見出し画像

植物のエッセンス

前回のおはなしで「香りが脳に伝わるしくみ」について理解が深まり、ますますアロマオイルのことが面白くなってきました。

そこで次に気になったのは「エッセンシャルオイル」って何?ということです。

「アロマ」や「アロマオイル」という言葉は今までも聞いたことがあったし手にしたこともあったのかなぁ~。
でも、「エッセンシャルオイル」というのはどうも「アロマオイル」とは異なるもののようです。

「エッセンシャルオイル」と「アロマオイル」の違い
「エッセンシャルオイル」は日本語では「精油」という物質です。
植物から抽出された天然由来の原液のことをいいます。

「アロマオイル」というのは、エッセンシャルオイルに香料・キャリアオイル・無水エタノール等が添加されているもののことをいうそうです。

エッセンシャルオイル=精油は植物の花・葉・果皮・根・樹脂・樹皮等から抽出された正に植物のエッセンス。
植物の持っているチカラをぎゅっと濃縮されたエキスであり、植物特有の香りや機能を持ち合わせたものでもあるようです。

植物は動くことが出来ません。
根付いた所で一生を過ごします。
そのために自らの身を守り、子孫を残すための免疫システムの重要な役割の為に植物はエッセンシャルオイルを作ります。


エッセンシャルの抽出方法
抽出方法は3つあります。
①水蒸気蒸留法
②低温圧搾法
③溶剤抽出法

水蒸気蒸留法

エッセンシャルオイルで1番使われている抽出方法です。
原料植物を釜に入れて、水蒸気を吹き込んで蒸します。
蒸気の熱で精油を蓄えていた細胞が壊れて中の精油が揮発します。
その後冷やされ再び液体となり、オイルが精製されます。

低温圧搾法

熱に弱い柑橘類のオイルの精製のため主に使われている方法です。
加熱はしないので自然な香りをそのまま抽出することが出来ます。
果皮にあるオイルの含まれている油のうという部分からオイルを取り出します。
みかんやオレンジの皮を指でぎゅっと搾った時に指に付いてくるあの水分がエッセンシャルオイルなのです。

溶剤抽出法

水蒸気蒸留法には耐えられない花や樹脂に使われる方法です。
花や樹脂を溶剤に入れて芳香成分を溶かし抽出します。

エッセンシャルオイルはこのような方法を経て抽出され、私達の手元にやってきます。

エッセンシャルオイルとは100%混ざりものがない植物のエキス。
植物の有用成分を高濃度に含む、難しくいえば「揮発性芳香化合物」です。
この揮発性の特性のため液体から気体へ素早く変化し空気中にある香り成分が鼻のセンサーへ達し脳へ伝わります。

小瓶でポタッと手のひらに落とした1滴には、
なんと約40,000,000,000,000,000,000もの分子が含まれているそうです。
そして、この分子は1〜1000種類の化合物で構成されており、それによりオイルの持つ香りや特性に違いがあるそうなのです。

このペパーミントの小瓶からのポタッとした1滴の中には、目には見えませんがそんな世界が広がっている…。

私は今まで自分の目で見えるものの範囲でしか、物事を見ていなかったところがありましたが、分子レベルのことがこんな手元にあることを驚き、その壮大なロマンを感じずにはいられませんでした。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?