美都

SSC認定コーチ×理学療法士×2児の母 「自分のど真ん中で生きる親世代を増やす」 想…

美都

SSC認定コーチ×理学療法士×2児の母 「自分のど真ん中で生きる親世代を増やす」 想いを言葉にして理想の未来を叶え 命を輝かせるお手伝いをしてます ・思考の「枠」を超える ・脳と心の脱洗脳 ・あたまと部屋の整理整頓

最近の記事

対人支援をする上で大切なたった一つのこと

こんばんは。週末は久しぶりに 家族でお出かけをした数日。 京都にふらっと出かけて、 気になった神社やピンと来たところに 足を運び、家族でまったりのんびり 過ごす時間を愛おしく思いながら とにかく「いま」を楽しみつくした。 ちょうど旅行中に覚心先生との 電話相談の時間があって、 はやめにホテルにチェックインを済ませ ゆったり家族には過ごしててもらいながら わたしは電話にてお話ししていたのだけど その中で先生が 「意図を持ったコントロールが必要だよ」 と言うお話をしてくださ

    • 2022年の振り返り

      2023年、 明けましておめでとうございます。 (聞き飽きて忘れただろう頃に投下する私) 年内に一年の振り返りをして 新年の目標設定をやる中で 気づいたことをつらつらと。 思えば、昔から 「いつか起業したいなあ」を 漠然と抱きながら専門職として働いてました でもなにが自分に合ってるかなんて バイトしたり、「やりたいことの見つけ方」 的な本を読んでも全然、ピンとこない日々。 ターニングポイントは間違いなく 産休入ってからふら〜っと見てた インスタに出てきた栗本カオちゃ

      • SSC式コーチングとは?

        noteをご覧くださりありがとうございます。 こちらのページは、私の体験コーチングにお申し込みしてくださった方、「SSC式コーチングってどんなもの?どんなことをするの?」と思われている方にお届けします。  私のコーチングは、より良い未来に向けてチャレンジしていきたい人向けです。 ・「わたしの強み」がわからない ・価値観を大切にして暮らしや人生に役立てたい ・「〜しなきゃいけない」から解放されて、  自分が心から望む「〜したい」を実現したい ・子育てや家事・仕事で毎

        • だったら新しい世界を自分でつくる

          こども、赤ちゃん。 毎日笑ったり泣いたり、忙しい人 自分で決めたい 自分でやりたい 自分のペースでやるから いちいちうるせー! って怒ったり泣いたり わかるよ、わかる がんばれ〜〜 家族が多いと一人一人に合わせてあげられない 今食べないとご飯ないよ 今しか外行く時間ないよ はよ!はよ! ばっかり言ってごめんなあ 君のペースに合わせてあげたいけど 合わせられないことの方が多い 嫌やったら自分で力つけて出ていきなはれ 快適な環境を用意するのが愛じゃないと思ってる 環

        対人支援をする上で大切なたった一つのこと

          習慣化で人生を変えていく

          3日_最初の反発を乗り越える期間(3日坊主) 3週間_何となく出来る気になってくる期間 30日間_行動習慣が定着する期間     (学習、読書、片付けなど) 3ヶ月間_身体習慣が定着する期間     (運動、早起き、ダイエットなど) 3年間_人生が変わる期間 (今は体感的にもっと早まっている気がする) そんなわけで、 人生の変容とは先ず1日の行動から始まる

          習慣化で人生を変えていく

          とある投資案件が老後資金の蓄えに最適かそれとも詐欺か

          理解できないものは理解する努力をしよう。 まず複数単語で検索。 その調べたい対象と、 例えばこの場合は「投資、返金、詐欺、マルチ、手数料、落とし穴」とか。 最近の詐欺まがいはSEO対策が巧妙なのでちゃんと10ページ以上見たり複数単語検索をする事。 何か判断する上で大事なのは両方の意見をしっかり調べる。良い情報悪い情報を網羅的に把握する。 稀にその調べ方が分からないんですって人が居るんだけどそれは流石にただの怠慢。まず死ぬ程ググり倒す癖をつけて。自分なりの意見を自分なりの調

          とある投資案件が老後資金の蓄えに最適かそれとも詐欺か

          育児はブランクじゃない

          世界でトップクラスの女性のマネージャーたちを観察したところ、わたしがこれまで日本のビジネス界で会った女性の先輩たちとは違うタイプだった。同じキャリアウーマンとしてどこが違うだろう。そう考えながら見ていたら、歴然たる違いに気づいた。 それはね、世銀のトップの女性たちは、殆どが結婚をして子育てを終えて復帰していた方々だった。おまけに出産、育児の間は休職ではなく、スパッと仕事を辞めて、まとまった時間、家庭にいた方ばかりだった。 反対に独身で頑張ってキャリアを続けているという女性

          育児はブランクじゃない

          心配事や不安の○%は実際には起こらない

          不安についての興味深い研究がある。 米国ミシガン大学の研究チームの心配事の実地調査によって、「心配事の80%は起こらない」ということが明らかになった。 さらに、残りの20%のうち、16%は準備をしていれば対応可能なもの。つまり、心配事のうち実際に起こるのはたったの4%だった。 心配事や不安の96%は実際には起こらない。 つまり、ただの、「取り越し苦労」に過ぎない。 専門用語では、将来を予期して不安になることを「予期不安」という。予期不安のほとんどは実際には起こらない

          心配事や不安の○%は実際には起こらない

          他人の意見はゴミ

          昔は情報に価値があった 情報へのアクセスや圧倒的多数との コミュニケーションがむずかしかったから。 インターネットがなかった時代、 情報を得るにはどうしても費用も手間もかかった。 今は真逆。情報とコミュニケーションに 手間も費用も要らない。 情報が溢れかえってる。圧倒的に情報過多。 価値ないどころか害悪な情報や意見まで入ってくる。 つまり情報自体に価値はなくなって、 情報の「取捨選択」に価値がある。 今は黙ってても無駄な情報が入ってくる。 他意のないけど害悪な要らない情

          他人の意見はゴミ

          お母さんのちょっとした○○に家族みんな敏感

          嬉しい気持ちも 落ち込んでいる気持ちも お母さんが感じている以上に 家族みーんなが敏感です だからできるだけ お母さんがいい状態でいることが肝 できないときはできない そんなときはわたしなりの逃げ道をつくる お母さんから漏れる わくわく、るんるん、かわいい、は 家族を巻き込むことができるから - - - - - - - - - - - - - - - - - - 太陽みたいなおかあさんっていますよね? 義母がそんな感じの人です 太陽だから 照らされると、とっても

          お母さんのちょっとした○○に家族みんな敏感

          現代は頼るコストが劇的に安くなった!

          アプリを使えば日用品すべてその日に届くし 移動手段も指ひとつで目の前に来る 家事や育児まで、以前に比べて 信じられないほど安易に、容易に、外注できる 資本主義の追求の結果、あらゆるインフラが 限界まで安くなり、更に先には無料になる時代 その時代でどう楽しく泳ぐか、 どう楽しく踊るか 今のところ答えはふたつ。 ひとつは 自分の好きと得意を究極まで突き詰めること 限界まで突き詰めること もうひとつは 何もせずその豊かなインフラを謳歌すること 相反するようだけどどちら

          現代は頼るコストが劇的に安くなった!