注目が集まる「メディカルアロマセラピー」

アロマセラピーとは、香りをかいで脳に作用させる方法、または入浴・部分浴・オイルトリートメントなどにより、薬用効果のある精油を用いて、皮膚から精油を吸収させ、心身の不調に働きかける方法です。精油が心と身体に与える影響力に注目され、現代ではアロマを活用した医療ケア、メディカルアロマセラピーの導入が進んでいます。

アロマセラピーはヨーロッパでは昔から行われている治療法であり、特にフランスではメディカルアロマセラピーの活用が活発だと言われています。日本では残念ながらまだ認められていませんが、このメディカルアロマセラピーが医療行為として認められている国も存在します。

メディカルアロマセラピーの有効性は海外で実証されていますが、科学的な立証データが足りないこともあり、日本の健康保険の対象外となっています。そのため、導入が進んでいるとはいえ、積極的に採用している医療機関がまだ多くはありません。医療におけるメンタル面へのサポートが重視されている今、メディカルアロマテラピーの普及は必要不可欠だと言えます。メディカルアロマが健康保険の対象となる日はそう遠くないかもしれません。

実際、メディカルアロマセラピーは、認知症予防や終末期ケアなどに利用されています。また、治療のみならず、病気の予防や健康の増進を目的とした使い方もされています。一般的なアロマセラピーと違って、メディカルアロマセラピーでは精油学や基礎医学、あるいは心理学などの専門知識を持った人のみが使用できるという特徴があります。「患者さんの心身をしっかりケアしたい」という医療従事者の方は、ぜひメディカルアロマの資格取得を検討してみてはいかがでしょうか。メディカルアロマの情報をまとめたサイトもあるので、よかったら確認してみてください>>>《詳細