見出し画像

子育て世代の方々はどうしているんだろう②: 業務外で見る社用スマホ

弊社は最近携帯端末がPHSからスマホに替わりまして。
はじめは在宅勤務者だけ持ち帰りしていたのですが、コロナ下になり、在宅勤務者が増えたため基本全員持ち帰りになりました。

土日や有給取得日に緊急連絡が入ることは基本ないし(実験が主務の研究職だから外の方とやり取りすることが少ないから・ぺーぺーだから)、業務理由でチェックしたら就業したと申請が必要になるので、見なくて良いのですが。

先日、自分の担当プロジェクトで、緊急対応が入る可能性があるため土日に携帯を携帯する(文字にしたら当たり前やんな…ってなるけど)必要が発生。
行動制限もないし、結局小さなやり取りだけで済んだのですが、その時から休日に携帯の画面が光るたび落ち着きません(^^; そして思った以上に「休んだ気がしない」!
自分が自分で思ってる以上に切り替えが下手なことに気づきました。

時短や残業なしなどで働く子育て世代社員さんはどうしているんだろうと思いを馳せています。
時短や残業なしなどっていうのは、勤務形態の話ではなくて、時間を決めて働く必要がある方という意味で。

帰宅後は子育てっていう別の仕事がある訳じゃないですか。余裕があるわけでもなし。そんなときに携帯がピカピカ、ましてやずっとブーブーしてたらソワソワしちゃうじゃないですか。。。皆さんどうしているんでしょう!?

私はとにかくメリハリ力を上げなければ(^^;(^^;(^^;

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?