見出し画像

100年前にドイツで刊行された「恒続林(こうぞくりん)思想」を読み解く。日本に浸透する日は来るだろうか??

(つね)にと書いて「恒続林(こうぞくりん)」。

今から100年前の1922年にドイツの林学者アルフレート・メーラーが、著書の「恒続林思想」で提唱した、山づくりの考え方だ。(メーラーは同年に死去)

日本の林業政策の主軸はこの「恒続林思想」が否定した「法正林思想」という考え方に基づいている。

法正林思想」も明治期にドイツから輸入された考え方なのだが、ドイツではすでに否定され、メーラーが提唱した「恒続林思想」に置き換わっているという。

生物多様性、SDGsなどの考え方が重要視される昨今、筆者は日本の林業政策も「恒続林」の方向へ変えていく必要があると感じている。

メーラー没後100年のこの年に、同書を紐解きながら「恒続林思想」とは何なのかを考える。

この記事は、有料記事(300円)になっています。
マガジン(森林ライターの雑記帳をお買い上げなら計5本の記事をまとめてお読みいただけます。
1記事ずつ購入するよりもお得になっております。

皆伐と植林を繰り返すのが「法正林」

まず、「法正林」とはどのような考えなのか。
例えば、50haの山があったとする。その山に毎年1haずつスギやヒノキを植林し、50年後に毎年1haずつ皆伐(木を全て切る)して木を収穫。伐採後にまた植林を行うことで「50年生」の樹木を永続的に収穫できるという考え。(下のイラスト参照)

林野庁資料から抜

ここから先は

2,746字
この記事のみ ¥ 300

この記事が参加している募集

SDGsへの向き合い方

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?