見出し画像

山根麻衣 - The Real Folk Blues「カウボーイビバップ」1989

麻衣さんは友人の旧い友人。私は知り合いというほどでは無く、お会いしたことがあるって程度w

はい、共通の友人知人が複数いるのです。亡くなられた旦那さんが著名な瞑想家の山田先生でしたので、私の職業的にそちら方面でそんな繋がりがあるって感じでしょうか。

存在自体がとてもパワフルで、姉御ーって感じのお方です。それでいて気さくでノリが良くて、サバサバした方。

でも、この頃のことは知らなくて、私が彼女の歌を聞いたのは「ふつうの歌」とか、あの辺り(謎)の曲を歌うようになってからですね。とあるイベントで聞いて「素敵な歌だなあ」って思ったの。したらば、友人の友人だったww

「ふつうの唄」1997

麻衣さんのことを、友人たちはアーシャと気さくに呼ぶのですが、私はそんな親しい間柄ではございませんのです。

麻衣さん主催の瞑想会に参加させて頂いたとき、終わった後の打ち上げ? 飲み会?に彼女の子分的なスタジオミュージシャンのおニイサンたちがいらして、アフリカの珍しい楽器とかを色々と触らせて(演奏させて)下さって、それで遊ばせて頂いたのが楽しい思い出です。簡単なセッションとかも、ありましてね。

音楽家や演奏家が集まってお酒を飲むと、どうしても歌ったり演奏したりー…になりますよねww

ライブにも何度か誘ってもらったけど、都合が合わなくていけなかったのが残念です。

さてさて…「カウボーイビバップ」が放映されていた頃は、私はあまりアニメを見なくなっていたので、この歌のことは知らなくて、でも、コアなファンがたくさんいるアニメなんですね。最近、ネットフリックスで実写化したらしいですが、かなーり不評のようww

実写版「Cowboy Bebop」予告編 2021

うーん? どうなんでょうねっっっ

で、こちらがオリジナルのアニメ版。

アニメ「Cowboy Bebop」OP 1989

ルパン三世を彷彿とさせる、無国籍なテイストかなあ。本編(物語)を見てないから、なんとも言えないけど。オープニングアニメの雰囲気はそんな気がする。

麻衣さんが歌ったエンディング。

「The Real Folk Blues」ED 1989

この歌は彼女の本骨頂が出ている気がしますですよ、はい。日本人でこんな歌声、こんな風に歌える人はあんましいないよねぇ…
もっともっと、この手の歌も歌って欲しいけど、うむ。そこはそれ、諸事情ってやつですね。

「BLUE」1989

カウボーイビバップの挿入歌でしたかね。

「Want it all back」1998

「Don't bother none」1989

麻衣さんの出身は島根県出雲市なんですが、17歳の時に広島に移住して、1979年にヤマハコッキーポップでの入賞がきっかけでデビューしました。

「午前0時」1979

「たそがれ」1980

柳ジョージさんのバックコーラスとかもされてましたね。

「City Drive」1980

「Baby It's You」1982

「Fooling Myself」1980

「Fall in Love」1981

「気分はフェアネス」1982

確かコーラスは妹さんでした。

そうそう、資生堂のCMソング。

この後、1991年頃からフリーランスで活動するように。そして93年頃からアニメのテーマソングとか歌い始めて、菅野ようこさんと仕事をされることが多くなったのでした。

「Invisible Love 」1996

「土曜の夜と日曜の朝」1982

「蜃気楼へ」1982

「Walking in the rain」

して、柳ジョージさんのこちらのライブにも参加してらっしゃいました。偶然に麻衣さんを見つけて、嬉しい気持ちになりましたっけ。

柳ジョージ 武道館コンサート1982年12月NHK

で、山田先生と結婚された頃から、音楽の方向性も随分と変わっていったんでした。

私は数秘術の本から入ったんですけどね
とても暖かくて、素晴らしい方でした

「やさしい気持ち」2004

「よろこびの唄」2001

「祈りの歌」2004

「レサム ピリリ」2010

元はネパール民謡です。麻衣さんが歌詞を付けられました。

「नेपाली संगीत / Resham Firiri 」ヒマラヤ音楽

オリジナルはこんな感じ。

Earth Spirit 20th anniv

「Compassion」

Don’t bother none Virtual session 2020

こちらはシートベルツの皆さんとのリモートライブですね。

今は富士山のふもとに住んで、たまにライブをして、東京にも時おりいらして…とマイペースに活動してらっしゃるけども…彼女の周囲にいる人々、友人たちはもっともっと第一線で活躍して欲しいなあと、みんな思っていたりするのです。

はい、素晴らしいシンガーですものね。色々な意味でもったいないです。


F2blogに書いてあるものを、訂正・加筆・リンク修正の上、こちらに再度マガジンとしてまとめてUPしています。

「My Favorites〜音楽のある風景」
 2021/11/11 掲載記事より転載


もし、こちらの記事を読んで頂いて、面白かった、参考になった…とそう思って下さったり、サポート下さいましたならば、心から嬉しく思います💛