見出し画像

ゲストハウス開業までの手続きをまとめました


先日ようやく、「簡易宿所営業」の許可がおりました!

自治体によって流れが違うため、ネットで調べても、なかなか大分県の情報が出てこなかったので、
今後、ゲストハウス開業を目指す皆様のお役に立てればと思い、私が経験したプロセスをnoteに書くことにしました。

普段行かないところ(保健所とか土木事務所とか)でいただく書類に書いている言葉は漢字ばっかり。

これは漢字に慣れていない外国人だったりすると、もうその時点で嫌になっちゃうよなぁ、、と思ったので、なるべくわかりやすい単語に置き換えて解説します。



まずは流れをざっくりと

全体の流れとしてはこんな感じです。

※以下は私の住む大分県臼杵市の例です。
自治体によっては異なることもありますので、必ず自治体のご担当者にご確認ください。うちは違ったよー!って方いたら教えてくださいmm

●その建物・土地で旅館業をやってもいい?
(建築基準法:管轄は県の土木事務所)


●宿の消防設備は合格している?
(消防法:管轄は市の消防署)※立入検査あり


●宿の水質は問題ない?
(水質汚濁防止法:管轄は保健所)


●旅館業のうちどのパターンで申請する?
(旅館業法:管轄は保健所)※立入検査あり


●許可ゲット!

そもそも、ゲストハウス(簡易宿所)とは?


「ゲストハウス」うちの母世代(60代)に言っても最初はなにそれ?という感じで通じませんでした。

旅館業法では簡易宿所を
「宿泊する場所を多人数で共有する構造及び設備を主とする施設を設けた宿泊施設」とあります。

要は、シャワーやリビング、キッチンを共有して泊まる宿のことです。

なので、カプセルホテル、キャンプ場のバンガロー、農家民宿施設なども
ゲストハウスと同じ簡易宿所になります。

ゲストハウス(ホステルを含む)は、共用リビングを有した“シェアする旅の宿”です。プライベート性の高いホテルや旅館とは異なり、初対面の宿泊者同士・宿のスタッフ・地域の人々など、他者との繋がりを重視した共用空間を設けた、パブリック性の高い宿を指すケースが多くなっています。

ゲストハウス情報マガジン https://www.footprints-note.com/topics/2119/


余談ですが、、
私はてっきりguesthouseは一般的な英語だと思ってたんですけど、
海外、特に欧英では、簡易宿所の形式だと、
Youth Hostels(ユースホステル)やB&B(Bed and Breakfast)が主流なので、カナダ人の友人に「日本でよく聞くguesthouseって、英語圏では聞きなれない言葉だけどなにを指すの?」って聞かれました。

簡易宿所と民泊ってどう違うの?

海外からの観光客が増えたことで認知度が高まった「民泊」ですが、
ゲストハウス(簡易宿所)とは異なった制約があります。
わかりやすいのは、年間で人を泊めてもいいのは最大180日までという点です。

海外からの観光客の急激な増加に宿泊施設が追いついていないこともあり、
2018年に施行された民泊新法のもと、届出を出せば有料で民家に人を泊めても良いとなりました。

そのため、ゲストハウスは厚生労働省から出される「許可」なのに対し、
民泊は自治体ごとの「届出」になります。

海外ではAirBnBというサービスが主流で、私もよくこれを使って海外旅行していました。


画像参照元:民泊制度ポータルサイト


前置きが長くなりましたがここから書類の説明です。

必要書類(1) 建築基準法適合確認書

本来、宿でない物件を宿として使う場合、用途変更(=建物の使用目的の変更)の申請が必要です。

不特定多数の人が集まって、寝泊まりし、出火の危険があるような場所の場合、一般の住居とは分けて別に建築基準を設けているためです。

なので、宿泊施設として利用しようとする建物が「住居専用地域」にある場合は、旅館業の許可は取得できません。
(地方移住して農業をしようと土地を買ったけど、農作業をしてはいけない土地だった、とかいうのに近いかも?)

