見出し画像

悩む と 考える とは何か?

㈱山岸製作所の公式note お読みいただきありがとうございます。
群馬県で金属加工業を行っているメーカーです。

☞ホームページはこちら☜

経営理念は ものづくりとひとづくりにこだわり社会に貢献する! 

そこで、理念のもと社内で実施している教育訓練の情報を発信していき1つでも皆さんに有益な情報を届けたいと思い始めたnoteになります。

今回は研修は 思考技術 ということで。

こちらの本をベースにして教育した内容からです。

画像1

こちらは主にマネジャーと学習している内容です。

では、内容をみてください。

何か一つでも学びや気づきのきっかけになれれば嬉しいです。

【主題:悩む と 考えるとは何か?】

上の本からとった内容ですが、こちらのフレーズをもとにしてメンバーで議論をしていきました。

「悩む」=「答えが出ない」という前提のもとに、「考えるフリ」をすること「考える」=「答えが出る」という前提のもとに、建設的に考えを組み立てること。

皆さんも言葉は知っている言葉だと思います。

でも、区別できているかとなると ??? ではないでしょうか。

そこで、このフレーズをもとにしてメンバーでどんな違いがあるのかを考察して議論をしていきました。

この下からの引用部はでてきた意見です。

議論編:悩むこと と 考えること の例を挙げてください

質問はこれです。

【悩むこと と 考えること の例を挙げてください】

「悩む」事象 ⇒ コロナワクチンを打つべきか?という【人それぞれの価値観】でしか判断できないものに対し、絶対的な正解を導き出そうとすること。 
「考える」事象 ⇒ 「第一製造ラインが利益の出せる工程にする」という目的に対し、策を講じること。例えば「製品単価を上げる」は1つの答えになり得る。

こちらは若いマネジャーからでた意見です。

コロナに対して思うことがあったということです。

考えるの部分にある 第一製造ライン は弊社の工程の内前です。

答えのあるものを問いにしているかどうか という観点でした。

「悩む」事象 ⇒ 毎日チップ欠けが発生。「どうしよう」と悩む。
「考える」事象 ⇒ なぜチップ欠けが起きるのか建設的に書きだし、原因を追究する。

こちらは 品質保証部のマネジャー の意見です。

専門用語ですいません!

チップとは金属を削るための刃物です。

こちらが欠けてしまうと、不良品の発生につながります。

このように、身近な事例を出していくと理解が深まります。

この例は私は非常に理解がしやすかったです。

「悩む」事象 ⇒ 地震などのいつ起こるか分からない事象に対して怯えたり、家が壊れたらどうしようと悩む。
「考える」事象 ⇒ 避難場所を決めておいたり、防災グッズを用意したり、地震保険に入ったりと対策を講じておく。

これは 第一製造課の係長 の意見です。

生活での事例をあげてくれました。

こうやって、違いを文字に起こしてみると 考えることで 行動が起こせるようになっています。

これは確かに大きな違いです。

現実を変える力があります。

研修後の感想

今まで 悩む と 考える を区別して自分の行動を考えたことはなかった。意外と 悩んでいただけ だったことに気が付いた。

これからは、自分が今 悩んでいる のか 考えている のかを認識して、悩んでいるのであれば 考えるように 問いを考えなおしていきたい。

私もそうですが、この考え方を知るまでは、意識すらしていなかったので意識をまずしていきたいと思う。

以上になります。

それでは皆さん良い一日を!

~~~~株式会社 山岸製作所とは~~~~

山岸製作所は群馬県高崎市の金属加工メーカーです。

生産拠点は2か所となり
本社:〒370-0081 群馬県高崎市浜川町590−23 山岸製作所本社工場
八幡工場:〒370-0883 群馬県高崎市剣崎町21−1

となります。

薄肉切削加工に30年のノウハウがあり、薄い切削製品はお任せください!

詳細は下記のサイトをご参照ください。


↓ お仕事の依頼はこちらから ↓
ホームページ:https://www.yamagishi-ss.com/
↓ 求人関係はこちらから ↓
リクルート:https://peraichi.com/landing_pages/view/yamagishirecruit