見出し画像

茶碗蒸し以外にも使えるゆり根の簡単料理のご紹介

10月になり、スーパーでゆり根を見かけるようになりました。

ゆり根が出回ると安くなっている時に、まとめて2~3個買っておきます。
それくらい美味しくて大好きなのと、薬膳の効果があるからです。

画像2

ゆり根は茶碗蒸しに入れる以外にあまり食べないと言う方が多いのですが、それはあまりにもったいないです。

おせち料理でゆり根を出汁でホクホクに煮るのも美味しいですが、もっと一般的に、アラフィフなら普段から食べて欲しい食材の一つです。

画像3

ゆり根を使った簡単な料理をいくつかご紹介します。

ゆり根を使った簡単な料理

本当に扱いやすい食材です。

お味はたんぱく。色は白。調理するとホクホクしてとてもおいしい。

薬膳では、気持ちを落ち着かせてよく眠れるようになると言われ、五臓の「心」に効果を発揮する食材です。

他の白い食材同様、潤わせる効果があるので五臓の「肺」にも効果があると言われます。

「肺」のシステムは乾燥に弱いため、乾燥による様々な体の傾き(未病)を癒してくれます。

香りが良く気を巡らせる効果が言われるセロリと炒めたり、ゆり根と同じく潤わせる効果が謳われているれんこん、疲れた時のファーストチョイスの山芋(乾燥させたものには山薬(さんやく)という生薬名がある)と一緒に煮てポタージュにしても美味しい。

わが家の近くのスーパーでは、安くて一個198円くらい。

ジャガイモなら1ネット買えるお値段だから、安いとは言えません。

なので、ジャガイモのマッシュやポテトサラダを作るときにゆり根も一緒に混ぜて使います。

マッシュしてしまえば、区別がつかない同じホクホク感です。

ゆり根の玉子とじもおすすめです。

画像4

糖質や脂質の分解や細胞の再生に効果があると言われるビタミンB2は、ゆり根にも玉子にも豊富なので。

ゆり根の保存方法

98円になってるのを見つけたら3個は買います(笑)

1年中あるものじゃないので、今、見つけたら3個、いや5個買うかも・・・

おがくずの中に入って売られているので、おがくずも一緒にもらって来ます。たっぷりのおがくずと一緒にビニル袋に入れて保存すると、野菜室で3か月は軽く持ちますよ。

画像1

どこまで持つか実験してみました。

おがくずが十分じゃなかったものからは1年で芽が出て来たのにはビックリ。ずっと冷蔵庫の野菜室にあったのに。

心配な方は、洗ってバラバラにしたら、水気をふき取り小分けして冷凍してください。

茶碗蒸しに入れるだけじゃもったいないゆり根。

もう少しお値段が安かったら、ゆり根餡など作ってみたいと思います。

不安があったり眠れない時(不安があるから眠れないんですよね)すぐにゆり根が食べられるように。

わが家では娘が受験生の時に良くゆり根を食べさせていました。
薬ではないので効果のほどはわかりませんが、ゆり根を水で抽出した成分から安眠効果のある成分が得られたという報告もあります。

どんなに効果があったとしても、美味しくなければ食べたくないので、ほくほくした食感がお好きな方はぜひゆり根の薬膳効果も覚えておかれると良いと思います。

茶碗蒸し以外にも、いろいろな料理に使えるゆり根。
100円を切ったらまとめ買いです(笑)おがくずもたっぷりいただいてきてくださいね。

【関連記事】

性格からわかる、起こりやすい不調とおすすめ食材を無料でお知らせします。
下のバナーからお答えください。

ファストアンサー1バナー

なかったことにする薬膳が学べる7日間の無料メール講座を配信中です。下のバナーをクリックしてお申込みください。

170420897_536823603968166_720437936078045538_nステップ3

森澤孝美公式サイト
アメブロ
ご提供中のメニュー
お問合せ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?