実はこれ、本当に冷や汗でした。

幸いにも、元旅館だったので、昔の大家さんのお名前で(昭和36年に!)確認済証が交付されていました。
そのため今回の物件で用途変更の申請をしなくて本当に助かりました、、

この建築証明がないと、建築士さんに依頼して図面を作成したりする必要もあったりして本当に大変です。
ゲストハウスを開業したい場所が、法的に問題ないかどうか、契約前に以前に確認されるのをおすすめします。

私の場合、市役所の建築課や都市デザイン課に問い合わせた後、
大分県の臼杵土木事務所で発行されることが分かり、
そこで「建築確認済証明が欲しいです」と伝え、用紙に使用目的などを記入し1枚あたり400円を払って取得しました。

自治体によっては、この発行が市役所の建築課だったりと、窓口が異なるようです。

必要書類(2)消防法令適合通知書


次は消防署に「人を泊めるのに消防設備は問題ないですよ」という証明を取りに行きます。

宿泊スペースの床面積の合計が、50平米を超えるかどうかで必要な設備が変わってきますので、図面と一緒にご担当者に相談してみてください。

私は自分で計測して簡易的な図面を作成し、業務用消化器を2つ、家庭用火災報知器を4つ購入し、設置しました。

消化器にも色々種類があるようで、私は「10型」というのを購入するように言われて近くのホームセンターで購入しました。

すべて設置後、担当者が立入検査に来られます。
図面通りの位置に設備があるかをチェックしたあと、1週間以内に書面が発行されます。


必要書類(3)水質汚濁防止法特定施設届出書

保健所に相談に行った際に記載する書類です。

ここでは、水回りの情報を伝えます。
(浴槽・シンク・洗面所・トイレの数と大きさや上下水道の流れなど)
この時、上下水道の箇所を記載した図面を自分で作成しました。

保健所のご担当者さんがとてもいい方で、ここはスムーズに書類作成できました。

消防署提出&保健所提出用にパワポで作った図面

必要書類(4)旅館業許可申請書


(1)~(3)の書類が集まったら、ようやく申請できます。

申請書には、
・屋号や連絡先情報
・構造(フロントや帳場の有無、換気、手洗い設備の数など)
・旅館業の種別(ホテルor旅館or簡易宿所?)
・客室面積とその数
などを記載します。

作成例もあるのでそれみながら書いていけばそんなに大変ではありません。

そのほかには、
・敷地内の建物の配置図(これもパワポで自作)
・近隣150メートルのGoogleMAP(これは俯瞰図を印刷)
・申請費用 22,000円
・免許証のコピー

と一緒に提出します。

その後、ご担当者が立入検査に来られ許可証の発行となります。


提出した書類一式。ここまで長かった…(涙)

営業許可がとれたー!

立入検査から3営業日後、電話連絡が!

保健所は自転車で5分の位置にあるのでリノベの手を止めて
すぐに自転車に乗って汗だくのまま取りに行きました。

コロナの対応などで保健所の皆さんお忙しいはずなのに、
こんなに素早く対応してくださり、
大分県中部保健所の方には本当に感謝しています。

さいごに

こうやって、許可証取得までの流れを公開して共有することで、
日本国内や、とくに臼杵市にもっとたくさんユニークな宿ができればいいなと思っています。

それは、決して「競合が増える」というわけではなくて
私は「仲間が増える」という感覚です。

「人」が「百人」集まれば「宿」になる。

これは私がゲストハウス合宿でお世話になった、
あっちゃんこと、EarthCubeJapanの代表、中村あつよしさんの言葉です。


宿=泊まること ではなく、
宿=まちを楽しむ拠点 として
ぜひウスキアートハウスに訪れてもらえるとうれしいです。

開業までもうすぐ!
ギリギリまでリノベが続きそうです。。

Instagram


この記事が参加している募集

我が家のDIY

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?