見出し画像

セミレポ@組織間リリースVol.1

みなさんこんにちは😊
新型コロナウイルス感染症拡大に伴いいろいろなセミナーやイベントが軒並み中止になっていますね。
参加者の安全確保のため適切な判断と思いますが、その一方で主催者側のお気持ちもお察しいたします。

このような中、昨年から参加を心待ちにしていたセミナーもやはり中止かな…と思っていたところ、オンラインで受講できる機会を得ました✨

オンラインセミナー。
講義形式のものであれば可能かと思うのですが、今回は通常実技を伴うセミナー。
正直、実技どうやっておこなうんだろう??と思っておりました。

【受講前に不安に思っていた点】
◉実技はどのようにご指導いただけるのか
◉ニュアンスがお互いに伝わるのか
◉繊細な指の使い方や標的組織の位置関係が伝わるか
◉圧/力加減/スピード/動きなど伝わるのか

しかし不安はすぐに払拭されました★

【参加してみてGoodPoint】
◉実技ではマンツーマン指導を受けている感じ
◉他の受講生が実技指導を受けているときに、他の受講生の指の動きや使い方をじっくり見られてとても参考になる
▲オフラインセミナーの場合パートナーとあれやこれやとディスカッションする場面はあるけれど、他のグループの手の動きなどをじっくり見られる機会は少ない
◉講師の手の動きをじっくりと見られる
◉講師の実技場面がしっかりと映し出されるため分かりやすい。
▲オフラインセミナーの場合、デモンストレーション時に受講生が一堂に集まるため講師のデモ場面が見にくいことが多々ある
◉講師が他の受講生の実技指導をしている時に自分も同じように手を動かすことで参考になることが多い
◉分からないことがあってもすぐにその場で疑問を投げかける(音声/チャット/動画等)ことができる
◉自宅で受講できるためとても助かる(子供を見ながら参加できる/リラックスできる/おトイレに行くのも気を遣わない/移動がないためラク/講義を拝聴しながら確認したいところはすぐに本棚から参考書等を引っ張り出せる等)

とっても充実しているなと感じました。
そして何よりも講師の的確な指導がマンツーマンで受けられるというメリットも♡

先生が他の受講者に語り掛けているのに勝手に返事してしまったり(笑)
他者のフィードバックを聞きながら情報を解釈する時間が持てることも良い点だと思います。

画像1

ある受講生がされているのを真似て講師にすぐに右手左手分かっていただけるように手にRLマークを記入。

参加形態も自分オリジナルスタイルにアレンジできることもオンラインセミナーのメリットですね😊
夕刻時にはスイーツを頂きながらリラックスして受講。
講義の中身といえば言うまでもなく濃く濃く濃く濃ーい内容でした。
産前産後に関わるセラピスト/治療家にはぜひ受講いただきたいセミナーです。
P-ISR本日の第一回目は理論・基礎技術でした。
第8回まで開催されます。
まだまだ学びたい方間に合いますよ♡
2回目開催までに時間があるので本日習った基礎を反復練習しさらに情報を解釈したいと思います。

産前産後組織間リリースセミナー情報はこちらから✨


この記事が参加している募集

おうち時間を工夫で楽しく

よろしければフォローよろしくお願いいたします。励みになります♡