見出し画像

たまには立ち止まって(6)

ほんの5分でいいから時間を作ってみる。

そして、台所もしくは家の中で倉庫として使用している場所へいく。


お水は何本あるだろう。
インスタント食品や保存食は何食残っているか。
懐中電灯はあっただろうか。

あ、ラジオや携帯用充電器も必要だ。
簡易トイレと身体を拭くシート、調理用のコンロはガスボンベも一緒にセットできていたかな。

マスクや絆創膏、除菌シートに給水タンク…そうそう、kidsたち(猫)のご飯も忘れずに。


そう、緊急用備蓄品確認のシーンである。
皆さん準備万端だろうか。


備蓄は3日分を用意することが推奨されている。
用意する量は各家庭で様々ではあるけれど、必要なものはほぼ共通だ。

日本気象協会推進
「トクする!防災」プロジェクト。
備蓄や避難のこともわかりやすく記載している。


我が家は少し多めに加工品や生活品を買っておき、使った分を買い足すという「ローリングストック」を取り入れている。

賞味期限も確認しつつ、ご飯を簡単に済ませたい時などもすぐに用意できるし、水や生活用品もなるべくこのストックの中から回して使用しているのだ。

生活をする上でも便利だし、備えにもなる。まさに一石二鳥なのである。


今日、また比較的大きい地震が発生した。

それぞれの場所で不安な夜を感じたと思う。
私もその一人だ。


「たまには立ち止まって」しっかり緊急事態に備えることが、何か想定外のことが起きた時に構えられる武器にだってなる。


一人一人の心がけを見えないところで小さく積み重ねていくことで、結果的に良い方向にいくと思っている。

「忘れた頃にやってくる」ことを意識して、少しでも対策をとっていきたいものである。

2匹のkids(猫)のごはんをグレードアップするのが目標です…🐱