マガジンのカバー画像

夕遊の中国旅

181
中国大陸とその周辺に関連する本や映画の話題を集めてみました。
運営しているクリエイター

記事一覧

「14億分の10憶」のリアル『中国農村の現在』田原史起

読む前から、間違いなく田原先生の本なら面白いだろうなと期待させられる本。そして、実際隅か…

夕遊
3週間前
36

耽美をめぐる社会情勢と魅力『BLと中国』周密

以前から興味を持っていた分野なので、すごく読みたかった本ですが、発売前から重版がかかるほ…

夕遊
1か月前
52

『東洋の至宝を世界に売った美術商ーハウス・オブ・ヤマナカ』朽木ゆり子

京都の泉屋博古館にいくと、とんでもなく古い青銅器がたくさんあって、しかもそのうちのいくつ…

夕遊
1か月前
25

ノスタルジー上海。『長恨歌』王安憶(飯塚容訳)

予備知識ゼロで手に取った、王安憶の長編『長恨歌』。白居易の『長恨歌』と同じ名前の現代小説…

夕遊
2か月前
34

【香港島】天官賜福。筲箕湾の道教寺院(廟祠)めぐり。

2023年夏、仕事ででかけた香港島。せっかくの機会に、飛行機までの半日を観光しないわけにはい…

夕遊
3か月前
35

日露戦争に人生を狂わされた男たちの物語。映画『ゴールデンカムイ』2024年

オープニングのすさまじい二〇三高地のシーンから、主人公の杉元とアシㇼパが出会い、困難を乗…

夕遊
3か月前
50

ポップな懐かしさ。『台湾 和製マジョリカタイルの記憶』康鍩錫

台湾の裏通りや下町を歩いていると、レトロな建物や壁、看板があって、歩きながらみているだけで楽しいです。今回、手に取った彩色タイルの本は、去年12月に大阪の国立民族博物館のヒンドゥー展でみたときから興味があったタイルについての本。 古代ローマの遺跡からも出土するタイル。中国に古くからある磚(せん:東洋式の黒い煉瓦。日本でも飛鳥・奈良時代に使われ、浮き彫りの模様もあり)。タイルの歴史は実用的なブロック煉瓦と、装飾としてのタイルが交錯しています。タイルの語源「tegula」は屋根

『踊る大捜査線』エッセンスも楽しめる密室殺人ミステリー『厳冬之棺』孫沁文

最初のページからひきこまれる、一気読み必至の良質なエンタメです。文章のテンポがよくて、構…

夕遊
3か月前
31

「中国」との相克の戦後史。『台湾のアイデンティティ』家永真幸

タイトルを見たときは、現代台湾事情を中心にビギナー向けにまとめた本なのかなと思いました。…

夕遊
3か月前
32
+5

今年は甲辰年(香港宝蓮禅寺)

夕遊
4か月前
31

中世の豊穣な海を旅する。『戦国時代を見た中国人 』上田信

15世紀から16世紀は、日本でいえば室町時代から戦国時代。中国は明の時代。高校日本史の教…

夕遊
4か月前
31

好みすぎる中国古代史ミステリー。『蘭亭序之謎』唐隠著、立原透耶監訳

中国の長い歴史の中でも、一番華やかな時代のイメージがある「唐」。7世紀から10世紀まで、日…

夕遊
4か月前
32

予想を超えた、破壊力あるメッセージ。映画『窓ぎわのトットちゃん』

今の中国の書店には、日本文学の翻訳がたくさんあります。村上春樹さんを筆頭に東野圭吾さん、…

夕遊
4か月前
59

ダサいけど無視できない。『戦狼中国の対日工作』安田峰俊

今から50年ほど前、当時国交のなかった中国と交渉するために訪中した田中角栄は、ホテルの部屋が極端に暑がりな彼の好みぴったりの温度に調整され、彼の好きな日本の老舗のアンパンがウェルカムスイーツで置かれていたのを見て、中国側の事前情報の収集っぷりと交渉への並々ならぬ準備に、「これは大変な国に来てしまった」(≒交渉は相当手強いぞ)と言ったとか。1972年、日中国交正常化にまつわる有名なエピソードの1つです。 そういう「したたかな中国」(≒お金がないので「おもてなし」しかできなかっ