見出し画像

14.教育資金

社会人不適合者の「人生とお金」です。

【教育資金】についてです。

幼稚園or保育園
   ↓
  小学校
   ↓
  中学校
   ↓
    高校
   ↓
    大学
それぞれ、どのくらいお金が必要か考えてみましょう。

幼稚園(3年間)

公立:約70万円(約2万円/月)
私立:約145万円(約4万円/月)

小学校(6年間)

公立:約193万円(約2万7千円/月)
私立:約917万円(約12万8千円/月)

中学校(3年間)

公立:約144万円(約4万円/月)
私立:約398万円(約11万円/月)

高校(3年間)

公立:約135万円(約3万8千円/月)
私立:約312万円(約8万7千円/月)

大学(4年間)

国公立:約503万円(約10万5千円/月)
私立:約807万円(約16万9千円/月)

(出典:https://www.daitobank.co.jp/personal/usage/lifeplan/child/)

例えば・・・
幼稚園(私立)→小学校(公立)→中学校(公立)→高校(公立)→大学(私立)
145+193+144+135+807=約1424万円

幼稚園(私立)→小学校(公立)→中学校(公立)→高校(私立)→大学(私立)
145+193+144+312+807=約1601万円

想像以上に費用がかかるなという印象を受けました。。。
なにか対策をという方に対応策も考えていきましょう。

学資保険・こども保険

教育資金を準備する保険。貯蓄性が高いものや保障が高いもの、15歳、18歳、22歳満期タイプや、出生前加入特則の付加により、被保険者となる子が出生する前であっても加入できるタイプもある。タイプにより、解約返戻金既払込保険料総額を下回ることもあるので注意が必要。
※契約者(親)が死亡、高度障害となった場合、契約者死亡以降の保険料払い込みが免除され、満期には契約通り受け取ることができる。

教育一般貸付(国の教育ローン)

日本政策金融公庫が行う教育ローン。
条件:原則として、保護者が申込人となる。世帯年収の制限あり。
融資限度額:中学卒業以上の子1人に350万円(自宅外通勤等の場合は450万円)
金利:固定金利。年率1.66%(2020年4月1日時点)
返済期間:18年以内に返済。在学中は利息のみの返済が可能。
使途:受験費用、学校納付金ほか、家賃・通学費用・教材費などに使える。

(出典:https://oshiete.goo.ne.jp/kyouikuloan/)

日本学生支援機構の奨学金

日本学生支援機構(JASSOジャッソ)には、3種類ある。
それぞれ、本人の学力と家計支持者の所得による判定があり、要件を満たせば、教育一般貸付と重複して利用可能。

①給付型奨学金

住民税非課税世帯、または児童養護施設退所者等の社会的養護が必要な者で一定基準を満たす学生に給付。加えて、授業料・入学金の免除、減額制度あり。
しかし、住民税非課税世帯とはどんな場合なのか。調べてみました。例えば、生活保護受給者、前年の合計所得額が135万円以下の、未成年者や障害者、寡婦、寡夫(令和2年以前は125万以下でしたが変更)、前年の合計所得額が、居住地の自治体の条例で定められた額面以下の方。

②第一種奨学金

学業優秀で経済的理由で修学困難な学生に貸与(たいよ)。貸与とは、返す事を前提としている。在学中・卒業後ともに無利息。

③第二種奨学金

在学中は無利息。卒業後に利息が付く。

幼児教育無償化

2019年10月より、幼稚園、保育所、認定こども園等を利用する3歳から5歳までの子供、また住民税非課税世帯の0歳から2歳までの子の利用料が無償化。
※認定外保育施設は、3歳から5歳は月額3.7万円
0歳から2歳の住民税非課税世帯は月額4.2万円までの利用料が無償化。
認定保育施設と認定外保育施設の違いは、施設の広さ・人員・設備などで国が定めた基準を満たし、各都道府県知事に設置を認可されているのが、認可保育所(以下、認可園)という定めがありますが、広さや人員が整っていな保育施設の場合、認定外となるようです。

次回は、「社会保険」ついて投稿していきます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?