見出し画像

春晴れる季節【日本歳時記】春=晴るゝ

 はじめましての人ははじめまして、ヤマガと申します。

 少しずつ暖かくなり、ようやく春らしくなってきました。

 春といえば、どのようなイメージを思い浮かべるでしょうか?

 卒業式、入学式、花見などの行事、桜や菜の花、タケノコなどの食べ物、また「出会いと別れ」の季節をイメージする人もいると思います。

 今回は、この「春」について思うことを話していきたいと思います。春について、話していく際に貝原好古編録・貝原益軒刪補『日本歳時記』が参考になったので紹介させていただきます。

 『日本歳時記』は季節ごとに日本の民間の風俗や行事を紹介しています。貝原益軒は江戸期の福岡を代表する大儒であり、好古はその養子です。彼らは、この本の著作意図を、歳時の時宜を民間に示すためとし、また怪しい説や誤った説を正そうとしたのだと語っています。

 『日本歳時記』の巻之一には「春」について次のようなことが書かれています。(自分なりに訳しましたが、所々間違っている個所があるかもしれません。ご了承ください。)

日本歳時記 巻之一
損軒先生刪補
貝原好古篇録


漢書律暦誌にいはく、春は蠢なり。蠢は物の動き生ずる貌なり。爾雅に春を青陽といふ。〇和語に、春をはると訓ぜしは、はるゝといふ義なり。冬は陰気あつくして、雪ふり、雨しけく、そらはるゝことまれなり。春になり、陽和いたりて、そらうらゝかに、日のいろもかゞやきてはるゝなり。又、木の芽はるといふ意もあれど、前の説にしかず。〇春秋元命苞にいはく、陽数は三になる故に、三月を以て一時とす。陽数は九に極る故に、 一時九十日あり。四時みなこれにおなじ。

春は四時の初にして、少陽の時なり。古人の語に、一年の計は春に在といへれば、春のはじめ、年中なすべき事業をはかりいとなみ、四民ともに、おの〳〵その事を初め勤むべし。悠々として、空しく時を失ふ事なかれ。又、春は陽の初にて、発生の時なり。天道に随て、物をそだつる事をこのみ、殺すことを禁ずべし。

『日本歳時記』巻之一より

【現代語訳】

 『漢書律歴志』が言うには、春は蠢くものである。蠢くとは物が動きを起こす様子のことである。
 『爾雅』には、春を青陽という。日本語では、春という言葉は「はる」と読み、晴れるという意味で使われている。冬は暗く晴れ晴れしないで、雪が降ったり、雨はたくさん降り、空は晴れることはめったにない。
 春になると、のどかな気候になり、空は明るく、日の光の色も輝いて晴れるのである。また、木の芽(芽吹くこと)が春という意味もあるが、前の説には及ばない。『春秋元命苞』が言うには、陽数は三になるため、三か月で春とする。陽数は九で終わるため、春は九十日ある。四季はすべてこれと同じである。

 春は季節の最初のものとして、日の光が少ない時間(日の出)である。昔の人の言葉に、一年の行いは春(正月)に計画を立てて行うべきと言ったため、春のはじめに、年中にするべきことを計画し行って、一般民衆とともに、それぞれがその行為を最初に勤めるべきである。
 余裕をもって、時間を無駄にしないよう心がけなければならない。また、春は最初の日の光で、新しく始まり、生物が生まれ出る時間である。自然の摂理に従って、ものが育っていくことを願い、殺すことを禁止するべきである。

昔の人の言葉「一年の計は元旦にあり」
 2つの説があります。
① 『月令広義』(中国の伝統的な行事、しきたりなどを解説した書物)
 「一日の計はあしたにあり、一年の計は春にあり」まとめて、「一年の計は元旦にあり」

② 毛利元就(②の説が有力?)
 1588年に長男へ宛てた手紙に教訓として書かれたとされています。
 「一年の計は春にあり、一月の計はついたちにあり、一日の計は鶏鳴(=朝)にあり」

※当時の日本は中国の暦を用いていたので、春は1~3月の季節。

春と晴れ

 春は、日本の四季の中でも、新たな生命が芽吹く季節です。昔の人たちは春を大切にし、新年の計画を立てる時期として重視していました。 

 そして「春=晴れ」のように、これから寒さが緩み暖かさが増してゆく時期でもあります。今は科学技術の発展で室内では温度を調節できますが、昔の人はそうはできなかったため、自然に敏感で季節感の感覚が今よりも強かったと思います。(今は気候変動など変な天気も多いこともあり、季節に対する志向性は昔よりは減っているのかもしれません。)

 春は、新たな始まりの季節、山笑う季節です。

 『日本歳時記』に書かれていることも、もちろん含みますが、個人的な感覚では「桜が花咲き散った」光景を見たときに一番春を感じます。出会いと別れのように、「ぱっと咲いて、ぱっと散る」。そこに儚さを憶えます。

 春の季節のように「晴れ」の気持ちで日々を過ごせたらと思います。


 ここまでお読みいただきありがとうございました。また次の記事でお会いできたらと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?