見出し画像

2022.05.28 「プランクトン観察会」開催しました。

開始時刻、スタッフ松岡に講師の中田先生からお電話が。
「頑張ったけど田井の浜に辿り着けません。今県民サンビーチです。」

中田先生が頑張ったけどなかなか辿り着けなかった田井の浜


ひーーー!先生、全然違うところにいる!!
慌てて学生スタッフさんにお迎えに行ってもらいます。
本日のイベント、波乱の幕開けです。

今回は、田んぼ、川、海のプランクトンを採集して、観察してみよう!というとても欲張りな企画。
まずは田んぼでの採集です。

田んぼの持ち主さんにご挨拶を終えて、お邪魔しまーす♪

持ち主の方にご挨拶を終え、早速みんな網をフリフリ!
小さなプランクトンは目に見えないので、泥を掬っているだけの地味〜な作業。けれどみんな根気よくフリフリ。

さらに川でフリフリし、そして田井の浜へ!
もう、ここの景色は本当に絶景。
ここではプランクトンネットを順番に投げ入れたり、浜のゴミを拾ったり、ゆったり海を眺めたり過ごしました。

プランクトンネットをヒョーイ!


面白いものみーつけた♪
穴から覗いちゃうぞ!
たくさんの漂着ごみをみんなで集めたよ!

田井の浜を満喫し、赤崎地区公民館へ移動。可愛らしい保育園の園舎を利用した公民館で皆さんお昼タイムです。

さーて、午後はお待ちかねの顕微鏡タイムです!
顕微鏡って、操作は難しいし、じっくり探さないと見つからないので、なかなか根気がいるのです。
小さなお子様が多いので大丈夫かな?と心配しておりましたが、なんのその!
皆さん1時間以上集中して覗き込んだり、スケッチしたり、じっくり観察できました。

どれどれ?


飽きた皆さんのために、同時並行でお庭でグツグツ作っていた塩も出来て、みんなでペロッと味見!
「ほんのり甘い!」

海水で塩作りチーム


始まりはどうなることかと思いましたが、今回も多くの歓声と笑い声の聞こえる楽しい科学教室になりました。









この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?