見出し画像

『どう』やってますか?

『どう』やってますか?と聞かれたけど、それを伝えてもきっと何も変わらない。そうじゃない。

自分のところは現状をどう分析していて、それに対してこんな方策をとっている。でも、結果が出ない。『どこに』原因があると感じますか。

そう聞いてくれる方が改善策へのアプローチのヒントを伝えられると思ってる。どうやって、と方法をばかり求めても、そもそも実態が同じとは限らないし、運用する人間も違うのだから同じになんかならない。

うまくやっている人がどこに目をつけているのかを聞いた方が自分たちの解決策を考えるのに役立つ方法を引き出せるんじゃないかと思ってる。

上記の内容をうまく説明したい。意図が正しく伝わるように表現を修正したり、必要な情報を付加したりしてほしい。

「どうやっていますか?」を超えて、真の改善策を引き出すための質問

現状を共有するだけでは限界がある

どうやってますか?」という質問は、一見、情報収集に役立ちそうに思えます。しかし、現状を共有しても、何も変わらない可能性があります。なぜなら、同じ方法を実行しても、状況や人によって結果は異なるからです。

真の改善策を引き出すための質問

真の改善策を引き出すためには、単に方法を尋ねるだけでなく、以下の要素を盛り込んだ質問が重要です。

  • 現状分析: 具体的な状況と課題を明確にする

  • 方策: 取り組んでいる対策を具体的に説明する

  • 結果: 現時点での成果を正直に伝える

  • 原因分析: 成果が出ない理由を仮説として提示する

質問例

  • 現状分析: 授業中、生徒が集中力を維持できない状況に課題を感じています。

  • 方策: 集中力を高めるアクティビティを取り入れたり、グループワークを取り入れたりしています。

  • 結果: まだ効果が限定的であり、生徒全体の集中力向上が見られません。

  • 原因分析: 生徒の興味関心に合っていないアクティビティを選んでいる可能性や、グループワークの運営方法に課題があると考えられます。

「どこに」目をつけるべきか

上記のように現状を分析し、具体的な課題を提示することで、「どこに」目をつけるべきか、真の改善策へのヒントを得ることができます。

  • 他の先生の実践例: 同じ課題を抱えている先生はどのように解決しているのか、具体的な事例を聞くことで、新たな視点を得ることができます。

  • 専門家のアドバイス: 教育学や心理学などの専門家に相談することで、客観的な視点からアドバイスを得ることができます。

  • データ分析: 授業中の生徒の行動や学習データなどを分析することで、課題の原因をより深く理解することができます。

真の改善策は、

  • 現状を正確に把握

  • 課題を明確化

  • 様々な視点から解決策を探る

というプロセスを通して見つけることができます。「どう」ではなく、「どこに」目をつけるべきかを意識することで、より効果的な改善策への道が開けるでしょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?