見出し画像

保育士について(新卒)



はじめに

初めまして、やこと言います。Twitterだとつぶやくことはないのですが、保育士という仕事をしています。まだまだ若手で毎日、これで合ってるんかなと思いながら仕事をしています。自己紹介も兼ねて少しだけ、保育のことを書こうと思います。

保育士の1日の流れ

早番や遅番などで出勤時間や退勤時間が変わりますが、こんなもんかという程度で見てください。

8:30出勤

まぁ10分、15分ぐらい前には出勤して、連絡帳見たり保育で使いたい物、製作の準備とか、色々したいことがあるので早めに来ることが多いです。
早めに来る人は30分とか40分前ぐらいに来る人もいます。若手の自分は先輩が早く来ると気まずくなるのでやめてくれ…って感じです。 8:30の5分前ぐらいには職員に挨拶済ませて、保育に参加してます。

9:00~11:00 クラス活動

クラスごとで別れて生活します。私は1歳児のクラスなので、オムツを替えておやつを食べます。おやつを食べると「せんせい、うまぁ」「これ、なに?」などと話しながら美味しそうに食べてます。
その後は、遊戯室や園庭で遊んだり、製作したりして怪我ないように子どもたちと一緒にいます。

11:00~12:30 給食・午睡

1番バタバタする時間です。
色んな子どもがいるので、給食を食べない子や食べている途中に眠たくなる子、スープで服がビシャビシャになる子、もっと食べたくて泣いちゃう子など…
午睡だって、3人も見れるかぁ!って思いながら寝かしつけ頑張ってます笑
でも先輩保育士は涼しい顔で出来ちゃうので、すげぇなぁって感じですね。

12:30~15:00 午睡チェック、事務仕事、休憩

午睡チェックは、起きないでくれ!って思いつつ、事務仕事をしながら見守っています。昼食は給食なので、ご飯準備を気にしなくていいので助かっています。
休憩時間は、連絡帳書いたり事務仕事をしながら、他の職員と談笑したりしてます。
私は男性保育士なので、気を使われつつ優しくしてもらっていると思ってます。( *´꒳`*) 今度、男性保育士のことも書いてみたいです。

15:00~17:30 延長保育 退勤

起きたら、オムツ替えておやつ食べて、順次お迎えが来る感じです。
子どもが減って来たら事務仕事をしてます。
まぁ少し残って仕事することもありますが、定時で帰ることがほとんどです。子持ちの先輩保育士が多いので、定時に帰る雰囲気を作ってくれているのは若手にとってありがたいです。

向き、不向きについて

保育をして思うことは、保育士向いてねぇです。しかし、飲食店でバイトしてた時や警備のバイトをしてた時も向いていると思ったことは1度もないです。なので仕事は向いてる、向いてないで判断するものじゃないのかなと思っています。まだ数年しか働いてないので、もしかしたら天職になるかもしれませんが…

私が思うに新卒や2、3年目の仕事を始めたばかりの人はどんな仕事でも、向いてないなぁと思いながら仕事していると思います。みんな何かしら壁にぶつかっていると思います。というか、仕事をしている人はみんな苦悩が必ずあると思っています。ただ、自分の今している仕事の中で良い所が1つでもあると思うなら、続ける価値はあるのかなと思っています。(というか自分に言い聞かせています)

保育士の良い所として、仕事をしていると「やりがい」という言葉を聞きますが、保育士は凄く分かりやすいです。子どもの反応や成長で「やりがい」を実感することが出来ます。素直な反応なので、子どもの方から必要としてくれることが伝わってきます。

保育士に向いている人の特徴をあげるなら、子どもと一緒にいて嫌じゃないこと、この一点だけだと思います。子どもが好き嫌いじゃなくて、一緒にいて嫌じゃないことです。\_(・ω・`)(大切なので2回言いました) そのうち要領良くとか、他の職員との協調性とか欲しい特徴はいっぱいありますけど、やっているうちになんとかなるかなって思っています。私も頑張ります💦

保育士をやってみて思うこと

職員での関係性が凄く大事な仕事だと思っています。保育士だけじゃないと思うんですけど、立ち回りが上手だなぁって思う人って周りとコミュニケーションがしっかり取れている人だと思います。
保育士は芯がある人がほとんどです。そして、そういう先生は鬼のように要領がいいです。吸収して学んで行きたいけど、近寄り難いです。
バイトしてた時、関わりやすい後輩はコミュ力高かったなぁ。
頑張らなきゃだなぁ。
コミュ力欲しいです!誰か分けて…

さいごに

グダグダの文章になりました。
いろんなことを経験してこれからも頑張っていこうと思っています。
読んでくれた方ありがとうございました!


この記事が参加している募集

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?