見出し画像

「捨てる」と同じくらい大切なこと

片づけたいと思っている人はモノを「捨てる」ことにばかり目がいきがち。
でも同じくらい大切なのが、
「モノを家に入れないようにする」ということだ。
実は個人的には、こちらの方が大事なんじゃないかと思っているくらいだ。

片づけられない、家が散らかっていると口にする人は、
「捨てる」ことへのハードルがすごく高いだけでなく、
「モノを家に入れる(買う)」ことへのハードルがすごく低い。
ほんとうに低い。

・パッと目について惹かれたものを直感的に買う。
・始めたばかりの習いごとのために本格的に道具をそろえる。
・洗剤など日用品が安売りしていると自宅の在庫を気にせず買う。
・ノベルティや記念品はとりあえずもらっておく。
・人から「あげる」と言われると、断れないか、気軽にもらう。

こういうパターンがあると、家にどんどんモノが入ってくる。
家の中のモノの量は、入ってくる量と捨てる量のバランスで決まるものだ。
いくら「捨てる」を頑張っていても、それ以上にモノが入ってきていたら、
モノは減らないどころか増え続ける一方。
だから、家を片づけたいなら、「捨てる」だけではなく、
「モノを入れる(特に買う)」ことについて見直してみる必要がある。
つまり、「買わない」とか「(もらいものを)断る」にチャレンジすることだ。


ここからはめちゃくちゃ私の偏見なのだけど、
「気軽にモノを家に入れる(買う)」傾向がある人の中には、
優しくて、人当たりが良く、みんなと仲良くしたいという価値観の人が
結構高い確率でいると感じる。
そして、そういう人は、
相手が自分と価値観が合うかなどをあまり吟味せず、
自分のテリトリーに気軽に人を入れる傾向があるように思う。
言い換えれば、距離を縮めるスピードが速いということだ。
それができることはその人の資質であり、強みでもあるんだけど、
いざ距離を縮めてしまってから、
相手と気が合わないことや
相手から嫌なふるまいをされることに気がついてしまうと、
縁を切りたいと思っても罪悪感が出て来てしまい、
嫌な思いをしながら付き合い続ける羽目になって、ストレスを抱える。

その人たちが相手を「手放せない」と困っているのを見ると、
モノのつきあい方とよく似ているなあ、と思うのである。


モノでも人でも、「入れかた」が大事。
そもそも、入れないと「捨てる」は発生しないのだから。
「捨てる」に迷うひとは、「入れかた」を変えてみてはどうだろう。

そうだな、まずは、「入れる基準」を決めるところから。


こんなこともやっています↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?