間です♡
では、これを1年単位で考えるとそれぞれ何時間ずつ費やすことになるでしょうか?

年単位で計算すると

画像3

ちょっとイメージしにくくなってきました💦
では、人生80年で計算してみると…。

80年で計算すると

画像4

あははははぁー…。
余計にイメージしにくくなりました💦
では、80年のうちそれぞれ何年ぐらいなのか年単位で計算してみましょう。

人生のうちそれぞれ何年ぐらい?

画像5

なんと人生80年のうち26年余りも眠っているのですね。
自分時間はたったの3年余り…。これよりも多い方も少ない方もいらっしゃると思いますがあくまでも参考程度に。
そして仕事(活動)時間は36年余り…。

人生○○年といっても全ての時間起きて活動しているわけではないので実際にこうして考えてみると、本当に本当に起きて活動できる時間ってとっても限られているっていうことがわかりますね。

では、子供と触れ合える時間って80年のうちどのぐらいあるのでしょうか?

1週間のうち子供と触れ合える時間

画像6

出勤前に1時間、出勤後に3時間、そして週末は起床から就寝までの時間を子供と触れ合える時間として計算しています。

が…もちろんこの中には調理や洗濯掃除に入浴にお買い物…などなどほかの生活行為も含まれるので最大限取れたとしても実際には1週間のうち子供と触れ合っている時間は45時間よりも少ないと思います。

1年のうち子供と触れ合える時間

画像7

単純に計算して2,340時間。
そして時間に換算するとやはりイメージしにくいです💦

親の気持ちとしては何歳になっても一緒にいたいと思うのですが…さすがに中学生になったらお友達との時間や習い事にクラブ活動等の時間の方が多くなっていくと思います。

小学校卒業まで週末も親と一緒に過ごすと仮定して…

12年間のうち子供と触れ合う時間

画像8

中学校高校時代は?

画像9

まぁここまでくると親の勝手な思いですね…💦

子どもとの時間は80年のうち…

画像10

多く見積もって3.95年。
なんと4年未満なのです…。(あくまでもです。個人差あります。)

80年のうち子育てを楽しめる時期ってとっても短いですね。
改めてしっかりとしっかりと子供の目を見て手お取り話を聞いてたくさんお話しして子供との時間を大切に過ごしたいなと感じました。

人生80年だけど…

画像11

自分時間3年余り。
仕事時間36年余り。
活動できる時間は人生の約半分。

そう思うと、いやいや過ごすよりの自分の使命を全うし自分の在りたい姿で自分らしい自分の人生を過ごしたいと思いますよね。

そう、いやいややっていたり、心地よくない時間を過ごしたり、そんな時間ないのです。

選択はいたってシンプル
自分にとって心地よいかどうか。
自分を信じて、自分を愛して、全ての選択に責任を持つ

子育ても自分育ても思う存分楽しみましょう。

私たちが思っている以上に人生は短くかけがえのないもの。
わたしがわたしらしくご機嫌に過ごすためにシンプルに選択していきたいですね。

画像12

画像13

現在募集中のイベント
(詳細はホームページよりご確認いただけます)

◉医療広告ガイドラインと法律のセミナー(2020.03.01)
◉リンパ浮腫の予防とケアのセミナー(2020.02.23)
◉産前産後リハはじめの一歩講座(2020.02.29)
◉産前産後リアライン(2020年度)

LINEお友達登録

画像14

AMBASSADOR


よろしければフォローよろしくお願いいたします。励みになります♡