見出し画像

spring has come①

 さやえんどうの花をご存知ですか?昨年11月に蒔いた種。




2023 11月

11月上旬に種蒔きすると1週間で発芽。
この写真は、発芽後2週間の時。真ん中の鉢と左の鉢を比べてください。同じ日、同じ場所、同じ土なのに、この生育の差!

不思議だなー😯


種まき後1ヶ月間引きしたもの。やわらかいのでスープの材料にする。



2024 3月下旬頃。高さ1メートル


さやえんどうの花、つぼみは乳黄白色。開花すると真っ白。色の変化がまことにうつくしい。


種から育ててわかったこと


 ①愛着が湧く。

「いつ芽を出すかな?」
「新芽が出た!」
「伸びてきたー」
「くるくるうず巻いて支柱に絡まっていくツルの姿、ツル同士が手を伸ばして、手を繋ぐように見える」
「花が咲いた!」
「つぼみと花の色が異なる」
「先端の葉、初めは折りたたまれていて、葉っぱが開いていき、だんだん大きくなる」

毎日毎日変化するため、毎日毎日見て写真を取ってしまう…

ん?

何かに似てる…

おっ!

そうだ!

『アレ』ににてるんだー

おわかりでしょうか…

そう、

種まきは、『子育てに似てる』

昔から、日本は『農耕文化』。作物を育てることと、『子育て』は共通点が多い。

◯土地を大切にする(お互いを大切にする)
◯種まき(繁殖)
◯水やり(世話、愛情)
◯肥料(教育)
◯収穫(巣立ち)

ちゃんとしたデータを見てないので、間違っているかもしれませんが…わたくしの印象では、農業の自給率が下がると、出生率も下がるのではないかなー?と、おもいます。

なんでかというと、

『大切に育てることが日常』な人は、『次世代を育てることが日常になる』とおもうからです。

もちろん、子育てが全てではないし、子どもがほしくても難しい状況もあるとおもいます。パートナーがいなくても、子どもがいなくても幸せに暮らしている方もいらっしゃいます。

全体的に見て、植物や動物を育てた経験があると、子育ての練習になりやすい、子育てすることへの不安が減る、ことは、確か、なことが多い、と、個人的に感じてます。

農業の衰退は、人間社会の衰退を招く…そんな印象です。

みなさまはどう思われますか?

ご意見ご感想をコメント欄でお待ちしてます😊

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇

よい1日を🌱


この記事が参加している募集

新生活をたのしく

今月の振り返り

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?