見出し画像

自分の‟特性″を見つけてもらう

入社して5年目が経つ頃、私にとって厳しかった父親と職場の部長。
今でいうハラスメント的なものではなく、ちゃんと叱ってくれるような存在だった。

クレーム対応で謝罪に行くときは同行してくれ、お客様宅に伺うまでに仕事の「いろは」を沢山教えてもらえた。

お客様の所に伺ったら
①ご自宅の玄関を見て家族構成と性格を予想すること
②持ち物で趣味・嗜好を想像する
③心の声を聞くこと

今でも忘れない。大事にしている。

そんな部長から「営業してみる気はないか?」と突然のお話をいただいた。

営業・・・同期から聞いていた仕事のイメージ 
①ノルマが有って
②売りたくないものを売って
③自分には向いてない。

そんなマイナスイメージの強い職種という勝手な思い込みがあった。

私「何故ですか?」
部長「お前はお客様の所に行ってよく話を聴いている。」「責任感も強い」私「聴いてはいますけど。。」
部長「じゃあ何故、メンテナンスやっててお客様から仕事をいただいてくるんだ?」
私「お客様から頼まれるからです。」
部長「じゃあ何故、お客様は頼むんだ?」
私「分かりません」
部長「聴いているからだよ」
私「・・・(わかんねー)」
部長「やってみろ」

そんな感じで嫌々営業という職種に転向することになった。

後から気付いたこと。
よく聴いているという特性について思うことは、幼いころの私は両親が共働きだったため、祖父母に育てられていた時のこと。
ウルトラマンと仮面ライダーが大好きで、ラジカセに主題歌のテープを入れ何度も聴いていた。ずっと聴いて一日を過ごすこともあったぐらい。

話すことは苦手。聴くことは得意。

そんな幼少期の特性が今に繋がっている。

それを当時の部長は「営業には聴く力が大事」ということを教えてくれた。
それは私の特性を見つけなければ指示できない。

厳しかった部長もちゃんと私を見てくれていた、ということだ。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?