ヤマノドリ アキマロ

色彩検定1級合格をきっかけに、学ぶことの楽しさを知り、2020年から通信大学で学芸員の…

ヤマノドリ アキマロ

色彩検定1級合格をきっかけに、学ぶことの楽しさを知り、2020年から通信大学で学芸員の資格取得を目指しました。その時に書いたレポートを公開させていただきます。一部有料とさせていただきますが、新しい本や教材の資金にさせていただきます(現在準備中・随時更新予定です)

マガジン

最近の記事

  • 固定された記事

「YUMING MUSEUMU」から日常の彩(いろどり)を学ぶ

 六本木にある東京シティビューに行ってきました。2022年12月8日(木)~2023年2月26(日)まで「YUMING MUSEUM」(ユーミン・ミュージアム)が開催されているのでそれを観に行った次第です。今年でデビュー50周年の節目を迎えた松任谷由実さん(ユーミン)の魅力を体感する過去最大規模の展覧会とのこと。いつの時代においてもその時代背景を反映してきた日本を代表するシンガーソングライターであり、当然ながら私も彼女の歌にインスパイアされてここまで生きてきた人間なので、この

    • 博物館展示論レポート 第二課題その③

      自分で博物館の展示を考えるというテーマは、博物館展示論 第二課題の中で1番大変でしたが、1番楽しい課題でした。あくまでも筆者の構想ですので参考にはならないかもしれませんが、頑張った甲斐があり、S評価をもらいました。(あくまでも自己満足です) ③ もしあなたが自身の興味のある分野や好きな展示物をディスプレイできる空間を手に入れた場合、どういった動線、視線位置、光、温湿度環境、新しい展示手法を導入しますか。図を用いて説明しなさい。企画にあたっては、自分が知り得る範囲で既存の博物

      有料
      300
      • 博物館展示論レポート 第二課題その②

        ② 「第二課題 ①」で挙げた問題点について、自ら考えた改善策を示しなさい。特に他の機関(他の博物館や公共機関,企業等)で見られる手法・人材( ソフト面) や施設・機材・道具( ハード面) の導入を参考にして考える事。(600 字以上.図は1 枚まで使用可能) 私の書いたレポートはこちらです↓↓ 「上野の森美術館「KING&QEEN展」における展示」における問題点についての筆者が考えた改善策 漫画やアニメーションに精通している若年層にとって、肖像画は教科書でしか見る機会が無

        有料
        100
        • 博物館展示論レポート 第二課題その①

          博物館展示論の第二課題は、実際の博物館に見られる展示方法の特徴・問題点、およびその改善策についてがテーマでした。加えて、自分で実際に展示を考えるということも課題に上がりました。自分で展示を考えるのはとても大変でしたが、色彩検定で学んだ知識を生かすことが出来ました。個人的には一番楽しい課題でもありました。 ①  各自で任意の博物館(種類や規模は問わない)へ訪問し、そこで見られる展示形態、動線、視線位置、光、温湿度環境、新しい展示手法等を記載し、さらにその中で「工夫されている点

          有料
          100
        • 固定された記事

        「YUMING MUSEUMU」から日常の彩(いろどり)を学ぶ

        マガジン

        • 通信制大学で学芸員資格を取得した時のレポートを公開しています
          28本

        記事

          博物館展示論レポート 第一課題その③

          ③ 展示の分類と形態 博物館の展示で見られる多様な分類について、テキスト(「博物館展示法」雄山閣出版.加藤ほか著(2000 年)の展示の分類と形態に関するページ)から二つの分類例を選び出し、その中の各種の形態について説明しなさい。(全体で800 文字以上。図は2 枚まで使用可能。図1枚= 100 文字分としてカウントする) 私の書いたレポートはこちらです↓↓ 1.『見学者の展示への参加による分類』    この展示は「受動展示」と「能動展示(参加展示・実演展示)」に分けられ

          有料
          100

          博物館展示論レポート 第一課題その③

          博物館展示論レポート 第一課題その②

          ② 博物館のモノと利用者との結びつきに対して、「展示」にはどういった工夫が必要か説明しなさい。さらに、具体的な例をあわせたうえで自分の考えを記述しなさい。(600 字以上.図は1枚まで使用可能で,図1 枚= 100 文字分としてカウントする.同様にモノを扱う販売業などとの違いに触れて書くことを勧める) 私の書いたレポートはこちらです↓↓ 国立国会子ども図書館企画展示についての考察  東京都台東区上野公園に所在する国立国会国際子ども図書館では「平成を彩った絵本作家たち」を

          有料
          100

          博物館展示論レポート 第一課題その②

          博物館展示論レポート 第一課題その①

          博物館展示論は博物館おける「展示」の歴史や、多様な展示形態等に関する理論・方法に関する知識や技術の習得を目指す科目でした。博物館の展示機能に関する基礎的知識や能力を身に付けることを目的とした課題が出題されました。第1回目の課題では、博物館展示の概念・博物館展示と利用者との結びつき・博物館の展示分類といった3つのテーマが与えられました。 それぞれのテーマに対し600字~800字でレポートを作成しました。 1. 博物館(美術館,動物園等を含む.これ以降の「博物館」も同じ)におい

          有料
          100

          博物館展示論レポート 第一課題その①

          博物館資料保存論レポート(調査課題②)

          博物館資料保存論の調査課題は1つ出せばよかったのですが、博物館を回るのが楽しくて2本のレポートを作成しました。こちらは2本目の調査レポートです。博物館資料保存論はS評価を取ることが出来ました。 お札と切手の博物館資料の紹介 「独立行政法人国立印刷局 お札と切手の博物館」は国立印刷局が製造した歴代のお札や切手を所蔵しており、名の通り紙幣や切手といった紙媒体の資料を扱う博物館である。コインの所蔵・展示は行っていない。

          有料
          100

          博物館資料保存論レポート(調査課題②)

          博物館資料保存論レポート(調査課題①)

          博物館資料保存論の調査課題では、今まで設問レポートで学んだことを基に実際に博物館を訪問し、資料保存の現実を調査してきました。色彩検定1級を取得後の課題だったので、照明や色温度については理解しやすい科目だと思いました。(※私個人の感想です) 【調査課題】 博物館(美術館・動物園・水族館・植物園を含む)を訪問し、資料を保存するために工夫している点を見つけて紹介せよ。なお、対象の資料をカメラで撮影し、印刷したもの(現像したものでも可)を添付すること。撮影する際は、撮影可能な資料か

          有料
          100

          博物館資料保存論レポート(調査課題①)

          博物館資料保存論 レポート(設問形式)⑰

          【問】『「民衆を導く自由の女神」の輸送』で実施された工夫について簡潔に紹介せよ。 私の書いた回答はこちらです↓↓ 「民衆を導く自由の女神」の輸送で実施された工夫について 1.絵画のサイズと日本での輸送および展示期間 「民衆を導く自由の女神」はフランスのルーブル美術館所蔵の油彩画資料である。画面寸法縦2.6m、横3.3m、重量約200㎏(額縁を含む)と大型絵画であるため輸送と展示には様々な創意工夫と国際的協力が必要であった。パリ―東京間の往路が1999年2月17日~2月

          博物館資料保存論 レポート(設問形式)⑰

          博物館資料保存論 レポート(設問形式)⑯

          【問】「油絵の修復方法」について簡潔に説明せよ。説明の際は次のキーワードを用いること。(絵具層の浮き上がり接着・両面洗浄・支持体の変形修正と補強・裏打ち・ストリップライニング・絵具の剥離箇所への充填整形・補彩・保護ワニス) 私の書いた回答はこちらです↓↓ 油絵は顔料と乾性油を練り合わせて布や板に絵を描いたものである。時には紙や絹に描かれたものもある。顔料は粒子が細かいものが微細であることが好ましく、乾性油は主に亜麻仁油、けし油が使用されている。油絵の具に含まれる乾性油が空

          博物館資料保存論 レポート(設問形式)⑯

          博物館資料保存論 レポート(設問形式)⑮

          【問】「紙資料の修復方法」について簡潔に説明せよ。説明の際は次のキーワードを用いること。(フラットニング・剥落止め・クリーニング・本紙の補填、強化・脱酸化処理、漂白) 私の書いた回答はこちらです↓↓ 紙資料を修復する際はまず肉眼および赤外線、X線など各種光線を用いて紙の産地並びに製造時期の推定や劣化原因の推定などの材質調査をしたうえで修復方法を検討し、実際の作業に入る。  紙資料の修復方法には「フラット二ング」、「剥落止め」、「クリーニング」、「本紙の補填、強化」、「脱酸

          博物館資料保存論 レポート(設問形式)⑮

          博物館資料保存論 レポート(設問形式)⑭

          【問】資料の構造調査(三次元的材質調査法)について簡潔に紹介せよ。 私の書いた回答はこちらです↓↓  博物館資料の構造調査は骨格構造調査だけを指していると思われがちではあるが、資料保存のための表面腐食層の解析などの調査も行われているこの資料の構造調査を三次元的材質調査法と呼ぶ。  例を挙げると、油彩画における重ね塗り技法では色彩の異なった絵の具の重層化により混色では得られない固有の色彩効果を得ることが出来る。金属工芸の着色技法として広く用いられている煮色着色法(煮込み着色

          博物館資料保存論 レポート(設問形式)⑭

          博物館資料保存論 レポート(設問形式)⑬

          【問】材料調査法のうち「サンプリング(試料採取)調査法」について簡潔に紹介せよ。 私の書いた回答はこちらです↓↓ 最小限ではあるが資料の破壊を伴う調査法がサンプリング(資料採取)調査法である。サンプリングした資料分析に広く用いられるのが電子顕微鏡であるが、そのなかでも特に走査型電子顕微鏡(SEM)とそれに付属する分析装置(電子線源、試料室など)がよく用いられる。この方法では資料に照射された電子エネルギーより二次電子を操作位置に同期させて像を得るがこの像のことを二次電子像(

          博物館資料保存論 レポート(設問形式)⑬

          博物館資料保存論 レポート(設問形式)⑫

          【問】材料調査法のうち、「非破壊調査法」について簡潔に紹介せよ。 私の書いた回答はこちらです↓↓ 資料を破壊せずに資料の材質や状態を調査する方法が非破壊調査法である。  持体が紙か布またはその他の材料化を調べるためには光学顕微鏡でまず観察を行う。表面の観察で得られた特徴より材料を同定していく。ただし、非破壊検査調査には限界があり、さらに詳しく調査するためには、繊維一本程度を対象資料より採取し繊維が持つ形態や染色性などの特徴から材質を明らかにしていく必要があるが、これは非破

          博物館資料保存論 レポート(設問形式)⑫

          博物館資料保存論 レポート(設問形式)⑪

          【問】火災・地震・水害・犯罪等、各種災害に関する被害の防止と対策について簡潔にまとめよ。 私の書いた回答はこちらです↓↓ 火災 火災が博物館資料に与える被害としては、資料そのものの焼失、火災による温度上昇や燃焼の際に発生するガスや煤、消火剤の残留、分解ガスの影響などがあがる。博物館資料が火災にあった場合、その後の対処を保存の専門家に相談することが必要となってくる。  火災が発生した場合の対処として消火作業は当然ながら必要であり、その作業には酸素濃度もしくは燃料濃度を下げ

          博物館資料保存論 レポート(設問形式)⑪